• ベストアンサー

2.5inch HDD の端子の耐久性

ノートパソコンのHDDをテストのために取り替えているのですが、いつ、ピンがかけるかビクビクしています。特に、抜くときにピンがメス端子に刺さったまま抜けなくなるのではないか?という心配があります。 何回ぐらいまで大丈夫そうでしょうか? 私のところでは今のところ事故はないのですが、ピン折れとかの経験者の方の情報をいただけるとありがたいです。 また、SATAの時の耐久性はどんなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.2

IDEのピンが刺さったままというのは経験ないですね。 それより曲げてしまう可能性が高いです。 メス側に異物が入ったまま無理やり押し込んでしまった人もいます。私は一本のピンだけを曲げてしまったこともあります。曲がった場合はラジオペンチなどでゆっくり戻せば使えるようになりますが、手作業では正確にまっすぐにはできませんので再び曲げてしまう可能性が高いです。外付けのHDDケース用にまわすなど着脱を控えるにようにしたほうがいいでしょう。 SATAはピンではありませんのでIDEよりは安全です。しかし端子を折ってしまうとリカバリーできませんので取り扱いに注意するのは同じでしょうね。

noname#27115
質問者

お礼

ご回答いただいた方々、ありがとうございます。 横に曲げてしまう場合は結構ありますね。ただ、今回、テスト用に使っているノートはSatellite J32とThink Pad T43なのですが、ピンに対して平行ににスライドさせて引っこ抜くタイプなので左右にぶれることはありません。 ということで、2.5inchのピンでもそこそこもちそうですね。 それと、今日、SATA HDDのSatellite J60 を取得しました。早速、HDDをとりだしてみましたが、割と丈夫そうでした。また、IDEほどきつく刺さっていないので比較的楽に抜けました。 感じとしては、SATAの方が安心できるかな。。。という感じでした。 ただ、2.5も案外壊れないというご回答をもたらっているので、どちらも大丈夫な感じもしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ピンの方向とあきらかに違う向きに抜いた場合を除けば回数の問題ではなくほぼ問題なく使用できると思います。 SATAの2.5インチは形状がよくわからないのですが、3.5インチタイプの場合は抜けやすいし折れやすいということで有名なのであまり抜き差しはしないほうがよいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDケースの端子について

    HDDケースの端子について ノートパソコンから取り外したハードディスクを外付けとして使うために SATA 2.5"HDDケースを買ったのですが、ケースの端子が小さくてあいませんでした。 HDDの大きさは2.5インチで合っているみたいですが、持っているディスクの端子は 金属の突起が横に25本くらいが建てに2列、幅は5cmくらいです。 この端子にはまるケースを買い直したいですが、 なんという端子のケースを買ったらいいのでしょうか?

  • 2.5インチHDDと3.5インチHDD 

    2.5インチHDDと3.5インチHDDのどちらの方が耐久性があるのでしょうか? ノートPCを良く持ち歩くのですが、HDDが壊れないか心配です。(持ち歩くということは、HDDを振っているということと一緒なので) 私は現在ノートPCで2.5インチHDDを使っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 2.5インチHDDのピン折れ

    ノートパソコンのHDDの1番ピンが折れてしまいました。今の所、普通に使用できてますが、だいじょうぶでしょうか?

  • HDD取り付けフレキシケーブル

    ノートで複数環境をテストしたいものでHDDをリムーバブル化できないかと考えています。HDDの取り付け端子は裏ぶたを開けるとすぐの位置にあるので、そこに延長フレキシケーブルが取り付けられないかと考えています。 形状としては、ケーブルの一方がオス、一方がメスのものであればいけると思うのですが、、メス・メス(2.5/3.5変換ケーブル)は見つかるもののそういうものがありません。 もし、ご存じの方がいらっしゃったら情報をいただけませんでしょうか? また、オス(2.5inchサイズ)、メス(3.5inchi)サイズのものでも結構です。 よろしくお願いします。

  • HDD

    ノートと思われる内臓のパソコンのHDD は電源とデータともうひとつオスの端子 4ピンでているのは何をするものなのですか 4ピンそのものがないのが多いのは、変換 アダフタにより外付けのHDDのように使えて います 宜しくお願いします。

  • SATAのノートで使った2.5インチHDD

    SATAのノートで使った2.5インチHDDですが、デスクトップのSATAと同じコネクタでしょうか? HDDの中身を完全削除したいのですが、元々使っていたノートパソコンで消すのを忘れたため、 別のパソコンに接続して消したいです。完全削除のソフトは準備済みなのでアドバイス不要です。 データ用のコネクタと電源コネクタが同じかどうかだけ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDの耐久性について

    外付けHDDの耐久性について BUFFALO製のものを使っているのですが、2年弱で壊れてしまいます。(複数回経験あり) 初期症状として、中のデータが壊れます。(動画の場合、再生はできるがコピーができないなど) 次に、USBを差しても、認識せず、何度か差しなおすと認識します。(悪化すると完全に認識しなくなります。) 外付けHDDというのは2年で壊れるようなものなのでしょうか。 また、耐久性の高いメーカーがあれば教えていただけないでしょうか。

  • sata対応の外付けHDD

    今自分が使っているノートパソコンにはsata端子がひとつ、usb端子が三つ付いています。 それで新しく外付けHDDを買おうと考えているんですが、やっぱり速度が速い方がいいのでインターフェースがusbでなくsataを選びたいです。 調べているとsata対応の外付けHDDはあまり出回ってないので主流じゃないのかな、なんて思います。内蔵型HDDとケースを買ってsata端子に繋ぐという方法もありますが、できれば安く済ませたいです。 選択肢としては、 ・usb2.0対応外付けHDD ・sata対応外付けHDD ・内臓型HDD+ケースでsata接続 どれが一般的で最も安いんでしょうか。

  • 2.5インチHDDのピンが折れました!

    ノートパソコン用のHDD(日立160ギガ)の交換中42番ピンが折れてしまいましたT T でも、ちゃんと認識はできてOSまでインストールしたんです。 このまま使っても問題ないでしょうか??? 助けてください~ ps‐そもそも42番ピンの役割ってなんですかね?

  • ファン用の電源端子が足らない

    パソコンに内部ファンを付け足そうと思っているのですが、 ファン用の3ピン端子?がもうありません。 SATA用やビデオカード用の電源端子は余っているのですが、 これらをファンに付けてファンを付け足す、なんてできないのでしょうか? 何か妙案があったら教えてください。

DCP-J515N記録紙がつまる
このQ&Aのポイント
  • DCP-J515Nで印刷をした時にエラーメッセージが出ました。記録紙がローラーの所で硬くなって詰まってしまう。紙を後ろから取り出しましたが何回も同じ位置でつまります。印刷は途中まで出来る感じですいつもは大丈夫なのですが子供が印刷しょうとして、どこか触ってしまったのかわからないので
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows Vistaです。接続方法は未入力です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未入力です。
  • DCP-J515Nの印刷時にエラーメッセージが表示され、記録紙がローラーに詰まって印刷が途中で止まる問題が発生しています。後ろから紙を取り出しても同じ位置で詰まるため、子供が触った可能性も考えられます。使用している環境はWindows Vistaで接続方法は未入力です。関連するソフト・アプリや電話回線の種類はありません。
回答を見る