• 締切済み

生まれて間もない子どもをよそに預けて、夫婦だけで生活したことある?

【質問】 生後5ヶ月の娘を家内の両親に預けて、半年から一年程度夫婦だけで生活すべきかどうかで悩んでいます。 同じような経験があるかた、知り合いで似たような事例を知っているというかた、ご意見をください。 【背景】 私・日本人、家内・中国人。 結婚したのは一昨年の11月なのですが、入国管理局絡みのやり取りにより、実際に同居生活を始めたのは去年の5月中旬から。 2005年7月中旬、家内の母が体調を崩したので、家内、2週間ほど中国に帰る。 2005年8月下旬、妊娠判明。 2005年9月上旬、通院・出産準備のため中国へ帰る。 2006年4月中旬、無事出産。 現在、母子ともに中国に滞在中。 上記の通り、妊娠が判明してすぐに家内は中国に帰りました。理由は、家内の両親・親族が家内を手厚く世話してくれることと、やはり母国語である中国語で診察してくれる環境を家内が欲しがったからです。 【要旨】 なぜ生後5ヶ月の娘を家内の両親に預けようかという話しになっているのか? 1. 結婚して以来3ヶ月程度しか同居していないので、しばらく夫婦だけの時間を過ごしたい。 2. 私の収入が中の下程度なので、共働きをして幾ばくかの貯金を作りたい。 3. 家内の両親が娘をとてもかわいがっており、しばらくの間、預かってもらうことができる。 4. 将来、娘をマルチリンガルに育てたいと思っているので、娘を中国語に慣れさせたい。 以上、質問にお答えしてくださるかたを広く求めています。

みんなの回答

回答No.19

こんにちは。 主人がブラジル人です。 同じような体験かどうかわかりませんが、主人の両親が半年ほど一時帰国する際に、 「孫を連れて行っていいか」と言われ、何かと理由をつけて、断固として断った覚えがあります。 ブラジルでも、生活のために親子または夫婦が離れて暮らす、というのはときどき聞く話です。 友達の夫婦は、旦那さんが入院して、奥さんが昼は働いて夜は介護をせねばならず、 奥さんの両親が帰国する際に2ヶ月の赤ちゃんを連れて行きました。 3,4歳の子を母国に残して、日本に働きに来ている人たちもいます。 でも、子どもと一緒に日本に来て、共働きをされている方たちの方が圧倒的に多いです。 日本人にとっては、「ありえない」ことなんでしょうが、 外国の人にとってはそうでもないみたいですね。 1と4に関しては、お子さんを日本に連れてきても、なんとかなると思います。 2については、お子さんに送る養育費が月5万なら、日本での保育園代と変わらないと思います。 中国人が多い地域に引っ越して、中国人の方で、自宅で託児所をやっている方を探すとか。 うちも、ブラジル人の方に昼間見てもらっているのですが、おかげでポルトガル語にもたくさん触れさせることができています。

long-long
質問者

お礼

実例を元にしたご意見ありがとうございました。 ブラジルも少し中国と似ているのかもしれませんね。 中国では共働きが一般的なようです。 ただそれなら、日本では保育園を活用することが多いと、 そのように電話で説得してみようと思います。 月5万円なら保育園+子どもの生活費を十分まかなえますよね。 引越しをしたばかりなのでちょっと引越しは難しいです。 ただ駅前に中華料理店があるので何か中国人のコミュニティーがないか探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayamame
  • ベストアンサー率21% (24/111)
回答No.18

No.のayamameです。 再度の登場、失礼します。 皆さんの回答を読んで、奥様の考えが中国ではごく一般的ということを理解しました。 何も知らずに、「奥様は甘えている」などときつい事を書いてしまってすいませんでした。 ただ、ひとつ気になることがあります。今後の生活拠点は日本になるのですよね? であれば、中国式の育児ばかりを取り入れるのではなく、 日本式の育児も奥様に教えてあげた方がいいと思います。 そうしないと、お嬢さんが日本の幼稚園や学校に通うようになった時に、困るのは奥様とお嬢さんではないでしょうか? その上でよく話し合い、お二人で結論を出されてはいかがでしょうか? 日本と中国のいいところを上手にミックスさせて、お嬢さんにとって最高の環境を整えてあげられるといいですね。

long-long
質問者

お礼

赤の他人の家庭にここまで親身になっていただいて、本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。 家内の言い分では、まだ娘は生後5ヶ月で母親や父親のことなどはっきりと認識してないから、まだ小さい今のうちならよそに預けても大丈夫だというのです。1歳のころの記憶なんてないでしょう?と、そう言っていました。 確かにそうなのですが、でもそこは頭で考えることではなく感覚の問題なので、やはり母親と父親がそろった環境で生活するほうがいいような気がします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macoro
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.17

職場柄(中国料理店)沢山の中国の方と仕事してきました。 私の周りでは中国人夫婦が多かったのでこの様な考え方なんだな・・・と思ったのですが。中国の両親に子供を育ててもらって年に1~2回(一回半月ほどの帰国)帰国するというのはごく普通でした。 その理由はやはり経済面です。 中国で働いても月に日本円でいう3万程度しか稼げないので日本に来た。結婚して子供は欲しいが奥さんの分の収入が減ると日本に滞在する期間も倍になる。なので中国のご両親に預けて夫婦共働きでガツンと稼いで貯金が貯まったら帰国して自分達で商売をする~・・・(一千万も貯めればかなり裕福な暮らしをしながら好きな商売が出来るし、子供の教育にも思う存分お金を掛けれると言ってました。もちろん中国も広いので上海や北京でその暮らしが出来るかはよく分かりませんが。) という考えの方が多かったです。 しかもその帰国の時には百万単位で実家にお金を置いてくると言ってましたよ? 中国の子育て市場は今凄く、英才教育だけじゃなくヨーロッパの高級オムツだの離乳食だの何から何までお金を掛けているらしいです。 で、思ったのですが奥様はlong-longさんに言った「要旨1~4」の「2」が一番の理由だと思うんですよね。 娘さんへの仕送りは月いくらなんでしょうか? きっと奥様は自分の稼ぎもかなり貯金に回してませんか? 日本では自分の子と離れてなんて考えられない!!って思うでしょうが(実際私もそう思います)中国では子供の為にその様な考えになる方が多いと思います。 ただ、日本人のlong-longさんと結婚したのだから将来中国に帰って暮らすとかではないですよね? そこがちょっと分からないのですが、お子さんを保育園に預けて働くとかの話は出なかったのでしょうか? 言葉の点では奥様が中国語で話しかけご主人が日本語で話しかけてれば子供はちゃんと両方覚えていくと思うのですが・・・。 もしかして奥様は将来的には中国で暮らしたいと考えてるのではないでしょうか? もう少しよく話し合ってみてください。やはり自分の子と離れるのは自分は嫌だと。夫婦だけの時間が欲しいのは分かりますが親子で過ごす時間の方がうんと楽しいと思います。 なんだかあまり答えになってなくてすみません。

long-long
質問者

お礼

>中国の両親に子供を育ててもらって年に1~2回(一回半月ほどの帰国)帰国するというのはごく普通でした。 大変参考になりました。中国ではとっぴな考えではないのですね。 >で、思ったのですが奥様はlong-longさんに言った「要旨1~4」の「2」が一番の理由だと思うんですよね。 >娘さんへの仕送りは月いくらなんでしょうか? 一番の理由は「1」でしたが、それと同じくらい「2」も重視しています。 娘の養育費は月5万円程度になるとのことです。 やはり子育て関連の商品は値が高いようで、日本と大差ありません。 日本との物価・収入格差を考えると高いですね。 >ただ、日本人のlong-longさんと結婚したのだから将来中国に帰って暮らすとかではないですよね? 今後はずっと日本で生活するつもりです。その前に半年ほど家内の両親に預けると、そういうことです。 >もしかして奥様は将来的には中国で暮らしたいと考えてるのではないでしょうか? それは考えていないようです。家内は日本びいきで、本当に日本が好きなのです。 >夫婦だけの時間が欲しいのは分かりますが親子で過ごす時間の方がうんと楽しいと思います。 結局、お互いの価値観の違いということになってしまうのかもしれません。家内にとって子どもが大切なことは重々承知しているが、今の上海では子どもを自分の両親に預けるのは一般的だし、何よりも私と一緒に生活する時間がほしいと、そう言っていました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.16

8です。お返事をありがとうございました。 在日中国人の友人と、現在中国に住んでいる日本人の友人に育児の事を少し聞いてみましたところ、「親任せ」という事が日本人ほど「怠慢」「無責任」とは捉えられていないように感じました。 在日中国人の友人の妹が数ヶ月前出産したのですが(夫は日本人)、車で1時間ほどの距離なのに産前産後で半年ほど妻の実家へ里帰り、その後も週末は必ず泊まりで里帰り、そのたびに1日は子供を親兄弟に預けて夫婦二人で外出、との事でした。預けられる側も「サポートしてやっている」という心持ちで負担とは思っていないみたいです。少なからずそういう文化なのかもしれませんね。だとしたら、日本へ行って手助けのない中、主に一人で育児をしながら節約にいそしんで貯金をするという生活は、辛いものかも知れません。ここで回答されている方達にとって「子供を他国に残してくることが一番辛い」のと同じように。 しかしながら現実問題そのような状況になって誰にとってもプラスにはならない結果になると思います。他の方もおっしゃるとおり子供のメンタル面はもちろんのこと、母親になりきっていない母親がいきなり1歳児を引き取っても思うように育児できず、精神的に病み、最悪のパターンは「また中国に帰る」だと思います。 また奥様はもしかしたら夜泣き等から解放されたいと思っているのかもしれないとの事ですが、ならば尚更離れる事はおすすめできません。その場しのぎで逃げるだけでは、後からツケが回ってくるだけです。 とは言え子供と一緒に日本に来ることが奥様にとって辛いのであれば、子供を中国へ置いてくるのと同等、とまでは行かなくてもそれに近いくらいの環境を質問者さまが作ってあげることが必要かと思います。本来子供と一緒に日本へ来るのが当然だと私は思いますので少々甘いかもしれませんが、親兄弟のいない他国での育児は本当に大変でしょうから(親兄弟が近くにいたって大変ですから)そこは譲ってあげるべきです。 近くに保育園がないとの事ですが、保育園がある場所まで引っ越せませんか。あなたの職場が遠くなるかもしれませんが、片道2時間までなら許容範囲かと思います。 もしくは職場に転勤願いを出す事はできませんか。 あなたのご両親を頼る事はできませんか。 奥様が働かずに育児に専念するのであれば、信頼できるベビーシッターを見つけておくのもいいと思います。奥様の願いを叶えるべく、月に一度くらいはベビーシッターに子守りを頼んで夫婦で外出されてはいかがでしょうか。旅行先などではその地域の保育園の一時保育に預ければ、夫婦だけで観光する事も可能です。 また奥様が病気になった時の事を想定して、手助けがないのですから、数日間まとめてあなたが会社を休む事ができるよう前もって職場の上司に頼んでおいたから心配ないよと奥様に伝えておく事もいいと思います。 ただ単に「子供が親と離れるのは良くない」というだけでは奥様は納得できないかもしれません。結果的に子供にとっても奥様にとっても悪い結果を招いてしまう事と、日本での生活のサポートについて「何があっても大丈夫、俺が守る」と言える環境を整えてから話し合うのがいいのではないでしょうか。 二人の子供なのだから、人任せにせず二人の手元で協力して育てる・・・そうする事が子供にとって一番良い結果をもたらすと私は信じてますし、そうすることによって親も親として成長し、親としての自信も持てるんです。 一晩考えて微力ながら思いつく限りのことを書かせて頂きました。役所の保健福祉課や育児相談所などに相談してみるのもいいかもしれません。頼めば中国人ママなど紹介してもらえるかも。少しでもお役にたてれば幸いです。

long-long
質問者

お礼

>在日中国人の友人と、現在中国に住んでいる日本人の友人に育児の事を少し聞いてみましたところ、「親任せ」という事が日本人ほど「怠慢」「無責任」とは捉えられていないように感じました。 家内は上海の人間なのですが、今上海では、祖父母が子育てをし、両親はウィークデーを仕事に集中する、住まいも子どもとは別々にして土日に会いに行く、というのが一般的なようです(もっとも、家内の言い分ですが)。 ただそれでも、半年以上両親が子どもと顔を会わせないこととは比較できない気もします。 >母親になりきっていない母親がいきなり1歳児を引き取っても思うように育児できず、精神的に病み、最悪のパターンは「また中国に帰る」だと思います。 次の電話ではその点について諭してあげようと思います。自分は恥ずかしながらまだ一度しか子どもの顔を見ていないので、子育ての経験がなく本当に右も左もわからないのです。こういうご意見を頂戴できて本当にうれしく思います。 >近くに保育園がないとの事ですが、 すいません、調べたらありました。ただ入園状況が厳しくすぐに保育園のお世話になれるかどうかは微妙ですが。電話で保育園のことを話したところ、小さい赤ちゃんを他人に預けるのはかわいそうと否定的でした。やはり家内にとっては家内の両親に預けるのが一番なようです。 >ただ単に「子供が親と離れるのは良くない」というだけでは奥様は納得できないかもしれません。 おっしゃる通りです。娘と離れて暮らす自分の気持ちがわからないのか?と聞いてみたところ、あなたはわがままと言われてしまいました。あなたと二人だけの世界を過ごしたい自分の気持ちもわかってほしい、貯金を作ることがどれだけ重要なことかわかってほしいとのことでした。 >二人の子供なのだから、人任せにせず二人の手元で協力して育てる・・・ これが日本人としての普通の感覚なのでしょう。やはり中国人とではずれがあるんですかね。ほかの外国の方はどう思われるのでしょうか。 >役所の保健福祉課や育児相談所などに相談してみるのもいいかもしれません。頼めば中国人ママなど紹介してもらえるかも。少しでもお役にたてれば幸いです。 そのことにまったく考えが及んでいませんでした。火曜日にでも電話で役所に問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

奥様の気持ちがわかるような気がします。 なんだか皆様の回答を見ていると、奥様が単なるワガママのような言われ方をされているので、僭越ながら私の意見を述べさせて頂きたいです。 「夫婦だけの時間を過ごしたい」というのは今の奥様の正直な気持ちだと思います。 そのほかの理由は、私には必死に後付けした理由に見えてしまいます(すみません)。 入国トラブルやご家族のご病気・妊娠出産で離れ離れになっていた分、奥様は本当に精神的ストレスは大きかったと思います。 出産から5ヶ月ですから、産後の体力・気力の回復が遅ければマタニティーブルーだったとして不思議ではないですよ。 夫婦二人の時間が欲しいといっているのもそのせいかもしれないですね。 「国を越えて預ける」からすごく大きなことのようですが、日本でも実際マタニティーブルーになってしまった母親が子供を連れて実家に帰ったり、しばらく一時保育に預けたりすることはよくよくあります。 むしろ、マタニティーブルーを無視し、親は絶対に子供を完璧に育てなくては!と気負わせることが虐待につながってしまうケースもあります。long-longさんの奥様は実家の家計を支え、そして娘の教育に対しても習得の難しいといわれる中国語をきちんとマスターさせたいという気持ちもあるんですもの、本当はとてもしっかりした方なのでしょう。でしたらすごく追い詰められているのではないですか?  ただ、やはり離れて暮らしてしまうのは私も反対です。ここで挫折してしまっては、この先もっと大変なことにも立ち向かえないと思います。皆様からの意見の通り、離れて暮らすデメリットは大きいですから・・・。 今は日本で家族三人で暮らすことを説得し、long-longさんはそのためにはぐっと我慢してフォローに回るべきでしょう。 奥様が赤ちゃんと一緒に帰ってきたら、二人の時間をとるためにlong-longさんは何を頑張るかを具体的に伝えてあげてください。 例えば、 ・月に一度は数時間でも二人きりでの外出の機会を作る。一時保育でも知り合いの家でも頑張って探せば絶対に預け先は見つかります。お金が掛かる場合もありますが、中国に帰省する費用や、カウンセラーに掛かる費用と考えれば決して高くないです。 ・子育てが一段落したとき(幼稚園入学でも小学校入学でもこの際自分たちが決めてしまいましょう)の自分たちへのごほうびを二人で考える。欲しいもの でも旅行でもなんでも構わないと思います。 ・(書きづらいですが)夫婦生活についての奥様の不安な気持ちを理解する。妊娠・出産を機に、女性の夫婦生活に対する感覚は肉体的にも精神的にも大きく変わりますから、出来る限り奥様の気持ちを尊重してあげるべきだと思います。 ・家事や育児についてlong-longさんがどれくらい参加することが出来るかを具体的に考える。奥様は日本の子育て事情をどの程度知っているかはわかりませんが、きっと不安に思っていることでしょう。 ちなみに育児についての文化の違い↓ ※私の知り合いの中国人の女性が、今までオムツがえをしたことないと言っていてそのときはすごく驚きましたが、その女性は「私の住んでいたところでは子育てはみんなでするものという意識があるので、母親はゆっくりと体を休め、リラックスして母乳を出すのが一番の仕事と考えられているから」とのことでした。 はじめは正直、母親なのにオムツがえをしないなんて!?と思いましたが、説明を聞くとその通りだと思いました。 なんでも母親一人が背負い込む日本と違い、みんなで子育てしていこうという中国の文化の一面も見習うべきだと思います。 などなど、他にも色々あると思います。もちろん難しいものもあるでしょうが、要はどれだけlong-longさんが奥様のことをフォローしようとしているかという熱意をわかってもらうことが一番重要なのであって、実現できるかどうかではないと思います。   国を越えてまで結婚したかった大好きなご主人ですもの、奥様もきっと新婚の甘い時間をもっと満喫したかったと思います。でも、その大好きなご主人と、ご主人との間に出来たベビちゃんと三人で過ごす時間も素敵だということにきっと気づいてくれますよ。 今は一番大変な時期だと思いますが、ベビちゃんの顔を見れば疲れも吹き飛びますよ!long-longさんと奥様にとって、いい新婚&育児生活となりますように。

long-long
質問者

お礼

>「夫婦だけの時間を過ごしたい」というのは今の奥様の正直な気持ちだと思います。 先ほど家内と電話で話しましたが、おっしゃる通りです。 というのも、私たちにとって子どもとは授かりものであり、計画的に作ってはいません。妊娠がわかったとき大変な喜びを覚えましたが、一方でまだ早かったのではないかという気持ちは正直ありました。 >そのほかの理由は、私には必死に後付けした理由に見えてしまいます(すみません)。 親子3人で生活できないかということを30分くらいかけて話したのですが、やはり私の収入について懸念しているようです。貯金について決して軽く考えてはいませんでした。 >すごく追い詰められているのではないですか? 中国の実家で子育てを体験してしまったため、家内の両親の助けがあるということに頼っているような印象を受けました。朝早く泣き出してミルクをせがんだり、部屋の中を掃除したり、買い物をしたりといった日々の生活を、これから日本で一人でしなければならないと気負っているようでした。 そんなことはない、自分も手伝うといったのですが、やはり日中は私は仕事をしていますから、家内にとっては十分ではないようです。 またゆっくり考えて双方にとっての落とし所はどこかを改めて考えるということで今日の電話を終えました。私もゆっくり考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isochan
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.14

色々な意見が出ていますね。 いまさら 書くことでもないでしょうが 体験談を。 私自身は 生後三ヶ月で ミルクとオムツと共に 親戚に 預けられました(>_<)もちろんわたしは だからといって その時の記憶があるわけではありませんが。父が入院していて 母は 付きっ切りの看護で 私を預けたのは 後に知りましたが。ですが 私は ずっと育ててくれていた人を親だと思っていました。なので 生後 数ヶ月で 母は 時々会いに来ていたり 引取りに来たようですが 私は 叔母から離れることはなかったそうです。母のことは 後に 父が亡くなり一緒に暮らすようになった際にも 好きにはなれませんでした。どんなに 愛情をもらっても 私には うれしくもなく とにかく おじ、おばの元に返してと泣いていました。(この記憶は未だ鮮明です) 幼稚園年長の際に 母が亡くなり 私の願いは くしくも 叶えられることになりましたが 生んでもらったことは感謝してはいますが 私自身は おじ、おばに育ててもらい 我が子のように 愛された幸せな生活の方が感謝です。母の亡くなった際は幼かったせいかもしれないけれど 寂しさはありませんでした。伯父が亡くなった際は、大人だったせいもあるとは思いますが 立てることのできないほど 心を引き裂かれるほどの思いをしました。 生んだから親、というものではありません。子供(赤ちゃん)にも 感情はあります。私は 育ててもらった伯父、伯母が 両親だと思っています。実の親には親不孝者かも知れませんし 冷血人かもしれません。でも 私の正直な気持ちです。 long-longさんは そんな子供の感情を 考えてみてください。

long-long
質問者

お礼

お辛い過去、貴重なご体験をお話しいただき大変恐縮であり、そして同時に感謝しております。やはり離れて暮らすということは、それだけ思わぬ悪い結果を生み出すということなんでしょうか。1歳ごろというのは言葉を話し出す、積極的に周囲の大人に関わろうとする大事な時期ですよね。改めてその重みを考えられるようになりました。 isochanさんはご自身で親不孝者、冷血人と表現なさっていますが、本当にそうならそんなこと自分で口に出すものではないと思います。心の奥底ではきちんとご両親のお気持ちを汲んで理解して生んでくれたことを感謝しているのでは? あなたのお気持ちを子どもの代表者の一人と考え、重く捉えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

全くこのお話とは関係のない生活を送っている者ですが、子供2人の母親として・・・。 みなさんのコメントや回答など読ませいて頂きました。奥様と質問者様はおいくつでしょうか? どこの国でもそうですが、子供がほしくてもなかなかできず、本当に苦労を重ねわが子をやっと授かる夫婦が星の数ほどおられます。 家族の愛情をたっぷりと注がれた子供と、そうでない子供との違いは、一緒にいるだけで(第3者が見るだけで)わかるといわれます。しつけだったり、外観であったり…色々言われてますが、一番の違いは表情なんです。笑わない子に育ってしまったり、目を見れない子になったり。 私は上記の事を以前テレビで専門職の方が言われているのを見ました。 質問者様は、お嬢様の事を愛している・手放したくないとお考えのようですが、一方通行では意味がないんです。一緒にいて、常に注いでやらないと、意味がないんです。 お花だって、お水をたくさん浴びせると、いきいきと元気よくお花を咲かせて、私たちを喜ばせてくれますよね? お花と一緒だとは言いませんが、親と子供の関係も1日1日築きあげていくものです。 質問者様のコメントを見ていると、きっと奥様の事も大事に思われているのでしょうね!伝わってきます。だから、中国での出産や今回の奥様からのお話を、現実の物にするかどうか迷ってらっしゃるんですよね? 色々理由を4つほど挙げられておられましたが…。コメントを。 夫婦だけの時間・・・コレは私の主人とも、大人の時間という時間帯を作ってます。もちろん子供達を寝かしてからになりますが、結構楽しめますよ。家族がいる時間を幸せの時間だと考えるようにはなりませんか? 収入・・・不安はあるかもしれませんが、18・19歳で子供を作り(できちゃって)必死で生活をして、子供を2人だけで育てようと頑張っている若者は、多数いますよ。やってみてからでも遅くはないのでは? 奥様のご両親・・・たしか、おばあちゃまはご病気なんですよね?その方に預けられるのは、逆に不安ではないでしょうか?子育てはそんなに甘くはありません。ご本人が「大丈夫!」と言っても、預けている間に何かあっても、賛成して預けた以上、怒ることも何もいえませんよ。愛しているお嬢様のことをお考えになってください。 今は奥様の気持ちより、可愛らしいあなたのお嬢様のこれからのことを一番にお考えになってください。 マルチリンガル・・・私の長男は3歳で英語をならい、すでに軽めの会話はできます。ちなみに、私は全く話すことができなかったので、子供のために、私の生活にハリができるかなと考え、英語を習いに行ってます。次男は10ヶ月ですが、英語のサークルへと行っています。今はまだ場慣れをと思いですが、環境作りはできる範囲でしてやろうと考えます。なので、奥様のお考えはわからないでもないですが、他の理由があまりにもワガママが入っているような気がしますので、コレがとってつけたようにも思えます。 色々書きましたが、お礼を見ていると、質問者様のお考えはだいぶかたまっているのではないでしょうか? 自分の家族は自分で守るしかありません。家族を持った以上、責任を持って全力で守ってください。 いい考えがまとまって、幸せな生活が送れますように。。。

long-long
質問者

お礼

みなさんのご意見を頂戴して、やはり娘とは離れて暮らしたくないなという気持ちは固まってきました。将来どんな大人に育つかはわかりませんが、父親として子どものうちはできるだけそばにいてあげたいという気持ちは、理屈ではないと思います。今はそんな気持ちです。4つ理由を挙げましたが、おっしゃる通りどれも努力次第でどうとでもなるものかもしれません。 改めて目が覚めるようなご意見が頂戴でき、大変感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.12

もうちょっと大きい子供を預けていた例なら知ってますが。 と言うのも、まだ5ヶ月では、離乳も済んでおらず、母乳の場合は授乳も必要な時期だから、この時に預けるのは、よっぽど事情があるからではないかと思うからです。 私の兄夫婦は、子供が3歳くらいから、長男を私の親(つまり(祖父母)に2年くらい預かってもらってました。 その結果、親子関係が崩壊しました。 一番大切なのは、離れている事で、親としての意識がどこか欠けてしまう可能性があることでは? 子供が何か問題を起こした時、きちんと受け止められない親になってしまう心配はないですか? うちの場合、甥が難しくなってきた頃に、兄夫婦が「ば~さんが育てたから、こうなった。ちっとも可愛くない。ば~さんの所へ行ってろ。」と口にしてしまい、余計にこじれてしまいました。 甥は親に捨てられたと思い、ますますぐれて、遂には犯罪を犯し、現在行方不明です(成人はしてましが)。 なので、親の勝手な都合で、離れて暮らすのですから、その後に起こるであろう、問題のすべては親がしっかりフォローしていく必要があると思います。 離れない場合の何倍もの努力が、多分必要だと思います。 それが出来ると思われるのであれば、またうちの兄夫婦のように、その責任を放棄しなければ、何とかなるのでは? 日本にだって、子供を親に預けて働いている方も、たくさん居られると思います。ただ、そういう方は、親の責任を果たしていないと、とても恥じておられて、なかなかその話を他の人にはしたがらないのです。 子育ては1日1日の積み重ねです。1年さぼったら、その期間を取り戻すにはそれ以上の期間をかけて、余分に積み重ねないといけない。 それを忘れないようにしてくださいね。

long-long
質問者

お礼

やっと子どもをよそに預けている人の事例が聞けたと思います。 やはりほかの皆さんが懸念されているように良い結果にはならないようですね。 >子育ては1日1日の積み重ねです。1年さぼったら、その期間を取り戻すにはそれ以上の期間をかけて、余分に積み重ねないといけない。 そのお言葉、心に刻もうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayafuya
  • ベストアンサー率3% (1/33)
回答No.11

日本人の考えでは「ありえない」と思います。 >>1. 結婚して以来3ヶ月程度しか同居していないので、しばらく夫婦だけの時間を過ごしたい。 では、なぜ子供を・・・。 20代で子供を欲しがった奥様は、最初からそのように育てるおつもりだったのですか? >>2. 私の収入が中の下程度なので、共働きをして幾ばくかの貯金を作りたい。 貴方のご両親に日中預けて・・・というわけにはいかないのでしょうか? >>3. 家内の両親が娘をとてもかわいがっており、しばらくの間、預かってもらうことができる。 一番大変な時期を奥様のご両親にお任せですか。失礼な言い方かもしれませんが、 トイレのしつけが済んだ子犬を引き取る・・・ようなイメージに受け取れます。 >>4. 将来、娘をマルチリンガルに育てたいと思っているので、娘を中国語に慣れさせたい。 簡単です。貴方が中国語を勉強して中国語・日本語の双方を日常会話に取り入れれば良いのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayamame
  • ベストアンサー率21% (24/111)
回答No.10

中国人の友人もいなければ、中国人がどのような考えをするのかも分かりませんが、 出産・育児を経験した母親の立場からしてみると 奥様が甘えているようにしか思えません。 自分の国から離れ、頼れる人がいない環境での子育てにとても不安を感じるのは仕方の無い事です。 でも、日本人と結婚し子供を作った時点で、覚悟を決めて子供を育てきるのが 母親の役目ではないでしょうか? ちょうど、5ヶ月頃は育児が辛くなってくる頃です。 そんな手のかかるお子さんから逃げ出す為に、 いろいろ理由をつけているのではないですか? 他の方からの回答からも承知かとは思いますが、 子供とのかかわりの中で、この1年はとても大切な時間です。 女だって子供を産んだからってすぐに母親になれるわけではありません。 子供との日々の生活の中で母親になっていくのです。 1年後、お子さんを迎えに行っても、必ず育児に行き詰まりますよ。 お子さんのことを最優先に考えるのなら、日本で家族3人で暮らすのがベストだと思います。 悩むひまも無く、奥様に子供と帰って来いといいましょう。 そのかわり、なれない日本で暮らす奥様を全力で助けてあげてください。 奥様が頼れるのは、貴方だけですから。

long-long
質問者

お礼

ありがとうございます。経験者の立場からのご意見参考になりました。 出産後5ヶ月ごろは育児が辛くなるのですね、もし家内もそう感じているのなら、それとなく自分がサポートするからがんばるように諭そうと思います。 >女だって子供を産んだからってすぐに母親になれるわけではありません。 >子供との日々の生活の中で母親になっていくのです。 >1年後、お子さんを迎えに行っても、必ず育児に行き詰まりますよ。 そうなのですね。ここは経験者の方にしかわからない部分だと思うので、子どもとの関わり方をもう一度よく家内と話そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦生活。

    20代後半、結婚4年目子供無しの妻です。最近から子作りを始めました。主人とは単身赴任で月1回しか会えないのですが、今度排卵日あたりに私の実家で用事があり主人と私が会うことになるのですが、子作りはさすがに実家では気を使います。 できれば今度排卵日にいつ会えるかわからないので逃したくないのですが、実家に帰ってきているのに実家に泊まらないのも変だし、夜と朝にタイミングをとりたいと思っているのでちょっと抜け出すというのも変だし。 ここで質問ですが、同居していらっしゃる方は夫婦生活をどうされているのでしょうか? また、20代の娘さんがいる方、正直な話娘夫婦の夫婦生活に気づいた両親の気持ち等色々教えて下さい。 また今回の私の状況でいいアドバイスがあれば教えて下さい。 たくさん質問してしまいすいません。よろしくお願いします。

  • 夫婦生活について・・・

    カテゴリー違いかもしれませんが、同じような経験をされた方がいらっしゃたらと思いこちらで、質問させていただきます。 結婚して3年目。1歳ヶ月の息子がいます。 結婚してすぐに妊娠が判明し、それ以降約3年、ほとんど夫婦生活がありません。 出産後、何度かしようとしましたが、お互いの気持ちが高ぶっているにも関わらず、いざ挿入となると痛くて止めてもらわざるを得ませんでした。主人には、申し訳ないのですがとても痛いのです。 もちろん、出産前はこんなことはありませんでした。 息子を出産するとき、陣痛がきているにも関わらず子宮口が1.5cmしか開きませんでした。海綿棒(?)を10本いれて子宮口を開かせようとしましたが、結局6.5cmしか開かず、そのまま破水し、帝王切開で出産しました。 この時の、海綿棒が原因でしょうか?痛みとしては、皮膚が突っ張るような感じです。 こんなことで病院に行って診てもらうのは変でしょうか?もし、診てもらうとしたら出産した産婦人科でもいいのでしょうか?それとも、違う婦人科のほうがいいのでしょうか? このままだと、2人目どころか、夫婦生活自体が出来ず、とても不安です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 夫婦生活について

     今日朝出勤するときに妻から手紙を渡されました。最近、子供がいないときはほとんど話をしないの気づいてますか?・・・。夫婦生活も無くなってこのままオバちゃんになって死ぬんやって考えたら情けなくて悲しかった・・・。もうお互い別々に好きなことしますか?って書いていました。結婚して11年。下の子が生まれてから5年ほどセックスレスでした。昨年8月に白浜に行った際に5年ぶりにセックスをしましたが、それ以降は2回ほど行為をしただけです。実は妻の両親と同居しており、2世帯ではないのでなかなかそういう行為をすることが皆が寝静まってからでないと難しい状況です。旅行も僕は妻と子供2人の家族4人で行きたいのですが、妻の両親を誘わないといけない雰囲気でそれも難しい・・・。同居なのでなかなか2人で話をする時間が取れないことも状況を悪くしている大きな原因だと思っています。今日手紙をもらったので帰ってどうしたらいいか悩んでいます。妻のことは愛しており、絶対に別れたくないです。私は43歳。妻は37歳です。同居でなければ、話し合いすることも、セックスすることも現状よりは難しくないかなと思うのですが・・・。でも経済状況もあり、一緒に住むしかありません。この年になって情けないことを言うようですが、女性の体と気持ちは理解できないところがあります。そう思っていたんやったら、もっと早く言ってくれたらいいのに・・・と思うのですが。皆様よきアドバイスをお願い致します。

  • 義理の弟夫婦の子どもの事で、教えて下さい。

    義理の弟夫婦の子どもがうちの娘と同じ学年で、 義理の親と弟夫婦は、同居しています。 子ども同士は、双子のように仲良しです。 同居の義理の両親が、弟夫婦の子どもの事を可愛がって いて、どこにでも連れて行きますが、悪くも言います。 たわいのない事ですが、(太りすぎとか虫歯がいっぱいとか) 悪く言ったりするのですが、聞かされて私は、 どういう態度をとったらいいのかいつも悩みます。 さりげなくフォローしているのですが・・・ 弟夫婦のお嫁さんとは、あまり話した事がないので 良い方ですが、性格はまだよく分かりません。 義理の両親は、同居してるので孫の事を、自分の子どもの間隔で いろいろ言うと思うのですが、私だったら子育てで いろいろ言われたら嫌だな~と思うのですが、 弟のお嫁さんが気にしてないならいいと思うし、私は、 どういう態度をとっていいのか分かりません。 皆さんなら、どうされますか? また、同じ学年のいとこがいらっしゃる方、どんな風に お付き合いしていますか?教えて下さい。 あと、姑が義理の弟夫婦の子どもに私を紹介するのに 「おばちゃんよ~。」って紹介するのですが、 いい年して抵抗があります。「○○ちゃん(娘の名前)のママ」って 呼んでもらおうかと思っているのですが、変ですか? 義理の妹の事も娘には、「○○ちゃん(いとこの名前)のママ」って 教えているのですが、「おばちゃん」と呼ばせた方が いいいのでしょうか?教えて下さい。 2人目臨月のため、〆やお礼が遅くなる事があるかも しれませんが、必ず〆ますので、宜しくお願い致します。

  • 二人の子供の親権は分け合えるか?

    私達夫婦はバツイチ同士の結婚7年目の夫婦です。 現在、10歳と5歳の男の子がおります。 10歳の子は家内の連れ子で、5歳の子は二人の子です。 2月中旬に、家内が上の子を連れ出て行き、家内の両親と暮らしております。 家内は、離婚を望んでいるようですが、そうなると下の子も手放さないとならないのかと、恐れております。 家内は、年収380万ほどの会社員で、朝早くから夜遅くまで勤務があり、私は自営業で年収は不安定ですが、300万ほどです。 ですから、今までも二人の子のPTAや弁当作り、朝ご飯の支度は私がしておりました。 下の子は、小さいですが私が1人だと可哀想だと、私と暮らしてくれております。 上の子は家内の子ですのでしょうがないですが、下の子の親権はどうしても譲りたくありません。家内が下の子の親権を、諦めるような手段はないものでしょうか?

  • 夫婦生活

    質問したいのですが、結婚3年目で去年2月一児を出産しました。この間夫婦生活を生理半ばにして、中だしをしたのですが、生理中に妊娠することはありますか?

  • 子供ができてからの夫婦のあり方について~妻に向き合ってもらうには・・

    子供ができてからの夫婦のあり方について~妻に向き合ってもらうには・・ Wave名:『self detox』 です。32歳男性で、妻と1歳9ヶ月になる娘と三人暮らしです。 問題点は、子供ができてから妻とのコミュニケーションが激減したことです。 子供もある程度大きくなってきており、夜19時には寝るのですが、妻もそのまま朝まで起きてきません。もともと妻はこれといった趣味のない人で、子供ができてからというもの、子供だけしか見えてないのです。私は、休みの日は子供が起きている間じゅう、子供と過ごしており、幸せを感じています。ただ、休みの日であっても、子供が寝たあとは仕事をしなければならないことが多いのですが、やはり夫婦の生活も大事にしたいのです。 ところが、特に夜の夫婦の営みを毛嫌いし、求められるのが嫌でどうやらいつも娘と二人で寝ている部屋からでてこないようなんです。あんな汚いことをなぜしてきたのか?とか、男はやりたいだけだとか・・。 結婚して7年ほど経つのですが、結婚当初は妻の方が嵌っていたのにここ数年週末の営みですら嫌がり、月1・2回と減っていたのです。子供は幸運にも予定日に合わせたのが実を結び、授かったのですが・・。それから2年半、一度もないのです。 確かに私は、同世代の人よりも成長がいろんな意味で奥手で、未だ性欲も旺盛なんですが・・。でも妻にできるだけ負担のないよう、嫌がることも分かったうえで我慢してきたつもりです。 皆様は、子供を出産したあとの夫婦の営みをどのようにされていらっしゃるのでしょうか。また、私のような事例について、よろしければアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 夫婦生活の場所がありません。

    こんばんは。 私は結婚12年目の主婦です。 最近夫婦生活がありません。 去年の夏旦那がバイク事故をおこし3ヶ月腰を痛めてそれから勝手に仕事を辞めたりして私がずっと機嫌が悪くて結局去年は夏以来全くレスでした。 最近新しい仕事も見つかりましたが仕事の時間帯が夕方から早朝なので夫婦生活が出来ません。 何故ならうちは両親と同居で昼間は両親が家の中をウロウロしてるのでとても昼間は出来ません。 今までは両親が寝静まったら声を押し殺してしていました。 このままだとずっとレスな感じがします。 旦那が休みの日は疲れているのか誘われません。間が空いているので自分から誘うのは恥ずかしいしする場所もないしどうしたらいいでしょうか? 車も最近壊れて廃車になったのでホテルにも行けませんし… なにかいい案があったら教えてください。

  • 海外で生活

    こんにちは!初めて書かせていただきました。 急に本題に入りますが、来月中国に移住することになりました。 主人(20代)が中国人で、私(20代)は日本人です☆結婚をして1年3ヶ月ぐらいになります。昨年10月に息子も産まれ、毎日楽しいです! 中国に移住する理由は、主人が中国で仕事をしたい!ということでお付き合いをしている頃から決まっていた話でした。 その前に、子供は日本で産みたいと考えていたので移住が少し遅れた感じです。中国には、主人の両親に挨拶の時・結婚式の時に行っています。 なんだか、来月だと思うとまた不安な気持ちになっています。 中国語も話せないので、向こうに行って落ち着いたら学校に通いながら子育てになります。 主人の両親は、とっても良い人です(^0^)移住したら、同居です。 同じような経験がある方、そうでない方も何かアドバイスをお願い致します☆★

  • 夫婦生活ってどのくらい?

    結婚2年目です。 旦那は26歳、私は25歳です。 でも、もともと二人とも淡白なほうであまり夫婦生活に 重きをおいていないのです。 別に焦って子供が欲しいわけじゃないし。。。 だいたい結婚2年目~3年目の皆様、夫婦生活って どのくらいですか? ちなみに家は月1程度です。 すくないのかな・・・・・

DCP525NでOCRできない
このQ&Aのポイント
  • DCP525NでOCRができないというお悩みの解決方法をご紹介します。
  • Windows11で動作しているDCP525NでOCRができない場合、解決策をご紹介します。
  • DCP525Nの無線LAN接続時にOCRがうまく機能しない場合の対処方法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう