• ベストアンサー

経済学者

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.7

約13年前に大学を卒業したので・・・・。名前は覚えているけれど、何をやったか?忘れてる人が多いですね・・・・。 2・3・4・5・6・7・9・10・11・12・13・14・16・18・19・21でしょうか? 就職試験の論文問題に「パレート最適」についての問題がでたので、「パレート」は記憶によく残っています。「近代経済学」がほぼ100%の学校だったので、グラフを書いたり、微積分ばっかりやっていました。マル経は殆どやりませんでした。

noname#136055
質問者

お礼

やはり、経験者は違いますね。 16名、1)は経済学者と言うより政治家かも。 「パレート最適」と言う言葉も有名ですね。 私の予想と共通点が多いです、有難うございました。

関連するQ&A

  • 経済思想史に関する質問です

    「古典派経済学の定義として、スミスから始まりJ・S・ミルに終わる経済学という定義と、W・ペティに始まりリカードに終わるという定義がある。それぞれの定義の根拠について論評せよ。」 という問題の答えを教えてください! 字数は特に問いません! よろしくお願いします。

  • パレート効率とエッジワースボックス

    ある書籍で偶然みかけたのですが、エッジワースボックス図の中の「P1」点が「効率的(最適)ではない」のかどうか教えてください。 図はその書籍を参考につくってみたいのですが、個人AとB、財はY財とX財が描かれいます。 S0~S2の点(●)は、パレート効率的(最適)であることはわかります。タテ線ヨコ線を引いいてみれば、Y財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できています(例えばY財なら、YA+YB=100%)。 P0は、Aの無差別曲線上にはあっても、Bの無差別曲線とは関係がない点として描かれているので、パレート効率的(最適)ではないことは(本の説明上)わかります。 問題はP1の点(赤い●)なのですが、P1はAの無差別曲線上にもBの無差別曲線上にも存在しています。目にした書籍は経済学の本ではなく、いわゆる「試験対策本」で、このP1は『パレート最適な点では「ない」』と書かれています。 手元にあった「別の」経済の本には、「A、Bの無差別曲線上の接点」が最適点で、これ(S0~S2)を通る線を「契約曲線」としています。 P1は後者の本の説明では、先の本のP1は「無差別曲線の交点」であり、「接点ではない」という意味では、エッジワースボックス上でパレート効率的(最適)点ではないとも思えます。しかし、P1を中心にX方向とY方向に線を引いてみると、Y財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できているように見えます。 質問: P1は効率的(最適)な点でないのでしょうか? ないのであれば、A者、B者がY財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できているように見えるのに、なぜ効率的(最適)な点ではないと説明されるのでしょうか?

  • お願いします。経済にまつわる問題です。

    経済の問題で、ある財D=160-p,S=p-20の式でこの財が均衡点の水準で取引されているなら、消費者余剰a、総余剰bです。 市場価格p=120になったとき、取引量c、生産者余剰dになります。死荷重はeになります。 市場価格p=80のとき、取引量f、消費者余剰g、死荷重hになります。 a,b,c,d,e,f,g,hの数を求めなさい。

  • エクセル・VBAで決められたルールで転置をするには?

    現在エクセル上で以下の様なデータ処理を行っています。 c05 p2 v1 v5 空白セル b07 b11 空白セル b07 空白セル a06 a07 a09 i1 i6 j8 p9 s1 というデータを c05 p2 v1 v5 p2 v1 v5 v1 v5 v5 空白セル b07 b11 b11 空白セル b07 空白セル a06 a07 a09 i1 i6 j8 p9  s1 a07 a09 i1 i6 j8 p9 s1 a09 i1 i6 j8 p9 s1 i1 i6 j8 p9 s1 i6 j8 p9 s1 j8 p9 s1 p9 s1 s1 とこのように転置を行いたいと考えています。 数千行ならばマクロの記録などを利用しやる事も出来るのですが、データ量が50万行と非常に多いのでこれらの作業を一括で行いたいと思い質問させて頂きました。 このような作業をするにはVBAでやるのが早いと思うのですが、どのような処理をさせたらいいのでしょうか? またなにか参考になるサイト・参考書等がありましたら教えてください。

  • エクセルのvbaの質問

    a b c d e f g h i j k l m n 1 p1 p2 p3 2 s1 s2 s3 s4 s1 s2 s3 s4 s1 s2 s3 s4 3 あ い う お え い あ う お え い 4 10 25 20 40 25 50 10 30 20 15 17 5 6 7 p1 p2 p3 8 =a3 =b3 =c3 =d3 9 =a4 =b4 =c4 =d4 こんな感じでデータが入ってます。 p1の内訳がs1からs4という感じです。 で、a7からc3にp1,p2,p3とありますが、これをクリックしたら、 またはa7にp1とかp2と入力したら、a8からd9にそれぞれの内訳が参照されるようなマクロを組みたいのです。 どうか教えてください。 見づらいですね。 データはa1,f1,k1にそれぞれp1,p2,p3 a2からd2,f2からi2,k2からn2にそれぞれs1,s2,s3,s4 a3あ,b3い,c3う,d3"",e3"",f3お,g3え,h3い,i3あ,j3"",k3う,lお, m3え,n3い a3 10,b3 25,c3 20,d3 "",e3 "",f3 40,g3 25,h3 50,i3 10,j3 "",k3 30,l3 20,m3 15,n3 17 a7 p1,b7 p2,c7 p3 a8からd9の"=a3"から"=d4" です。 3行目、4行目は必ずしも全部埋まってなくて、スペースが入る場合があります。 よろしくお願いします。

  • FTP (No.2)

    元々ipchainsとiptablesが入っていましたが、設定がややっこしくなるので、iptablesをはずしました。/etc/sysconfig/ipchainsのファイルは手書きです。 :input ACCEPT :forward ACCEPT :output ACCEPT -A input -s 0/0 -d 0/0 -i lo -j ACCEPT -A input -s 0/0 -d 0/0 -i eth0 -j ACCEPT -A input -s ***.***.***.*** 53 -d 0/0 -p udp -j ACCEPT -A input -s ***.***.***.*** 53 -d 0/0 -p udp -j ACCEPT -A output -i eth1 -p tcp -s 192.168.1.1 1024:65535 -d any/0 21 -j ACCEPT -A input -i eth1 -p tcp ! -y -s any/0 21 -d 192.168.1.1 1024:65535 -j ACCEPT -A output -i eth1 -p tcp -s 192.168.1.1 1024:65535 -d any/0 1024:65535 -j ACCEPT -A input -i eth1 -p tcp ! -y -s any/0 1024:65535 -d 192.168.1.1 1024:65535 -j ACCEPT -A input -i eth1 -p tcp -s any/0 20 -d 192.168.1.1 1024:65535 -j ACCEPT -A output -i eth1 -p tcp ! -y -s 192.168.1.1 1024:65535 -d any/0 20 -j ACCEPT -A input -s 0/0 -d 0/0 -p tcp -y -j REJECT -A input -s 0/0 -d 0/0 -p udp -j REJECT ***.***.***.***はDNS名です。 MASQの設定は/etc/rc.d/rc.localでしています。 # Routing /sbin/ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -j MASQ 心当たりあるのはmodulesでip_masq_ftpを組もうとして失敗して、検索したら7.2では消されたらしいです。iptableにするのも一つの手ですが、ipchainsでは何とかならないでしょうか? 長くなりましたが、ご不明の点がありましたらお答えします、アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=274130

  • C言語のプログラムで質問です。

    C言語のプログラムで質問です。 ヤコビ法で固有値・固有ベクトル絵を求めたいのですが、固有値は上手く出るのですが、 固有ベクトルがめちゃくちゃな値が出ます。何が間違っているのでしょうか教えてください。下のは一応自分で作ってみたプログラムです。 #include <stdio.h> #include <math.h> #define N 4 #define PI 3.14159 void jacobi(double a[N][N], double λ[N], double v[N][N]); int main(void) { int i, j; double a[N][N], λ[N], v[N][N], x; for(i=0;i<N;i++){ printf("\n a[%d][0] a[%d][1] a[%d][2] a[%d][3]=",i,i,i,i); scanf("%lf %lf %lf %lf",&a[i][0],&a[i][1],&a[i][2],&a[i][3]); } jacobi(a, λ, v); for(j=0; j<N; j++){ printf("\n固有値λ[%d]=%lf", j, λ[j]); printf("\n固有ベクトル\n"); for(i=0; i<N; i++){ printf("%lf\n", v[i][j]); } } return 0; } /* ヤコビ法による固有値計算 */ void jacobi(double a[N][N], double λ[N], double v[N][N]) { int i, j, kmax=100, repeat, p, q; double eps, c, s,theta, gmax; double apq, app, aqq, apqmax, apj, aqj, vip, viq; gmax=0.0; for(i=0; i<N; i++){ s=0.0; for(j=i+1; j<N; j++){ s += fabs(a[i][j]); } if(s>gmax) gmax=s; } eps=0.000001*gmax; for(i=0; i<N; i++){ for(j=0; j<N; j++){ v[i][j]=0.0; } v[i][i]=1.0; } for(repeat=1; repeat<kmax; repeat++){ /* 収束判定 */ apqmax = 0.0; for(p=0; p<N; p++){ for(q=0; q<N; q++){ if(p!=q){ apq=fabs(a[p][q]); if(apq>apqmax) apqmax=apq; } } } if(apqmax<eps) break; for(p=0; p<N-1; p++){ for(q=p+1; q<N; q++){ apq=a[p][q]; app=a[p][p]; aqq=a[q][q]; if(fabs(apqmax)<eps) break; /*回転角計算*/ if(fabs(app-aqq)>=1.0e-15){ theta= 0.5*atan(2.0*apq/(app-aqq)); }else{ theta= PI/4.0; } c = cos(theta); s = sin(theta); a[p][p] = app*c*c + 2.0*apq*c*s + aqq*s*s; a[q][q] = app*s*s - 2.0*apq*c*s + aqq*c*c; a[p][q] = 0.0; a[q][p] = 0.0; for(j=0; j<N; j++){ if(j!=p && j!=q){ apj = a[p][j]; aqj = a[q][j]; a[p][j] = apj*c + aqj*s; a[q][j] = -apj*s + aqj*c; a[j][p] = a[p][j]; a[j][q] = a[q][j]; } } /*固有ベクトル*/ for(i=0; i<N; i++){ v[i][p] = v[i][p]*c+v[i][q]*s; v[i][q] = -v[i][p]*s+v[i][q]*c; } } } eps=eps*1.05; } for(i=0; i<N; i++) λ[i] = a[i][i]; }

  • iptablesの設定でINPUTが制限されない

    iptablesをさわっています。80番ポートのみあけたいのですが、80番以外も外部からアクセスできてしまいます。 iptables -P FORWARD DROP iptables -P INPUT DROP iptables -P OUTPUT DROP iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT FILTERNAME=CKFILTER TARGET=CKFILTERED iptables -A $FILTERNAME -s 58.6.0.0/17 -j $TARGET iptables -A $FILTERNAME -s 58.6.128.0/17 -j $TARGET iptables -A $FILTERNAME -s 58.7.0.0/16 -j $TARGET iptables -A $FILTERNAME -s 58.14.0.0/15 -j $TARGET iptables -A $FILTERNAME -s 58.16.0.0/16 -j $TARGET iptables -A $FILTERNAME -s 58.17.0.0/17 -j $TARGET iptables -A CKFILTER -j ACCEPT iptables -A CKFILTERED -j LOG --log-prefix "Reject-TCP " iptables -A CKFILTERED -j DROP iptables -A INPUT -p tcp -m state --state NEW -j CKFILTER iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 80 -j ACCEPT iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT どこが間違っているのか見つけられず困っています。

  • 純粋交換経済の問題について

    大学で国際貿易の勉強をしております。 以下の問題がどうしてもわからず困っています。 Consider a two-person-two-good exchange economy as seen in class. a) Fred and Ted are two bunnies and consume carrots (C) and lettuce (L). Their endowments are given by (𝐿t, 𝐶̅t)=(2,4) and (𝐿f, 𝐶̅f)=(4,2). Their utility functions are UF = Cf0.5Lf0.5 and UT=Ct+Lt. Determine the Pareto set for this economy (described byLf and Cf) and draw it in an Edgeworth box diagram. Place Fred's origin at the southwest corner of the diagram, measure L on the horizontal axis and C on the vertical axis. ⇒ラグランジュ関数を設定し Cf0.5Lf0.5+λ[6-Cf+6-Lf-Ut]を計算するとパレートセットはCf=Lfになります。 ここまでは理解できました。 つまずいているのはb)です。 b) Call the price of lettuce p and normalize the price of carrots to 1. With the same data as in a), calculate both Ted's and Fred's offer curves. You do not need to sketch them. Fredのオファー曲線は Cf0.5Lf0.5+λ[4P+2 - PLf -Cf]となります。 画像を下に添付します。このPは相対価格を意味しているのでしょうか? Fredの初期保有点は(4,2)とあるので、Fredは最大Lfは4、Cfは2までなら取れると考え 4P-PLf + 2-Cfとなっているのでしょうか?

  • スルツキー行列を用いた証明について

    いつもお世話になっております。 この度は以下の問題を教えていただきたく投稿いたしました。 Sをn×nのスルツキー行列、ならびにpをn×1の価格ベクトルとするとき、Sp=0となることを示しなさい。 このような問題です。恥ずかしながら、この問題で初めてスルツキー行列という言葉を聞き、調べた結果、成分(i,j)がヒックスの需要関数hiを価格pjで偏微分したものである行列ということは分かりました。ですが、これを如何に用いて証明すべきであるかがわかりません。スルツキー方程式を用いてマーシャルの需要関数に書き換えてもみたのですが、そこで詰まってしまいます。 お分かりの方がいらっしゃるようでしたら、考え方のヒントだけでも構いませんので、教えていただけないでしょうか?何卒宜しくお願いします。