• ベストアンサー

城の天守閣について

 旅先で何度か、その土地の天守閣に登りました。眺めは勿論いいのですが、住まいには不適な気がします。天守閣は戦さ用のものであり、城主の住まいは二の丸とかである、と読んだ記憶があります。天守閣には普段に誰が住んでいたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.3

◆篭城となると、確かに天守閣は寄せ手の動向を監視する 物見塔や、最後の防衛拠点になりますが それは本来の使い方ではありません 権威の象徴的要素が強いです 従って、関が原の戦い以前は大阪城天守を越えるものは 造られませんでした ところが関が原の戦い以降建てられた姫路城天守は 大阪城天守を超えました それは豊臣家の権威をおとしめるための徳川家康の戦略でした 徳川の世が確定の後は、大名たちは武家諸法度によって 城の普請や修復を厳しく制限されました 忠臣蔵で有名な播州赤穂城は、天守台は許可されましたが 本体の建築はついに許可されませんでした ◆居住について 天守は落雷に合いやすく、火災も多く発生しました 日常の生活上の施設は殆どなく 塩倉併設も珍しいし、厨房もありません 普段は本丸御殿で暮らしていました

kotamanboo
質問者

お礼

 わかりました、ありがとうございます。家臣による巡回はあったはずです。まったくの無人ではなく、宿直?がいたのかも・・・

その他の回答 (6)

noname#20848
noname#20848
回答No.7

泉鏡花の「天守物語」という作品を読んでみると、天守閣の中がどうなっているか少しイメージできるかもしれません。 http://kairos.web.infoseek.co.jp/kabuki43.htm 登場人物のセリフに「百年以来、二重三重までは格別、当お天守五重までは、生(しょう)あるものの参った例(ためし)はありませぬ。」というものがあります。

kotamanboo
質問者

お礼

 前に読んだことがあります、映画にもなったのでは。鏡花と無骨な天守閣の取り合せも、そこが無人の楼閣なら理解できますね、ありがとうございました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

家康が天下を納めたのちは、天守閣は城主の威厳を示すもので、立派な外観に比べ、内装は簡素で天主以外は鉄砲、弓、槍などの武器庫に使われていました。  天主に畳敷き、襖を立てたところは極一部で、しかもたまに城主が昇るだけでした。 戦国時代には城主が居住する主殿の上に物見櫓を建て、これが天守閣の元といわれます。  天守閣になっても、二、三階には書院つくりがあったそうですが、常時居住したことはなく、本丸御殿住まいのようです。

kotamanboo
質問者

お礼

 ありがとうございました。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.5

余談の範疇ですが、  姫路城の天守には「おさかべ姫」ちう物の怪が棲んでいるとされていました。老婆とも、美姫とも言われています(社が今も城内にあるそうです)。  逆に言うと、そう言うモノが住みついていると信じられる程度には、人がめったに踏みこまない場所であった、という事だと思います。

参考URL:
http://www.city.himeji.hyogo.jp/fc/mmag/2004-06/
kotamanboo
質問者

お礼

 ありがとうございました。「天守物語」にも通じていく面白い話ですね。

回答No.4

学研の歴史群像名城シリーズ「名古屋城」に興味ある記述ありました。 「実際は藩主といえども一生の間に数えるほどしか登閣していなかった。藩主が登閣するとならば掃除や畳替、室内の設え、城代などの随員の召集などで大騒ぎになるので・・・・通常は鍵をかけて締め切っていたのである。」 以下、要約して紹介すると 天守に入るためには 小天守穴蔵(地階)の口御門 小天守穴蔵の奥御門 小天守1階に上がる階段に封印紙のついた錠付扉 大天守穴蔵の口御門 大天守穴蔵の奥御門 がある。 大天守の2つの門の鍵には紫色の紐が結び付けられておりその結び方は極秘、つまり担当の役人以外が鍵を扱えば結び方が異なりただちに露見する。 鍵は古くは藩主の側にあったがのちは城代が預かる。天守の門が開けられるのは、毎月6と21の天守掃除日、臨時の用のための役人の登閣、藩主の御成のとき。 天守の鍵を扱えるのは天守御鍵奉行で、門を開けるには ・城代のところへ随行員と共に鍵と新しい封印紙を取りに行く ・古い封印紙と鍵を添えて城代へ返す。封印紙も城代印のものと 鍵奉行のものとの2重封印。しかも1日3回本丸番が封印を見回りしている。 つまり、城代は鍵を管理していても、自分では開けることはできない、 天守御鍵奉行は鍵を開けることはできるが鍵は毎回、城代から借りなければならない、誰かが単独で鍵を開けて入ることはなかったわけです。 核ミサイルの発射ボタンのある部屋みたいに厳重です。部屋の鍵がいくつもあって、さらに発射ボタンにもいくつか鍵があって・・ もっとも名古屋城は徳川家康の築城で「尾張藩の持ち城ではなくが将軍から預かっている」という意識があったので、本丸は将軍が来たときに使用するもので、藩主は二の丸に居住していました。だから天守はもちろん、本丸も番がいて自由に出入りできなかったようです。 しかし、天守御鍵奉行って実働月に2回ってわけであとはヒマだったんでしょうか。私はこっちの方が気になる。。。 あと姫路城とか彦根城など現存の天守閣に登りましたか。 階段は急だし、板の間で窓は小さく暗いし、名古屋城のように小天守を経由していくつもの門をくぐって、居住性悪いです。 籠城するにも多くの天守は井戸も厠も厨房もないので無理です。 (名古屋城天守には井戸はあったようです) だいたい回答になってますか。

参考URL:
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41987897
kotamanboo
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。結局のところ、天守閣は当時の権力者の威光を誇示するお飾り的なものだったのでしょう、ピラミッド、古墳などにも通ずるような。

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

大河ドラマ「功名が辻」では、信長が天主閣に居住して家臣を慌てさせる場面がありました。 あれ、事実なんですかね・・・? 本来は、天守閣は、城下や遠方を確認する為の場所であり、最後の砦であり、また権力の象徴でもあったと言われているようです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

天守閣は最後の最後にこもるためのものだから, 普段は誰も住んでいないと思う. 城主は普通本丸だと思うけど....

関連するQ&A

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 20年以上前のお城のイラストの本を探しています。

    20年以上前に出た日本のお城の天守閣のイラスト(復元図)をまとめた本を探しています。 昔、何度も図書館で借りて見たのですが、タイトルを忘れてしまいました。 写真はなく、カラーイラストと説明文だけで サイズはB5くらい、ハードカバーだったように記憶しています。 珍しいところで沼田城の天守や和歌山城の5層天守ものっていたような、、、 思い当たる本などある方は、ぜひタイトルを教えて下さいませ。

  • 海がきれいに見えるところ

     みなさんが今まで旅先や地元、家の近くなど、どこでも結構ですので『ここからだと海がとってもきれに見える』、もしくはきれいとかじゃなくても『ここからの眺めは自分にとってはステキだな』っていうところがあればその場所を具体的に教えて頂きたいのです。  海に関する眺めであれが、砂浜からであろうが丘からであろうが、ホテルからであろうが、そして海の透明度がありきれいであろうが、何でも結構ですので、どしどしお教え下さい。  よろしくお願いします。

  • 城の天守閣の向き

    日本のお城で平城以下の城で天守閣が真ん中櫓だと天守閣の向きは自由だと思いますがつまり天守閣が切妻かそれとも長手側を正面にするかは城主の好みが決めてると思いますか?それとも別の理由で決まってると思いますか?

  • 昔はどのお城も天守閣はあったのですか?

    今、天守閣の無いお城は、壊れたり燃えたりしたから無いのですか?

  • お殿様の住居

    戦国時代、大名の家族はお城の外に住んでいたのですか? 確かお城って砦で天守閣は展望台と戦のための建物ですよね? 城の外壁の外に住んでいたのですか?城下町に住んでいたのですか? 気になります。

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 日本の城天守閣の階段

    先日犬山城に行きました。それ以前にも松本城にもいってますが、天守閣の階段の勾配の急さと、蹴上がりの高さについての疑問です。天守閣が篭城の際に最後の守り場所となりますね。それを考えると、天守閣の階段が急勾配で、幅も狭く、蹴上がりも高いことは敵が攻めにくいとの理由があると一見おもわれます。しかし、敵が天守閣内部にまで侵入してきたような状態では、落城は確定です。wikiでみますと、天守閣は物置代わりという記述もあります。これを考えますと、天守閣には武具などの備品が蓄えられ、戦闘時にはそれらを動かすために、武装した城兵がたくさん移動しなくてはなりません。それを考えると動線が考えられておらず、あのような階段では城兵の動きが固まるだけで反対に防御しにくいように思われます。例えば、あの狭さでは下りとのぼりは一度にできません。 海外の城では階段を2つつくり、のぼりと下りにわけた例が多いです。 もし、敵兵が進入すれば、取り外し式の階段で上の階に引き上げすシステムのほうが、よほど理にかなっています。 なぜ、あれほど使いにくい階段である必要性があるのでしょう?

  • お城の天守閣の窓(?)の名前は?

    物語を書いていて主人公に『○○を開けぃっ!』って叫ばせたいんですけど、天守閣から外を見る時に開ける部分の名前ってなんていうんでしょうか? 襖?窓?なにか特別な名称があれば教えて下さい。

  • 旅先での下着の捨て方

    旅先で古い下着を捨てると荷物が減って良いし、風水でも良いってきいたことがあります。 海外旅行にいく度に、そうしようかな~と思うのですが 一体どこに、どうやって捨てるのか迷ってしまいます。 普段から下着の捨て方には頭を悩ませるのですが、旅先で下着を捨てる場合はどこにどうやってすててますか? 教えてください。