• ベストアンサー

おば様が受付担当(ご祝儀管理)って失礼に当たりませんか?

結婚式を二週間後に控えているものです。 披露宴の受付係って、友人の女性にして頂くことが多いですよね? 私達は彼の部下の女性二人に受付担当をお願いすることは決まっているのですが、 ご祝儀管理担当を彼のおば様が「私がやってあげるわ」と言ってくれました。 (ちなみにおば様は彼の職場のオーナーであり、当然受付をしてくれる女性の上司に当たります) おば様に受付の裏方としてご祝儀管理をしていただくのは失礼に当たらないでしょうか? 他の質問も拝見しましたが、「親族が受付をする場合はいとこ」という回答がほとんどでしたので・・・。 皆様のご意見、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

>おば様に受付の裏方としてご祝儀管理をしていただくのは失礼に当たらないでしょうか? おば様が進んでやってくださるんですから、特に失礼にはあたらないと思いますよ。 多分おば様からすれば、甥っ子の晴れの席だから、何かしらお手助けしたいのでしょう。

naopom
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 そういっていただけると気が楽になります(^^) 彼も「結構世話焼きしたいタイプの人だから」と言っていたのですが、常識的にどうなのか分かり兼ねたので・・・。 せっかくのご厚意ですのでお願いしてみようかと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 ホテルでブライダル担当している者です。 私のホテルの場合は、と前置きさせて頂きますが、 「受付係」は、親族以外の方にお願いしてもらっています。 それは失礼に当たるかどうか、ではなく、 ご親族様には「親族紹介」「親族集合写真」等にも 出席して頂いていますので、 受付にいられない時間があるからです。 naopomさんの式場ではどうなのでしょうか。 一度、式場のスタッフに確認された方が確実かと思います。

naopom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 失礼にあたるわけではないのですね、良かった(^^) 私達の場合は親族紹介及び集合写真は式の前に行いますので、 親族であっても披露宴が始まるまでは何もすることがないのです。 今回はおば様にお願いしてみようと思います。 プロの方のご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

そのおば様との関係によりけりだと思います。 私も話の流れからして、No.2の方と同じように、ご祝儀を金庫等に保管しにいくことをしてくれると思いました。 私の時は 受付の人がご祝儀を回収→ご祝儀管理の人がホテルの金庫に披露宴の間、ご祝儀を一時保管をする(ご祝儀を金庫までもっていく)→披露宴会場に戻ってきた頃に披露宴開始or披露宴が少し始まっている という流れでした。 お互い信頼関係があるのなら、お願いするのもいいと思います。 私の時は兄に頼みました。兄なら絶対大丈夫!と思えたことと、仮に披露宴等に入るのが遅くなってしまってもいいとも承知してくれていました。 おば様が信頼できるかたなら、上記のような失礼ももしかしたらあるかもしれませんが、お言葉に甘えてもよろしいでしょうか?と伝えてみてはどうでしょうか? ちなみに受付自体がいとこが多いのは、やっぱり若い方にお願いすことが多いこと、華があることなどや、雑務は若い方が手伝うということなのかと思っています。 ご祝儀管理は重要な役目なので、友達などには普通は頼みません。親族など、信頼の置ける人に頼むことが多いようです。

naopom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど、受付業務の流れはそのようになっているのですね。 私達の披露宴に出席してくださる方は、ほぼ全員式からの出席をしていただけます。 ですので、全員受付が終わったと思ったら披露宴が始まってしまっていたということはなさそうです。 おば様はもちろん絶対信用できる方ですので、今回はおば様のご厚意に甘えてみようかと思います。 参考になる体験談をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurarara
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。受付とご祝儀管理は別のことだと思いますよ。受付後に披露宴の間、ご祝儀を預かってあげるとおば様は言っているのではないでしょうか?受付の裏方ということではないと思うのですが。友人や部下が高額のご祝儀を披露宴の間、保管できないではありませんか(責任があってお酒も飲めない)。入っている金額を受付では確認もしないので式場で預かってくれるのかどうか?ご本人たちもご両親もご挨拶などで席を外すこともあるし。受付をお願いした方に受付後、ご祝儀を誰に預けるかお伝えする上でも、顔を知った方であれば間違いないでしょう。全くの他人が親族を装って持っていってしまうことだってこの世の中ない話ではないでしょう。

naopom
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 そういえば披露宴の間、ご祝儀をどのように管理するのか式場に確認していませんでした(^^; 確かにそんな大金を友人に預かってもらうのも気を使うでしょうから悪いですものね。 披露宴の間式場で預かってもらえるのかどうか確認してみます。 どうもありがとうございました!

naopom
質問者

補足

ごめんなさい、説明不足でした。「ご祝儀管理」というのは、 頂戴したご祝儀を受付で見張る係、 という意味です。 受付の女性のうち一人は芳名帳に記帳をお願いする係、 もう一人は席次表をお渡しする係をお願いする予定でいましたので。 受付テーブルでご祝儀を見ていてくれるつもりのようなのです。 言葉が足りず、分かりにくくてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴での受付について教えてください

    披露宴の受付を頼まれたのですが、過去の質問を拝見しましたが、わからない点についてお聞きします。 ・新郎新婦のご両親は、ご祝儀を持ってきたり、記帳はしないものなのでしょうか? ・受付担当者は、どのタイミングで記帳をし、ご祝儀を箱に入れれば良いのでしょうか? ・披露宴が始まった後や披露宴が終わった後に、受付担当者がしなければならないことはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の受付担当を任されて

     会社の同僚の披露宴に呼ばれたのですが、受付を頼まれました。  披露宴はほとんど出たことなく、受付の手伝いも初めてです。  質問なのですが、ご祝儀はいつ渡せばよいのでしょうか?  手伝いで早めに行くので、新郎・新婦に直接渡す?  受付をしながら、途中で記帳に自分で記す…?  どうしたらいいのでしょうか?  また、受付担当で気をつけたほうがいいことなどありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • ご祝儀をくれない叔母一家についての相談

    はじめまして。 ご祝儀をくれない叔母について、ご相談します。ちなみに子供(従兄弟)は3人兄弟です。 10年近く前、長女が結婚し、披露宴に出席しました。今度は長男の結婚が決まり、披露宴に招待されました。私は出席の予定でいます。つまり叔母一家の結婚式に、2度参加することになります。 私は、既婚ですが、実はこの一家から未だにご祝儀を貰っていません。理由を推測すると (1)我々が披露宴を出来なかった(出身地、新居共に遠方の為) (2)次女(従兄弟)がその後離婚、消息不明、連絡つかず。   報告、遅れる。 (3)叔母も次女もルーズな性格   (昔から、ご祝儀を包んでも、私の節目には何も無し) そこで、披露宴で会った時、冗談交じりに、まだお祝い貰ってない旨を伝えたいのですが、どうでしょうか?気付くでしょうか? 正直、叔母にはいいづらいのですが、長女は、わりと話せる仲です。しかしこの長女も、実家で生活しているとは言え、職がなく、養育費が苦しい状態なので言いづらいことも確かです。 私個人としては、従兄弟は好きなので、お祝いしたい気持ちはとてもあるのですが、全ての発端、責任は、こういうことをないがしろにしたり、子供に教えてこなかったいい加減な叔母にあるように思えます。 このケースも、我が家だけが一方的に包んでいるようで、ギブアンドテイクに捉えてしまいますが、ある意味、ぼったくられているような心境になってしまいます。 皆さんでしたら、どうされますか?他にに良い対応がありましたら、教えて下さい。

