• ベストアンサー

ピアノの上手い下手について

ピアノが上手い人というのは、何をもって上手いとするか教えてもらえないでしょうか。 楽譜どおりにミスタッチなく弾くことができても、ピアニストにはなれませんよね。 ピアノが上手いと言われるには、どんな表現や弾き方をすればよいのか私にとっては永遠の課題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.4

高速道路等のラジオ「交通情報」を聞いたことがあるでしょう。コンピューターが喋っている声です。 あの声は決して間違えません。どんな速さでもスラスラです。 ただ、渋滞がない時だろうが、50キロ渋滞していようが、悲惨な死亡事故があろうが同じ調子です。 つまり「伝わらない」のです。 「交通情報」ならいいのですが、ピアノ演奏で 「伝わらない」演奏は、単なる「音の連続」です。 音大の卒業演奏を聴きに行くと,このての演奏が実に多い。(特に女性に多い) 美空ひばりさんが評価される理由は「伝わる」からで す。 ではどうすれば「伝わる」演奏ができるか。 大切な順から4つ (1)才能 (2)ピアノが好きであること (3)自分の演奏を客観的に聴ける (4)十分な練習量  上手くなって下さい。

Yamatonade45
質問者

お礼

すごくわかりやすい例ですね。 云わんとすることがわかります。 極端に言えばミスタッチなく楽譜どおりに上手く速く弾くのではなく、たとえガサツでも人に何か伝わる演奏が上手いという事なのでしょう。 どうもありがとうございました(*^-^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.3

こんにちは こりゃまた難しい質問ですね・・・ Yamatonade45さんがどういう立場、どういうレベルで 上手い下手ということを考えようとしているのか補足が欲しいですね 例えば「鑑賞、聴く」立場で「上手い」といわれるピアニストを 探したい、聴いてみたいということなのか? この場合ですと、よく言われることにフジコヘミングは「技術的には下手、 しかし自分の人生を演奏に重ね合わせることによって感動を呼ぶ」 なんて言われたりしますし グルードはCDの録音なのに自分で鼻歌みたいな感じで歌っちゃってますよね テンポもグールド独特の解釈。でも間違いなく天下一品の演奏 ホロヴィッツなんか背筋ゾクゾクしますけど、演奏の動画見ると 日本のピアノ教育では認められないような手首がべちゃとした弾き方です 子どもが見たら注意しちゃいそうです また立場変わって、音大生のレベルで自分自身プロのピアニストに なりたいんだけど周囲との違い、伸び悩みで悩んでいる 上手い下手の基準がわからない・・・という話なのか こうなると芸術の領域なのでなんともかんとも 例えば「ダリの絵で上手いですか?」と言われたらちょっとクビ傾げますよね 上手い下手という問題ではないような・・・という きちんと描写できることが最高なら写真でよい訳ですし もうちょっと下の年代とか初心者、中級者のレベルだとすると ミスタッチをなくす、強弱を意識する、曲想を考える なんていう話になるかと思います。 難しい話なだけに補足が欲しいです

Yamatonade45
質問者

お礼

難しい話ですか・・・ 幼少の頃よりピアノを習っていて、今も習っています。 先生に「趣味でこれだけ弾けたら十分よ」といわれます。 じゃあ趣味じゃなかったら、私は下手なの?と心の中でいつも思っていました。 趣味としてではなく、普通にピアノを弾く者としてみてもらい、私はどうなんだろうと思いました。 ミスタッチもなく楽譜どおりに弾けるだけが上手いのではないと分かりますが・・・・・ 上手く表現できないです

Yamatonade45
質問者

補足

てすと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 456654
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.2

こんばんは。 まずは技術があることが前提になってしまいますが、最後はその曲の雰囲気、その作曲家の雰囲気が伝わってくることだと思っています。 抽象的な答えではありますが、テクニックは有るけど、モーツァルトが モーツァルトに聴こえないピアニストは沢山居ます。また、その曲についてもしかり。あとはNO1さんの仰る通りです。

Yamatonade45
質問者

お礼

その曲の雰囲気は何なのかがわかっていなければ、人が上手いと言ってくれるピアノは弾けないという事ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは、難しいですね。 たとえば16分音符が150で弾けるほど指が早く動いて、どんなに難しい曲を弾いたとしても、聴いてる人はどう思うでしょうか? 「上手だね」「指回るの早いね」と言ってくれるかもしれません。それ以上なにも思わなかったからです。 でも、ミスりながらも一生懸命弾く人、決して上手いとは言われないんだけど「よかったよ~」とか「感動した」とか言われる人のほうがきっと心に残るんだろうなと思います。 やはりそれにはピアノが好きというのが基本です。そして自分の気持ちを演奏で伝える、伝わることだと思います。楽譜に書いてある強弱記号を意味もなく弾くのでもなく、テクニックの難易度も関係ないです。

Yamatonade45
質問者

お礼

上手く弾けるから上手いとは言えないってことですね? ミスをしても一生懸命弾く人は見ていてほほえましいですが、実際に見るピアニストは自分よりも上手いから 上手く弾ける人=上手とおもってしまうんですよね やはりピアノは感情でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手先が器用不器用とピアノの上達は・・・。

    手先が器用不器用と ピアノの上達速度って関係ありますか? ピアノを始めて二年経ちますが、 簡単な曲でもミスタッチしてしまいます 楽譜よみは、ト音記号とヘ音記号がこんがらがって、楽譜から目を話す癖があって、テンポキープも途中でずれるんです 一つの曲に時間をかけすぎて、音と手の形がおぼわったら楽譜を見ない のがまずいですか? 長くなりました。 宜しくお願い致します。

  • 西村由紀江さんみたいなピアノ曲

    私は西村由紀江さんのピアノ曲が好きなのですが、この人みたいなピアニスト&作曲家の方って他にいらっしゃるでしょうか?? いい曲があったら教えてください。 なるべく楽譜が手に入りやすい人がいいです。 お願いします。

  • ピアノの楽譜、速く読めるようになるには?

    中学二年生です。最近家にあるピアノを弾き始めました。 今は本屋で購入してきたその世界では有名らしいピアニストの方が書かれた音階付きの本を見て「メヌエット」など、数曲をかろうじて弾けるようになりました。 ですが、ピアノの楽譜が全く読めません。 というか、読めますが読むのがとてつもなく遅く、ピアノの音階が書いてあるものを見ながら見ても一小節につき10分前後かかってしまいます。 そこで質問なのですが、ピアノの楽譜の読み方を効率的に早く読むにはどのような訓練が必要でしょうか。ピアノを弾くことができるみなさんは、どのような方法で楽譜を読むようになれましたか。 また、初心者におすすめな曲なども教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • ピアノを弾くとき楽譜を見ながらひきますか?私はその曲をやりはじめたばか

    ピアノを弾くとき楽譜を見ながらひきますか?私はその曲をやりはじめたばかりのときはゆっくりですが見ながら弾きますが、 ある程度最後まで引けるようになったときに楽譜をみながら弾こうとすると逆に混乱して間違えたり、みてるようでみてなかったりしてるだけなので見ません。。めんどくさがりの性格がでてるのかもしれませんが、、、。それに、間違えても楽譜をみてその周辺から弾き直すのではなくて何小節も前の自分の弾きやすいとこまで戻り弾き直す感じで、これでは本当の意味で弾けてないんじゃないかと思い悩んでます。。。 ある人の演奏会のようすをみていると楽譜をみながらひいていて、私にはその感覚がわかりませんでした。。 ピアニストやピアノを幼少時から大人になるまでされてるかたとかで楽譜みないほうがいいという人っていますか? あとみなさんはどうですか?何年ピアノを弾いてるかもそえてもらえたら嬉しいです。 ちなみに私は小学生時代に数年習ってました(簡単な方のアラベスク程度しか弾けない)、大人になりやり直してるかんじです。いまは簡単なジャズ曲をやっています

  • ピアノが出てくる小説

    題のとおりなのですが、主人公がピアノをピアニストまたはピアノを弾くとかピアノがなんらかの形で物語で意味を持っているなど、ピアノが出てくる小説(文庫)を捜しています。 もし知っているのがあれば教えてください。

  • ピアノ練習法について教えてください。

    ピアノ練習法について教えてください。 独学でピアノの練習をしています。2つ悩みがあります。良い練習法やコツなど教えてください。ピアノ暦は30年(レッスンを受けたり、受けなかったり)です。クラシックではソナタやショパンの簡単なワルツなどを弾いています。 1.指定のテンポで弾けません。どの曲も指定の3分の2くらいのテンポになってしまいます。テンポを上げるとミスタッチや転んでしまいます。 2.暗譜が出来ません。趣味でやっている程度なので、1曲に付き1から2ページくらい覚えられたら良いです。なんとなく覚えているような曲でも楽譜が目の前にないとすぐ(というか出だしから)わからなくなってしまいます。楽譜が目の前にあればちらちらと見る程度で弾き終えられる曲も多いのですが。

  • ピアノを愛する方々へ…!!

    今、ピアノが大好きだ!昔、ピアノが大好きだったという方々に答えて欲しいです。 どうしてピアノに惹かれたのですか? 私もピアノの魅力に魅せられた者です。 5歳からピアノを習い始め、高校卒業を機に稽古を辞めました。しかし、今でも趣味として弾き続けています。 ピアノは私にたくさんのことを与えてくれたからです。 幼い頃、消極的だった私が今では人前でもそれほど緊張せずにいられるのは、小・中学校でたびたび伴奏を任せられ、自分に自信が持てたからです。 私はストレスをため込みがちなのですが、そのストレスの原因である怒りや悲しみとかをピアノで表現することで、ピアノもそれに共感してくれているような(自己満なんですけど…)気がして、ストレスの発散になりました。 とかとか、いろんな事があって私は昔、ピアニストになる夢も本気で持ちました。でも、将来のプロのピアニストの技術と、私の技術の差を思い知らされて、あきらめました。ある意味、自分の能力の限界?現実の厳しさを教えてもらった感じです。 そういうわけで、ピアノは私の人生になくてはならないモノとなりました。 皆さんはどうですか?ピアノが好きな理由や続けている理由、ピアニストを目指す・またはピアニストになった理由はなんですか?教えてください!!

  • ピアノのペダルについて

    ピアノのペダルに関してなのですが、よくコンサートとかでピアニストのペダルの使い方を見ているのですが、踏む深さというか表現が難しいのですが、曲によってここで踏む・上げるといった事は暗黙の了解として決まっているのですか? ペダルの使い方でやってはいけない事等ありましたら教えて下さい。

  • ピアノ

    ピアノの楽譜がありますが、うまい人になるとなぜ楽譜にドレミファソラシドを書かなくても弾けるんでしょうか。僕もピアノを習っていますがなかなか難しい曲になると書かなければ弾けません譜読みと言うらしいですが練習法を教えてください。

  • ピアノの譜読み

    私は5歳から小学六年生までヤマハで2人の先生にクラシックを教えてもらいました。 その後1度辞めて高校二年生くらいから独学と個人ピアノ教室の先生にお願いして月に2回ほどレッスンを受けました。 今は受験のためレッスンはしていません。 わたしは幼い頃から楽譜を読まず、音で聴いて覚えてきました。 そのため、難しい曲になると細かな楽譜の指示を捉えるのに時間がかかります。そういうときはたくさんのピアニストのCDを聴いていろいろ模索します。 耳を頼りにしてきた自分が悪いのですが、久しぶりにピアノを弾こうとしたときに楽譜が読めず驚きました。 ちなみにヤマハのピアノレッスンのときは主に聴音や先生が弾いた曲を聴いて続けて弾くということをしていました。曲は発表会のときくらいしか練習しませんでした。 (インベンション、ピアノソナタ、お人形の夢と目覚め、前奏曲など) 問題は大学でもピアノを弾くことです。 試験はなんとかなりましたが、楽譜が読めないのはネックです。本当に五線譜から外れると分かりません。ヘ音記号になるとパニックです。笑 聴音でピアノを弾くことはやはりあまりよくないですか?

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティのFAQ「プリンターやネットワーク端末等~へアクセスできない、ZeroスーパーセキュリティVer23~24」の処置により、プリンターの印刷が正常になりました。
  • スーパーセキュリティのFAQ「プリンターやネットワーク端末等~へアクセスできない、ZeroスーパーセキュリティVer23~24」の処置中におけるプリンターのIPアドレスの入力方法についての疑問を解決します。
  • IPアドレスがDHCPによって変わった場合の影響について、詳細を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう