• 締切済み

還流について

現在、実験を始めたばかりの大学2年です。 ポリフェノールの比色定量をフォリンーデニス法で行いたいのですが、フォリンーデニス試薬の作成時に、還流とありますがこれは必要なのでしょうか?また、どういった意味で行うのでしょうか? 誰か分かる方がいればお願いします。

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんにちは フォリンーデニス試薬を知りませんでしたので、検索してみましたら下記のPDFに当たりました。 他の方のご意見も聞きたいので、リンクを載せます。 www.jbc.org/cgi/reprint/83/1/109.pdf 検索結果のままのリンクですが、ダウンロードするにはこちらのリンクがいいかもしれません。 http://www.jbc.org/cgi/reprint/83/1/109.pdf#search=%22prepare%20folin%20denis%20reagent%20phenol%22 ここで見たところ、還流前にリン酸を添加して、配合比(?)を1:24から1:18に変えていますので、 ここで濃度を変えずに加熱反応させていると思います。 余談ですが、、、 この当時(1920年代)は還流冷却器がなかったのかどうかわかりませんが、フラスコの口に ロートを刺して、その上に水を入れたフラスコを置いてコンデンサーにしています。 私も時計皿やフラスコに水を入れて簡単に還流をすることがありますが、古くからある方法だったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.2

化学反応は、必ずしも試薬を混ぜればただちに反応するわけではありません。 場合によっては加熱や冷却が必要だったり、適度な反応時間が必要なことも多くあります。 フォリンーデニス試薬が具体的にどのような化学的状態になっているのか知りませんが、還流しているということは、溶媒(水ですよね?)の沸点の温度(100℃)に加熱する必要があるということでしょう。もしかすると90℃でも良いのかもしれませんが、室温では具合が悪いんでしょうね。 多くの人が、フォリンーデニス試薬の調製法として、還流するのが良いということを実験的に確かめているからこそ、そのように指示されているのでしょうから、それに従うべきでしょうね。 ちなみに、還流の意味はわかっていますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 フォリンーデニス試薬については分かりかねますが、一般的に。  化学反応を完結させるためであると思います。 一般的に有機化学反応は、反応速度が無機のそれに比べてゆっくりしたものが多いです。  反応は、分子同士がぶつかり合うことで進行しますが、温度が最も高い溶媒の還流時でもっとも分子の運動エネルギーが最大となり、化学反応に有効です。  もっとも、副反応が発生したり、反応が暴走したりするなどするために、還流させないものも多くあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比色定量法に用いる試薬について

    現在、大学の化学実験で比色定量法と分光光度法について学んでいます。 そこで、Fe、Ni、Cuの金属イオンの比色法には通常どのような試薬が用いられるか、またそれらの有機試薬に共通する特徴は何か、の2点について調べているのですが、分析化学や機器分析の本を調べても、該当箇所が全く見つかりません。 どのようなことでも結構ですので、ご教授頂ければと思います。

  • 沸点以下の加熱で還流管は必要?

    すごい基本的な質問をさせていただきます。 DMSO(沸点189℃)200mL, 試薬A(沸点175℃)16mL, 試薬B(沸点210℃)16mLを 160℃の加熱で反応させる実験を行ったのですが、 160℃なので必要ないだろうと還流管をつけずに行いました。 (欲しいモノの沸点は相当高いです) そしたら他の人から還流管はつけた方がいいと指摘されたのですが、 とりあえずいつもつけた方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というも

    亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というものなんですが、検量線から試料液中の亜硝酸根濃度を求めるにはどうすれば良いでしょうか? お願いします(>_<)

  • 比色法と重量法の二つの定量法の長所、短所わかる方是非教えてください.

    比色法と重量法の二つの定量法の長所、短所わかる方是非教えてください. お願いします!

  • ヒドラジン比色法とインドフェノールについて

    ヒドラジン比色法で定量操作におけるインドフェノールの添加と加熱の意義教えてください。 あと、インドフェノールの滴下量は何を意味するんですか? またヒドラジン比色法の妨害物質はなんですか? たくさん質問して申し訳ございません。 回答お願いします。

  • アセチルサリチル酸の定量

    前に同じ質問をしましたが、どうしても分からないのでもう1度だけ質問させていただきます。 アセチルサリチル酸の定量についてですが、滴定による定量の方法は分かりました。 しかし、もう1つ呈色による方法があるとうかがったのですが、そちらの方法が全く分かりません。 それに関して、以下のことに関してお答えいただけると幸いです。 ・必要な試薬・器具 ・1gを定量する手順 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法

  • 吸光光度法

    吸光光度法による銅の定量の実験を したのですが 吸光光度法の意味がわからなくて 結果がよくわかりません わかる方教えください

  • 1Nフェノール試薬を作りたいです。

    大学生です。 タンパク質の定量をLowry法でしようと思い、試薬調製をしています。 1Nフェノール試薬が必要で調べたところ、市販のフェノールは2Nで2倍希釈すればいいと思い調製したんですが、白濁してしまいました。 フェノールは湯煎して20mlの純水の中(ビーカー)に20mlホールピペットで入れました。 この調整した試薬は使えませんか? 白濁は戻りますか? また、本来1Nフェノール試薬を調整する正しいやり方を教えてほしいです。 最後にフェノールは水道で洗っても大丈夫ですか? よろしくお願い致します。

  • アセチルサリチル酸(アスピリン)の定量について

    アセチルサリチル酸の化学分析法による定量分析について、次のことを教えていただけると幸いです。 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法 ちなみに、1gのアセチルサリチル酸の定量についてです。 よろしくお願いします。

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

このQ&Aのポイント
  • ぷららドコモ光で一昨日から有線接続の速度が100mbps以下になりました。スマホからのwifi接続では250mbps以上ありますが、有線接続が遅い状態です。Cat6AのLANケーブルを使用し、ONUとwifiルータをリセットしても改善しません。どこが原因かわかりません。
  • 質問者はぷららドコモ光の有線接続で一昨日から速度が100mbps以下になり、スマホのwifi接続では250mbps以上あることが問題です。Cat6AのLANケーブルを使用し、ONUとwifiルータをリセットしても改善しないため、PCかルーターかLANケーブルが原因かわかりません。
  • ぷららドコモ光の有線接続で一昨日から速度が100mbps以下になりました。スマホのwifi接続では問題ありませんが、有線接続では遅くなりました。Cat6AのLANケーブルを使用し、ONUとwifiルータをリセットしても改善しないため、PCかルーターかLANケーブルが原因かわかりません。
回答を見る