• 締切済み

ご祝儀管理について

noname#111993の回答

noname#111993
noname#111993
回答No.5

私の行った式場では、祝儀に関してはスタッフは一切ノータッチで、受付の人に預かってもらうのがルールでした。 そして、当日両親は動き回るので、両親以外の親戚に預けて下さいと言われました。 もし親戚の方が受付できないのであれば、叔父様に受付の友人に挨拶に行ってもらったらどうでしょう。その時両親に仲介役を頼めば尚良いかと。 事前が無理なら、受付後、一度両親に渡してもらい両親から叔父へ渡すのが良いかと。 後は「事前に写真を見せる」とかですけど、友人が不安になったら可愛そうなので両親を間に挟むことを提案します。 受付開始直後、式の1時間前くらいでしたら両親も余裕があるかと思います。

marimomaro
質問者

お礼

回答有難うございます。そうですね、受付に挨拶に行ってもらうのは良いですね。なにしろまだ当日の流れを余り把握していないもので・・・大丈夫なのかな私。頑張ります!!

関連するQ&A

  • ご祝儀を持ってこない人について

     昨日、友人の結婚式があり、受付を頼まれた者です。私はもう一人の友人とともに受付をしていたのですが、一人だけご祝儀を持ってこない参列者がいたのです!その人は今回結婚する友人の同僚とのことです。  他の人はみんな『おめでとうございます』という言葉とともにご祝儀袋を差し出してくれるのですが、その方は記帳を済ませただけでそのまま席次表などを受け取って会場の中へ・・・。『あの、ご祝儀は!?』と聞くわけにもいかず、一緒に受付をしていた友人と唖然としてしまいました。  たしかに、ご祝儀と言うものはその人の気持ちだし、絶対に持ってこなければならないものではないのかもしれないけど、常識として持ってくるのが普通ですよね??それにも関わらず何食わぬ顔をして式にも披露宴にも参加していたのでびっくりしております。  もしかしたら、その方は結婚式に呼ばれるのが初めてで、ご祝儀を渡すことを知らないのか?それとも単に忘れてきてしまったのか?いろいろと考えたのですが、あまりにも堂々としていたのでどうもよく分かりません。  私たちも友人から受付というお金を預かる大切な役目を任された以上、やはり責任がありますし、何よりあとになって私たちがその同僚のご祝儀をどこかにやってしまったと思われるかもしれないと言う危険があります。  なので今回結婚した友人にご祝儀を持って来なかった人がいるということを伝えたいのですが、そんなこと言ってしまっても良いのでしょうか?受付を任されたのが今回が初めてなので、どうしたらいいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀の渡し方

    いとこの結婚披露宴へ出席予定です。 ご祝儀を渡したいのですが、渡すために会う程親しくはしておりません。 叔父叔母に渡す、というのも、遠方のため難しいです。 この場合、手紙など一筆添えて書きとめで送付して構わないのでしょうか? それとも、式の当日に渡すので構わないのでしょうか? 当日とすると、ご本人達はお忙しいでしょうから、叔父叔母に渡すのか、一般の方と同じように受付で渡すべきなのか…困っております。 叔父叔母も主役の両親ということで忙しいかと思うので…。 どなたかご助言お願い致します。

  • 【受付で】会費制でご祝儀を持ってきてくれた人への対応

    会費制結婚式をやります。当日、会費とご祝儀を持ってきた人の対応で受付の人が混乱しない受付の仕方がありましたら教えてください。 これから皆に招待状で「ご祝儀無用」と伝えます。が、電話したところおばやおじなどは絶対ご祝儀をもってくると言っています。他にもご祝儀をもってくるひとがいるかもしれません。 正直に言うとご祝儀をいただくのはとても助かるしうれしいのですが、他の会費だけの人が気分をわるくされないか心配です。かといってせっかくのご祝儀を受け取る受け取らないを受付でするのも、せっかくのお祝いの気持ちを考えると申し訳なく思います。ですから、ご祝儀をくれた人にはすみやかに受け取って、後日お礼をしようと考えいるのですが。 受付けの人がスムーズにいくように、ご祝儀のを用意されている方には当日会費とご祝儀を分けて持ってきてきてもらえるとベストなんですが、そう説明はできませんものね…。とりあえず、 「またお手数ですが会費はお釣りのないようにお手持ちの封筒に入れて受付までお渡しくださいませ」と招待状に付属させる付箋に記載し、封筒で会費のみを集めるのはどうかなと思うのですが。こう書く事で会費とご祝儀を別にしてくれればと考えていますが、ほかにもっといい方法があれば教えてください。 おじ、おばには会費とご祝儀は別々の袋にして下さいと頼むつもりです。

  • ご祝儀を渡すタイミング

    友人の結婚式で友人司会を担当します。 当日は早く会場入りしますが、 その場合どのタイミングでご祝儀を渡せばいいか分かりません。 あらかじめ送ったりするのでしょうか。 当日に受付で渡すのでしょうか。

  • 御祝儀の金額があいません

    先月、友人の結婚式の受付を友人と二人で頼まれました。 受付が終わると、受付を頼まれたもう一人の友人はカメラ係りになり、会場へはいりまた。 私は一人で、御祝儀を開封し、新婦の作った参加者の名簿一覧に一人一人、金額を記入し、その御祝儀の中から披露宴の支払いまでを行いました。 しかし、披露宴にいらしているのに御祝儀をいただいていない方が一人いました。披露宴後に新婦にそのことを話すと、「両親にもうあずけているのかもしれない」といわれ、その時は終わりました。 そして後日、御祝儀はきちんとあったのかをたずねると、やはりその方の御祝儀袋もなく、金額もあわなかったようです。 受付を引き受けたにもかかわらず、はっきりとその方が御祝儀を出さずに式場へ入ったと言い切ることもできず、もしかして私がなくしてしまったのかと心配です。 私がきちんと御祝儀の管理をできなかったことと、せっかくの晴れの日に新郎新婦に嫌な思いをさせてしまったことも含め、なにかお詫びをしたいと考えています。 その際、自分がなくしてしまったかもしれないということを考えると、その方の分(三万円)をギフトカードかなにかでお渡しするべきでようか? それとも、ご迷惑をかけたということで一万円程度でお詫びをするべきでしょうか? その他、なにかご意見がありましたらぜひお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • おば様が受付担当(ご祝儀管理)って失礼に当たりませんか?

    結婚式を二週間後に控えているものです。 披露宴の受付係って、友人の女性にして頂くことが多いですよね? 私達は彼の部下の女性二人に受付担当をお願いすることは決まっているのですが、 ご祝儀管理担当を彼のおば様が「私がやってあげるわ」と言ってくれました。 (ちなみにおば様は彼の職場のオーナーであり、当然受付をしてくれる女性の上司に当たります) おば様に受付の裏方としてご祝儀管理をしていただくのは失礼に当たらないでしょうか? 他の質問も拝見しましたが、「親族が受付をする場合はいとこ」という回答がほとんどでしたので・・・。 皆様のご意見、宜しくお願いします。

  • 兄弟へのご祝儀はいつ?

    今度、兄弟が結婚します。 ご祝儀は渡そうと思っていますが、いつ渡すものでしょうか?? 友人の式の受付を手伝った時は、ご家族のご祝儀は受け付けた記憶がないんです。 良いタイミングってありますか? 当日でも式の前は本人達はバタバタしてるかなと思うし、かと言って済んだ後というのも…?? 経験された方、教えて下さい。

  • 受付を立てない場合のご祝儀

    来週結婚式を挙げますが、 人前式で、親族15名、友人4名の小規模なもので行います。 式場の方とも相談し、受付は設けないこととしました。 そこで、この場合、ご祝儀はいつ受け取るものなのでしょうか。 母親が心配しておりまして、聞かれています。 どこかで、当日は両親が預かるようなことを聞いたのですが、 どのようにするのが自然でしょうか。 お知恵をお願いします。

  • 受付での御祝儀の渡し方

    お世話になります。友人の結婚式に出席します。 当日、受付での御祝儀の渡し方のマナーについて教えて下さい。 御祝儀袋がパーティーバックには入らないのでサブバックからふくさを出し→受付のテーブルなどに置き、お祝い用の順番で包んだ逆にほどいて→受付側が主になる向きで渡す・・・と調べた次第です。 不明な点は、その際にふくさはどのような状態にしておけば良いのでしょうか?キレイに畳み直せるタイミングがあるのでしょうか?また、このプロセスに問題があるようでしたら直して下さい。宜しくお願い致します。

  • ご祝儀袋

    ご祝儀袋について質問です。 先日、友人の結婚式、披露宴に出席しました。 地元の友人なのですが、私は現在学生で県外にいるため、遠方からの出席になりました。 なのでバタバタしており、母にご祝儀袋の準備を頼みました。 母の用意した祝儀袋では、中袋を外袋の中に入れず、外袋の裏側に重ねて、水引にはさんでありました。 中袋に金額が書いてあるのですが、それが見えるようにはさんでありました。 私が、中に入れないのかと訪ねると、当日に持っていくなら、受付で金額がわかりやすいようにこうするものだと教わりました。 当然母は私よりは礼儀作法について知識があると思ったので、それを信じました。 でも当日周りを見てもそのような人はいません。 その日はそのまま出しましたが、心配になり、色々とインターネットで調べてみました。 でも母が言っていたようなことはどこにも書いていないので、間違っているのかと不安になっています。 母の言っていたことは本当なのでしょうか? どなたかこのような作法を聞いたことありますか? 今後のためにも知っておきたいので、教えてください。

専門家に質問してみよう