• 締切済み

中国でのクレヨンしんちゃん著作権問題について

中国の裁判所は、クレヨンしんちゃんの肖像を扶桑社ではない第三者が商標として登録したことが、違法ではないという判決だしましたよね。 日本で著作権を持つ扶桑社が中国では著作権も持てないなんてことになってしまいそうですが、こういうことは他にもあるのでしょうか? 中国や台湾は著作権に関してはめちゃくちゃな国ですが、他の国でもこういう問題あったんでしょうか?

みんなの回答

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.5

NO.2ですがこの問題は先願主義が妥当かどうかということではないでしょう。 国外ですでに著作権を持つ者が「商標登録取り消し」を求めた場合、どのように判断するかについて国としての判断が求められているのではないですか? すでに海外でその価値が認められ、ブランドとして確立されているものを単に先願されたということだけで、著作権者に権利を認めないなどというバカな判断をした国はそれだけで十分非難されるべきでしょう。(他人のものを模倣して自分のものとして商売しても、心が痛まないという国民性だと全世界的にアピールしているようなものです) 無論その価値を国内で高めたのがその商標取得者あれば、理由としては成り立ちますが、「クレヨンしんちゃん」に関してはあきらかで日本で人気が出てから、後の中国での商売を当て込んで、商標登録されているわけですので、著作権者である扶桑社に非があるとは思えません。 >なお付言するに、いま日本がアジア諸国に文句をつけていることをそのまま、戦後の日本は米国から批判されてきた歴史を、忘れてはならないでしょう。 今の判断基準で過去のことを蒸し返す意図がよくわかりませんが、アメリカが日本に著作権ビジネスを持ち込んだのは確かです。それ以前は著作権という判断基準も国際的に確立されていなかったはずです。法的な未整備のためビジネスチャンスを逃してきた事実はあるかと思いますが、現在の国際的な法律の整備状況とは、はるかに違う時代でしたので比較の対象にはならないでしょう。 >ところで、中国は模倣大国云々という批判もありますが、そんなことは百も承知した上でビジネスをしようというのですから、やるべきことはやった上で望むべきです。相手ばかり批判して、自分のやるべきこともやらないのでは、それこそ恥さらしです。 正直者というか、自虐的というか、こうした意見の人がいる限り中国にとって日本は「カモ」なんでしょう。たとえ違法でなくても不法(法律の趣旨に間違っている)なら相手を非難すべきでしょう。 それをやらないことは決して美徳ではありません。

回答No.4

No.3 の方が詳しくお答えのとおりですが、少しだけ補足させていただくと... まず、著作権と商標権は、制度の目的、権利の内容、権利の範囲など、さまざまな点で異なっています。著作権があるからといって商標権が取得できるわけではなく、その逆もまた然りです。 また、これらの権利は、専門的には「属地主義」といって、「ある国の法律に基づいて発生した権利は、その法律が有効な範囲(つまり国家主権の及ぶ範囲)でのみ有効である」という大原則があります。 したがって、本件に則していえば、扶桑社が日本で商標権を持っていても、中国で権利を取得していない限り、中国でその商標について権利を主張することは認められません。これは、相手がアメリカ合衆国でも同様です。そのために、同じメーカーの同じ商品が、日本と米国では異なった商標で売られるということは、全く珍しいことではありません。 ところで、中国は模倣大国云々という批判もありますが、そんなことは百も承知した上でビジネスをしようというのですから、やるべきことはやった上で望むべきです。相手ばかり批判して、自分のやるべきこともやらないのでは、それこそ恥さらしです。 なお付言するに、いま日本がアジア諸国に文句をつけていることをそのまま、戦後の日本は米国から批判されてきた歴史を、忘れてはならないでしょう。

  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.3

まず著作権と商標権は別物であることを理解する必要があります。 クレヨンしんちゃんの著作権は中国でも双葉社が持っていますし、中国で双葉社のクレヨンしんちゃん著作権ビジネスは成功していると言われています。 中国の商標登録制度は国際的標準に則ったもので、非難されるべきものではありません。 先願主義は日本でも取っているものです。 海外での著名商標は国内で登録がなくても保護されるという制度も採用しています。 ただ、クレヨンしんちゃんが著名商標として保護されるかは日中の専門家の中でも見解の分かれるところでした。中国で商標登録がされて8年間も放置していることを裁判所がどう判断するか注目されていました。 まだ判決を見てはいませんが、ある程度予想された範囲内の判断だろうと思います。 海外で権利ビジネスをするにはちょっと脇が甘すぎたってことでしょう。 多くの教訓を含む事案ですね。

