• 締切済み

法令番号の官報による正誤について

今じゃありえないことですが、昭和初期の官報みたら同じ法令番号の法令(確か勅令だった気がします)が平然と並んでいました。 その数日後に正誤欄で変更されたんですが、こういう場合正誤されるまでは、両方とも同じ法令番号ということで効力を持つのでしょうか? 確か官報の正誤は、過去には適用しなかった気がするのですがどうなのでしょうか?

みんなの回答

noname#43614
noname#43614
回答No.2
回答No.1

そうなるとしか言えないと思います。 ただし、法律番号は公布の際つけられるもので法律そのものではないですが。 参考となりそうなURLを貼っておきます。

参考URL:
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column031.htm
Shin_kai
質問者

お礼

ありがとうございます。自分なりに納得できました。

関連するQ&A

  • 就業規則について。法令や労働協約との関係

    こんにちは、今労働法を勉強しているのですが わからないところがあるのでどなたかお助けください。 私の使ってる本では(ちなみに、スーパートレーニングプラス労働法です) 「就業規則が、法令・労働協約と異なる定めをしている場合には、就業規則の当該規定は無効となり(強行的効力)、法令・労働協約の規定が適用される(直律的効力)」(便宜的に(1)とします) 「法令・労働協約に反する就業規則が定められている場合、行政官庁は、その就業規則の変更を命ずることができる」(便宜的に(2)とします) この2つがごちゃごちゃになります。どういう違いなんでしょうか? 1では、行政官庁が変更を命じなくても就業規則の当該規定は自動的に法令・労働協約と同じに変更されると読め 2では、行政官庁が変更を命じても使用者が就業規則の当該規定を修正しなければ変更されない(自動的には変更されない)と読めるのですが、それでは矛盾があります。 前半の「異なる」と「反する」で場合わけが必要なのか…?しかしちょっとお手上げ状態です。 上記1と2がどういう意味なのか、教えてください。

  • 言葉にかかる修飾について

    ある国語の問題(過去問題)で困っているので どなかたお教えください。 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その奨励に関する勅令がしばしば下り、儒書・仏書を問わず、 読書の正音は漢音であると定められていた。」 との文があります。 そして、正誤問題として 「正式な漢字の読み方は漢音であるとの勅令が奈良時代に下されいている。」 これは、解答によると正解(本文と一致)となっていました。 でも、私は疑問に思うんです。 これは本文と不一致なんじゃないかと思うんです。 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その奨励に関する勅令がしばしば下り、」 の部分ですが、 勅令は"その奨励"に関するのみであり、 "漢音と正しいものとし"は勅令にかからないんじゃないかと思うんですけど、違うのでしょうか・・・ 「奈良時代には漢音を正しいものとし、 その正しさとその奨励に関する勅令」であれば 解答のようになると思うんですけど・・・・ 奨励ということは、"漢音を正しいものとする"が前提としてあり、 この勅令は「正しいものとする」と「その奨励」の両方が自然とかかる、と考えないといけないものなんでしょうか・・・・ もしそうだとしても、日本語として、 今回の場合はどのように考えればいいんでしょうか。 来週は国立の本試験なんです>< どなたか、よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 法令違憲と一般的効力説の違い

    多分、違憲判決の効力と違憲判断の方法を混同していると思うのですが、 違憲判決の効力には、個別的効力説と一般的効力説があります。 一般的効力説が批判されるのは、本来国会しかできない消極的立法を裁判所が行っていることが憲法41条に反するからですよね。 そして、 上記のうち個別的効力説をとったことを前提に違憲判決の方法を見ると、法令違憲と適用違憲があります。適用違憲は、まあいいのですが、 法令違憲は、ある法律をどの事件に適用しても合憲的に適用できる場面が一つもない場合に、裁判所が、「その法律は憲法に照らして存在する価値がない法律だ」と言って法律そのものが違憲とする方法ですよね。 この、法令違憲という方法は何故消極的立法にあたらず憲法41条に反しないのですか? 個別的効力説をとっていると言っておきながら一般的効力説のような違憲判決の方法ではないですか? 何かとても重大な勘違いをしている気がするので、わかりやすくお願いします。

  • 過去の現行法令

    過去のある一時点における“現行法令”を、きちんとテクストとして用意したいときがあると思います。 一般に出回っているテクストは、“最新”のものと新規制定法だけですから、 新規制定法からその当時までの改正法を順次溶け込ますか、 あるいは現在の法令から逆に辿るかということが必要になるでしょう。 目指す時点がほんの最近やほんの初期ならいいですが、 改正の多い法令で10年分、20年分も溶け込まそうと思ったら並大抵の労力ではいきません。 しかも、条文や複数の文言がまとめて削除されていれば元の形は分からず、 逆に辿るということは多くの場合で不可能だと思います。 となると、目標点がつい最近であっても、 一から溶け込ましをやらなければならないということになってさらに酷い。 古い法令であれば、実質不可能でしょう。 研究者や実務家は、実際にどうしているのですか。 十数年ごとの六法全書を保管しておいて、 最も近い時点からやるのでしょうか。 しかしそんな涙ぐましい努力も、 有斐閣六法に載っていない法令には効きません。 この情報化時代に、そんな馬鹿げたことがあるとは思えません。 改正法を自動処理可能な形式でデータ化しておいて、 あらゆる時点の状態をその場で作り出すようなシステムがあるのではないですか? しかし、検索してもそのような話は全く見かけません。 どうなのですか、教えてください。 そしてその上で、職業法律家でない我々一般市民にも、 過去の法令を知る手立てはあるのか、合わせてお聞きしたいと思います。

