• ベストアンサー

この言葉で今の自分がある!という言葉を教えてください。

sakura1120の回答

回答No.1

こんばんは。 温かい言葉では無いのですが 生き方が180度変わった、恩師の言葉です。 小学校6年時の担任、K先生が言った言葉。 「人の嫌がる事を、何でするの?」 いわゆる学級崩壊に近い物を起こしたり 人をイジメたり、ロクでもない生徒だった私に こう言って下さいました。 これが、「人の嫌がる事《するな》!」だったら、 人生変わってなかったかもしれません。 「何故するの?」と聞かれたので 当時幼いなりに考え、特に理由が無い事、 つきつめて考えたら少しも楽しく無い事… 色々気付く事が出来て、行動を改めました。 決して善い人になれた訳ではないですが(元が元ですし) K先生にお会い出来てなければ、今頃どうなっていただろう… と考えると、恐ろしいです。

noname#20457
質問者

お礼

素敵な先生ですね。 決め付けずに自分で考える機会をくれた先生の優しさは本物ですね。 sakura1120さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今でも心に残る言葉ってありますか?

    皆さんにお聞きしたいのですが、何年経っても忘れられない、別れた際に言われて心に残っている言葉ってどんな言葉ですか? できれば傷ついた言葉じゃなくて、切なくなった言葉や、嬉しくなった言葉など教えてください

  • 今まで自分が言われた言葉で1番ひどい言葉、辛かった言葉、醜い言葉は何ですか?

    今まで自分が言われた言葉で1番ひどい言葉、辛かった言葉、醜い言葉は何ですか?

  • 今でも忘れられない心にしみた言葉

    今でも忘れられない心にしみた言葉はありますか? 実際に言われたことでも映画や本でも構いません。 貴方が今でも忘れられない言葉を教えてください。

  • 今まで言われて心に残っている言葉

    今まで言われて心に残っている言葉は何ですか? 例えば、告白でもいいですし、悪口でもいいです。

  • 今でも心に残る言葉

    親、兄弟、先輩、後輩、先生、友人等から聞いた言葉で 今でも心に残る言葉が有りましたら教えて下さい その後の人生で役立ったやつでお願いします

  • よく”自分を受け入れる”と言う言葉がありますが、どうやれば受け入れられ

    よく”自分を受け入れる”と言う言葉がありますが、どうやれば受け入れられるんでしょうか?ぼくには方法がえあかりませんし、37年生きてますが、いまだに、心と体が別の感覚があります。鏡の自分は他人のような気になったり、父は他界してますが、いまだに親子のような感覚もありません。なにかご意見、アドバイスお願いします。

  • 他人の言葉で 自分の心が傷つくか?

     1. あり得ないのではないだろうか。  2. あらためて問います。  というのは 他人の心の状態を――ミラーニューロン現象のように――わが身に帯びて しかもその相手の人生ないし思想を見守るがごとく〔主観的にですが〕引き受けるというとき じつはその相手と同じような心の傷を引き継いだ状態になることはあると考えられるからです。  3. 《すべての人に対して――こちらはまったく自由人であるとき それと同時に――それぞれ相手の人と同じようになる》ことはあり得るからです。その相手の問題をともに〔ただしむろん主観的にだけです〕解決する方向にわが身を置くということ。  4. そのような場合 わが身もわが心もあたかも傷ついたような状態になる。ことはあり得る。  けれども 相手が述べたイツハリの言葉はむろんのこと真実を伝える言葉であっても その言葉でこちらが傷つくということはあり得ない。  ――この命題を提出し 成否・当否を問います。    *  5. おのれのやましさ〔なる心とその行為〕によるよりほかに 自分の心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ないと考えられる。マチガイを侵さないのに どうして心が沈むのか。  6. この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが原因で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  7. 情況が自分にとって必ずしも良くはないときにさらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづひとはおどろく。    8. しかも きよらかなおそれをつねに持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ちそのような一時的・心理的なゆらめきさえを覚える。  9. けれども 心がやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。  せいぜい 相手がまだ人間における心の深さに気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  10. もし傷ついて去って行ったとするなら それは そのひと自身のあやまちであるしかない。おのれの心にやましいところがあったからである。  11. 精神が傷つくことはあり得ない。  心なる海の上に波風が立つのみ。  深く傷つくのは 自業自得のみ。

  • 「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。

    「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。 漢詩、ことわざ、名言などなんでもいいです。 具体的には、友人、知人、親類などからの叱責、励まし、批難など、自分に対する言葉について素直に、静かに受け止め、まずは自分のことを気にかけてくれたという感謝の心を持つことがすぐにできません。より自分の中で重大な問題ほど顕著にその傾向が出ます。 (議論や交渉の場面は除きますが)相手の言うことに反論したがったり、自分が人より優れていると思っていることを(暗に)自慢したがったり、幼稚な自分にあきれています。 これは、「自分を守りたい」「傷つきたくない」「尊敬されたい、かわいがられたい」という幼稚な心が原因であると思っているのですが、こういう「自分を必要以上に大切にする」ことをなくしたいのです。 これが自分の言う「自分を捨てる」の意味です。 こういう人間に薦められる座右の銘になりそうな言葉はあるでしょうか。また、そのような言葉の出典もわかりましたら教えてください。難しい本だとしても読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 今、あなたが一番嫌な奴に言おうと思う言葉は?

    皆さまにご質問です。 人生において、誰しも頭ではわかっていても、どうしても頭から離れないことがあるかかと思います。 ない方もおられるとは思いますが、それはおいておきます。 仮の話として聞いてご回答ください。 もし、あなたがこいつだけは絶っ対に許せない!こいつのしたことが一生の傷になった!自分には理性はあるもののこの感情をどうしてくれるんだ!と相手をものすごく憎んだとき、あなたならどのような言葉が思いつきますか? なかなか口にはできないと思います。ですので、仮の話として、文字でご自分の言葉を吐き出してみてください。 私はいまどんな言葉も浮かびません。空っぽです。 これだけはせめて心の中だけでも言ってやりたい!という言葉を思いついたらご回答ください。 どんな相手でも、どんな状況でも結構です。想像した上で、私ならこう言う!と思う言葉がありましたら、是非教えてください。 実際に一番憎い相手にこう言った!という言葉も大歓迎です。 みな様のご自身過去にさかのぼってみて、これだけは言ってみたかった!など、状況設定は自由です。 色々な言葉を知りたいので、思いつかれた言葉を是非回答として書いてください。お願いいたします。

  • この言葉は、誰の言葉ですか?

    「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。