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

他国ですでに著作者がいる物を自国で認めず、先着で他の物に著作権を認めてしまうと、他人が作成したものでも自分の物にできてしまいます。 一般的に考えればそうしたことを認めてしまうと、著作権保護の意味がなくなってしまうと思いますが、中国という国は模倣を奨励している国だということを、国際的にアピールしていることに気がついていないのでしょう。 また、そうしたことを恥ずかしいことだという考えもない国民なのでしょう。 韓国なども同様の事例がありました。「ガンダム」という言葉は韓国ではロボット全体を指す言葉だということで、商標としては認められないという裁判所の判断があったということです。 http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/robot.html

  • X433
  • ベストアンサー率12% (5/41)
回答No.1

  国際法に照らしても中国側には何の問題もありません。 双葉社が中国に商標の登録を怠った結果です。 以上は常識的な回答で、個人的にはハラワタが煮えくり返ってます。 中国に一泡ふかしたい。

関連するQ&A

  • 中国の企業が「クレヨンしんちゃん」の登録商標登録を法的に認めたことについて

    ふとインターネットでニュースを見ていると、中国の企業が「クレヨンしんちゃん」系統の登録商標をしたために、双葉社が訴訟を起こしたが、敗訴したみたいなことだったのですが、 何の利益があったんでしょうか? なぜ敗訴したのでしょうか? 特許と同じ考えからなのでしょうか?(日本の特許は中国では通用しない。中国で別で取らなければならないみたいな) よろしくお願いします。

  • 著作権について

    例えば、ホームページに自作の音楽や絵などをのせた場合に、他の人がその絵や音楽を使用するのは著作権違反なのでしょうか? 以前著作権の問題で、クレヨンしんちゃんが中国で作者でない人が先に登録を行っていてなんたらかんたらと言うのを見たのですが、著作権とは登録した者勝ちで作者がどうこうという問題ではないのでしょうか? この辺りお詳しい方、ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 中国での商標登録について

    化粧品のブランド名について、中国で商標登録するにはどうすればよいでしょうか?また、いくらぐらいかかるのでしょうか?  小さな化粧品会社のブランドで、現在、日本、オーストラリアなどで販売をしています。今のところは中国で販売する予定はありません。  ただし、将来的にはその可能性もあり、また最近いろいろな商標の問題(クレヨンしんちゃんや無印良品など)が起きているので、商標を登録しておいたほうがいいのではないか、という話になっています。  以上のようなケース(中国の会社でなく、販売予定もない)で、中国での商標登録が可能でしょうか?また、そのブランドで数十種類の商品を出しているのですが、ブランド名だけを登録すればよいのでしょうか(or商品ごとか)?  質問は以上です。よろしくお願いいたします。

  • 著作権問題について

    昨夜やっていたメチャいけSPで台湾の番組が メチャいけの番組をそのままパクってましたけど あれは法的に罰せられるのでしょうか? 昔、炎のチャレンジャーもパクられてるのを見ました。 自分は昔シンガポールに数年住んでいたのですが、 やたらと華人の店にやたらと著作権侵害物の商品が 置いてありました。 日本の歌が中国語に変えて売られてたり、ローレックスの 偽物など他にもたくさんありました。 いったいこの市場はどうなってるんでしょうか?

  • 東京裁判の判決書に著作権者はいるのでしょうか?

     最近、獨協大学名誉教授 昭和史研究所代表の中村 粲教授が出版社と協力して、世界で初めて、パール判事の判決書の英文(東京裁判・原典・英文版―パール判決書と言う名前の本です)を一冊の本にして出版したことを知ったのですが、  中村教授は誰かから、パール判事の判決書の出版許可を得たのでしょうか?パール判事が東京裁判で書かれたのですからパール判事が著作権を持っていたのかな?と思いましたが判決書に著作権があるはずもない。ならば、もしも、著作権が無いなら中村教授とその出版社とは別に、誰にも許可を得ずにパール判事の判決書を英語や日本語で日本で出版したり、ホームページやPDF等の形でネット上に公開しても構わないのでしょうか?  東京裁判では他にもウィリアム・F・ウエップ判事や、ベルト・レーリンク判事等が判決書を書きましたが、それも誰にも許可を得ずに出版したり、ネット上に公開しても問題はないのでしょうか?

  • 登録商標と著作権の関係

    自分自身のことではないのですが、少し疑問に思っているので、教えて下さい。 仮に、私が描いたイラストに酷似したものを某社が商標登録出願していることが判明し、その図形がどうやら私のイラストを真似たものであるという確証を持つに至ったとします。私のイラストは遊びで発表したもので、一部の人にしか知られていません。 という場合、私の著作権を盾にとって某社の出願を未然に阻止する方法が、特許庁の情報提供制度以外に何かありますか? また、登録されてしまった場合、その商標は、 商標法29条(他人の特許権等との関係)  商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、指定商品又は指定役務についての登録商標の使用がその使用の態様によりその商標登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは意匠権又はその商標登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、指定商品又は指定役務のうち抵触する部分についてその態様により登録商標の使用をすることができない。 に該当しますか? 「著作権と抵触する部分」というと、かなり広範囲になると思いますが、例えばCMや広告、ラベル、タグ等にその商標を使用することは、役務・サービスが何であれ一切できない、ということになるでしょうか? そして、それが守られなかった場合、某社は行政によって何らかの処分を受けますか?それとも著作権者が裁判などを起こすことになるんでしょうか? こんなケースは、実は結構あるのではないかと思うんですが、そのあたりについて解説したものを探し当てることができなかったので、よろしくお願いします。

  • 著作権の表記に関して

    著作権者を表すコピーライトマーク「©」以外にも「®」、「トレードマーク」(trademark, TM)等がありますが、(参考ロゴを添付します) 例えばタレントの写真、はマルシー、ロゴデザインはマルアールなど使い分けるのが正しいのでしょうか?著作権、商標権と分けられており、いろいろなマークがその他にも国によって存在するのでしょうか?すべての知的財産所有権をTMで表すことは法律上ダメなのでしょうか? また、日本国内でこのような案件に詳しい弁護士事務所がございましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • なんだよこのルールは! 中国政府は中国共産党の指示に従うことという規則

    中国では政府という組織よりも上層に中国共産党がある。他にも政党が7,8個あるが、中国共産党に従うことという決まりになっている。 これだと、中国共産党が一番上じゃないか。中国共産党は、誰が管理するの? 滅茶苦茶な国だな

  • 中国の商標登録は何様でしょうかね

    エルメスブランドを表す漢字表記が非常に似ていたり、Apple社の「iPad」をパクッってみたり、はたまた人物名や地名を使ってみたり・・・。 使われた方が訴えを起こしても当局の裁判所が訴訟を拒否。 なぜ最近中国では商標登録の問題が多いのでしょうか。 また、中国はどうなっているのでしょうか。 今は裁判などでどうにかなると思うのですが、今後、もっとこのような件が増えた場合、中国が調子にのってこのままパクリ続けたら・・・。 中国へのそのような商品を輸出停止にできないのでしょうか。=中国は偽者の商品に溢れさせておく 経済が著しく発展する中国ならではのこのような事件なのでしょうか。 ただ事では済まされません。 ただ単に中国人が(失礼ですが)アホなのでしょうか。

  • 中国の「百度」について

    素朴な疑問です。カテゴリを選ぶのにちょっと迷ったのですが・・・ 最近話題になっている中国の「百度」と言う検索エンジンのことなのですが、 MP3検索機能というのがありますよね。 あれは 「世界の大部分の国では、著作権者の許可のなしに音楽をダウンロード出来る状態にすることは違法であるが、 中国ではこれを禁止していないため、このようなサービスが可能である。」 とWikipediaには書いてあったのですが、ジャスラックなどはこのことについて問題にしていたりするのでしょうか?