  • 覚えやすい番号、良い番号を・・・

    新規契約を検討していますが、以前はショップでも電話番号を選べたようなのですが、現在は、ショップでも選べないし、また、希望番号選択サービス(有料でも)も無いとの事。 完全に、新規契約したらWILLCOMにて自動的に割り振られる番号になるとの事。 ショップで在庫している番号3種類位からも全く選択できないのでしょうか?? また、WILLCOMショップ、WILLCOMプラザ等(直営ショップ)などでも不可能でしょうか?? そんなに良い番号が欲しいのではありません。 7777とか、7000みたいじゃなくてよいのです。 下四桁の最後が0(ゼロ)とかの方が覚えやすいとか・・・この程度です。折角、2年間は使う番号ですから、選択したい気持ちがあります。 また、気にいらない番号の場合なら、番号の変更等で変更は可能でしょうか??何度も気にいった番号が出てくるまで変更したりって可能でしょうか? 経験者さま、ショップ等に詳しい方、教えてください。

  • 暗証番号が合わない・・・!?

    昨日携帯を機種変更しました。 そして本体の暗証番号を設定しました。 初期設定の暗証番号を自分のお決まりの番号に変更しましたが、いざ、暗証番号を使う場面でその番号を入力しても[暗証番号が違います]と出てしまいます。 その番号は自分が、必ずこれにしよう!と決めている番号(仮に1234)なので間違っていないはずです。 設定の時に間違えたのではないかと思いましたが確認のために2回入力したので間違っていないはずです。 暗証番号がわからないと使えない機能もあって困っています; このような場合、どうすればいいんでしょうか? ショップに持っていって解決するものでしょうか…?

  • 法律の改正を把握する方法について

    お世話になります。 法律についてはあまり知識がなく基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 溶け込んでしまっている過去に公布された内容について、当該年度の法律番号や公布日から当時の記載内容まで検索できる方法はありますか? ・官報の有料検索だと必ず公布日がわからないと検索できなさそうですし、法律番号だけで検索できるものってあるのでしょうか? ・e-govの法令検索サービスは溶け込んでいる法律は検索できないようですね。 また、官報に記載された法律の題名が一見自分が知りたい法律と関係ない名称と異なっているが、実は附則なので記載されるべきのだったりということがありますが、官報の本文を読む以外に、他の法律と関連性を把握できるようなサービスはあるのでしょうか?

  • au指定割の番号変更

    指定割を使っている相手が機種変更ではなく新規でauの携帯を買い換えるのですが、この場合相手の電話番号は変わってしまいますよね? ということは指定割を新しい電話番号に登録変更をしなければならないのですが、この場合指定割の適用は翌月という事になってしまうのでしょうか?? 友達は3月のはじめに携帯を変えるので、もし適用が翌月になるなら友達が携帯を変えてからは指定割は適用されず、4月からじゃないと通話料が半額にならないのでしょうか?? よく話をする友達なのでそこに関して困っています・・・ どなたか教えていただくと幸いです。

  • プリペイド携帯の電話番号について

    ナンバーポータビリティは、プリペイド携帯の場合にも適用されるのでしょうか。メーカーは変えるつもりはないのですが、機種を変更しても電話番号が変わらないことを希望しているもので、お聞きしたくなりなした。

  • 教授と学生とのやりとりを通した、法律行為の条件に関する正誤問題なのです

    教授と学生とのやりとりを通した、法律行為の条件に関する正誤問題なのですが、 教授「ある動産の所有者Fが、5年後にGに対してその動産を贈与するが、 Fの気が変わった場合にはいつでも契約は効力を失うとの条件を付して 書面により贈与契約を締結したとします。この契約の効力はどうなりますか。」 学生「これは、Fの意思のみに係る条件を付したものですので、契約自体が 無効となります。」 答え 誤 条件が債権者の意思のみに係る場合も、債務者の意思のみに係る場合も、ともに有効である。したがって、本肢の契約は有効になるので誤り。 らしいのですが、 5年後ではありますが、「動産を贈与する」という義務を果たしてるので、 「気が変わったら契約は効力を失う」随意条件は解除条件付法律行為として有効だから 学生の言うことは誤りなのかな?とも思ったのですが、 色々考えてるうちにこれが解除条件付法律行為といえるのかわからなくなって しまいました。 これって停止条件付法律行為としても見れるのではないでしょうか。、 停止条件付法律行為は債務が実行されてない契約ですよね? この場合、債務が実行されてない上、「気が変わってしまったら」 という随意条件は停止条件付法律行為としては無効となるので、学生の言うってる ことは正しいのではないかと思ったのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 また、5年後までに気が変わったらこの契約はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。