  • ご祝儀の渡し方

    いとこの結婚披露宴へ出席予定です。 ご祝儀を渡したいのですが、渡すために会う程親しくはしておりません。 叔父叔母に渡す、というのも、遠方のため難しいです。 この場合、手紙など一筆添えて書きとめで送付して構わないのでしょうか? それとも、式の当日に渡すので構わないのでしょうか? 当日とすると、ご本人達はお忙しいでしょうから、叔父叔母に渡すのか、一般の方と同じように受付で渡すべきなのか…困っております。 叔父叔母も主役の両親ということで忙しいかと思うので…。 どなたかご助言お願い致します。

  • 親族がやる受付について教えて下さい。

    彼の妹の結婚式に招待され、彼と2人で受付を頼まれました。 親族が受付?とも思いましたが、殆どが親族のため引き受けることになりました。 過去に何度か親族などの披露宴に出席したりはしていますが記憶もあやふやで受付は未経験です。 そこでいろいろとマナーを調べるうちに、疑問に思う点がいくつかあったので教えて下さい。 なお、状況は以下の通りです。 ・連名ではなく彼と私のそれぞれに招待状が送られてきた ・いわゆる結婚式会場での挙式(屋外のチャペルで挙式→屋内の披露宴会場で披露宴) ・出席予定者60人(9割が親族) ・彼のご両親や兄弟、従兄弟とは何度かお会いし遊んだりと、いわば公認の仲ですが現在のところ婚約していません。 ・交通費+前日の宿泊代2人分 合計5万円は自己負担 お聞きしたい点 1)親族が受付をする場合、親族写真撮影はいつするのでしょうか? 記憶によると、挙式後すぐだったように思いますが・・・・・ 2)出席者60人(9割が親族)で受付2人は少なすぎますか?ちなみに私も彼も受付未経験です。 3)受付後の祝儀金の管理はこの場合、彼がするものなのでしょうか? ちなみに、金庫やATMは最寄にありません。 4)来てくれるだけで祝儀はいらないと言われましたが、やはり包むべきでしょうか?ちなみに交通費は自己負担です。 ちなみに彼は別に3万円包むと言ってますが、私が金銭難なため払えないと本人たちには伝えてあります。 彼は連名にしたら良いといってますが、本来は別々に包むべきですよね・・・? 一緒でいいとは言われたものの、婚約中でもないのに連名にするのはおかしいでしょうか。

  • 祝儀のもらいすぎに困っています

    我が家は 披露宴に従姉妹まで呼ぶのが決まりなのですが 4人一家の親戚に引出物を1つ用意しました。 その家族は叔父、叔母、同居している従姉妹、独立している従姉妹の4人で 従姉妹は2人とも独身です。 祝儀は 一家から1つだと思っていたら 叔父、叔母で1つ。従姉妹2人で1つもらってしまいました。 披露宴が終わってから わかったことなので 今さら引出物も渡せないし、どのようにするのが1番ベストなのでしょうか。 引出物を1つ渡しているのにも関わらず お祝い返しをするのは よくないとも聞きます。 一般的な常識を教えていただけるとありがたいです。

  • 伯母夫婦の祝儀

    先日無事に披露宴を終えて、母よりいただいた祝儀の額をまとめた資料をもらいました。 前々から母と折り合いの悪かった伯母(父の姉)夫婦からのご祝儀が\60000だったんです。もちろん夫婦揃っての出席です。 折り合いが悪くなったのは、どうも伯母の方に原因があるらしく母は全く付き合いたくないと言っていた(父も異議なし)のですが、遠方に住んでいた伯母がちょうど近くに越してきたこともあって披露宴も仕方なく呼んだという感じです。(引越しさえなければ遠方なのを理由に呼ばなかった)その際も、引越しがいつ済んだのかも連絡の1つもなく、電話番号も知らせてこないにもかかわらず「連絡のひとつもしてこない!!」と親戚宅で散々言ってたらしいのです… 祝儀の額は人それぞれというのはわかるのです(でも割り切れる数だし…)が、2ヶ月前にわたしのいとこが結婚したとき(このときに母が挨拶し招待状は手渡ししています)のその夫婦の祝儀は\100000だったと言うことを母は知っていて、かなり母は「そんなに恨まれてるの?」とショックを受けて体調まで崩しているようで… もう今後いっさい付き合いはしないつもりらしいのですが、この場合わたしはどのような態度をとるべきだと思いますか? わたしだって、母を槍玉にあげる伯母には嫌悪感を感じていますし、その祝儀の差は何?と疑問には感じています。 多分、もう誰かのお葬式くらいでしか会うこともないと思うのですが、結婚報告のハガキも出したくないなぁ…と思ったりしてるのですが… レベル低いですかね…

  • 親族だけの披露宴の場合の受付は必要ですか?

    こんにちは 20代のOLです。 少人数での挙式&披露宴(ホテルのレストラン)をすることになりました。人数で30~40名程度です。 彼は地方の出身です。彼のお父さんはお金のことは心配するな、こちらで負担するといっています。 なんでも家同士の結婚なので、ご祝儀もいただいた家で管理すると言っていました。 最終的に相手側の親族がいくら包んだかも私にはきっとわかりません。 私の考えていたかたちは、二人で出し合って足りない分は援助というカタチでお借りするものとばかり思っていたので そのような方針に少々とまどっています。そういうのも普通なのでしょうか? 親族のみなので受付も必要ない、自分側の親族は私(彼の父)のところにご祝儀を持ってくる、といっていました。 私のほうではいままできちんと受付のある披露宴しか行ったことがないので、ご祝儀をいただくタイミングとかがそれだとわからないのでは? と思っています。 そのような親族のみの披露宴で受付なしで行われた方はいらっしゃいますか? 友人は呼ばないので仮に受付をしてもらうとしたら兄弟くらいにしか頼めないのですが。 カタチだけでも受付はあったほうがよいのでしょうか?スムーズに行く方法がありましたら教えてください。

  • 結婚披露宴の受付をする人はご祝儀は出せないのですか?

    私の友人Aさんが、Aさんのお友達の結婚披露宴の受付を頼まれたそうです。 Aさんから「結婚披露宴の受付を頼まれた人はご祝儀を出してはいけない」という話を耳にしたそうで、本当でしょうかと聞かれました。 私は結婚式披露宴に縁がなかったので、検索で少し調べてみましたら、披露宴の司会や撮影を頼んだ人からのご祝儀は受け取らないで、司会や撮影のお礼に3千円~5千円を差し上げるというのを見つけました。 ということは受付の人もご祝儀を出せない(出さない)ということになると思うのですが、間違っていませんでしょうか? Aさんはご祝儀を出したいそうなのですが、そういう場合はどのような方法で結婚のお祝い金を差し上げたら良ろしいのでしょうか? どなたかお教え頂きたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 親族は受付を通るべきか

    私の年の離れた従兄弟(男)が結婚します。 私の母の妹の息子になります。 祖父母が両方とも他界していますので 私の両親がその役割を含めて招待されました。 結婚式はご祝儀制です。 先日、大安吉日を選んでお祝いとして 両親が10万円、式には出ませんが私が3万円を 持って行きました。 式の当日には新郎の両親である叔母夫婦と私の両親が 同じ車で式場へ向かう予定です。 ところが叔母が「当日、受付を通らなくてはいけない。 その際にご祝儀を出すべきだ。これは披露宴での 飲食代に相当する。お祝いとは別。 もちろん私たち新郎の両親も同様に受付を通り、 祝儀を出す。」 と言い出し驚いてしまいました。 祝儀は渡し済みなので手ぶらで行くつもりでしたから。 それとも驚く私が変なのでしょうか?

DCP-J525N クリーニングできません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J525Nのクリーニングができないトラブルについて相談します。使用環境や接続方法、関連ソフトについて教えてください。
  • 質問内容はDCP-J525Nのクリーニングに関するトラブルです。使用環境や接続方法、関連ソフトについて詳細をお教えください。
  • DCP-J525Nのクリーニングができないトラブルについて相談します。使用環境や接続方法、関連ソフトについてご報告ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう