• ベストアンサー

学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業か

mountriverの回答

回答No.1

 こんばんは。 >社会人が、学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業かのどちらかのルートを選ぼうとした場合、どちらが良いのでしょうか。  まず大変失礼なお話で申し訳ないのですが、質問者様の最終学歴が「短期大学・高等専門学校・専門学校(大学編入資格のあるものに限る)」等を卒業されていない場合や大学において2年以上在籍して62単位以上修得した経歴をお持ちでない場合等は、大学評価・学位授与機構による学位認定のための基礎資格を欠くため、自動的に「放送大学(全科履修生)」をお勧めすることになります。  この要件をクリアなさっている場合は、どちらを選んでも良いのですが、  ☆大学評価・単位授与機構は独自で各教科の講義・単位認定を行うわけではなく、単位授与希望者が同機構の指定する大学等の講義を受講し、その単位を認定してもらって、それを積み重ねていく形になるため、「それぞれの大学において、興味のある講義を受講できる」というメリットがあります。  しかし、講義の選択・組み立てなどは基本的に全て自己責任となります(機構は履修指導をしてくれません)ので、履修プランを立てる時は充分な注意が必要です。  ☆放送大学の全科履修生は、高校卒業以上の学歴があれば、基本的に入学は許可されます(短期大学等出身者は編入学も可能です)。  卒業には、基本的には4年間以上在学し、テレビまたはラジオを用いた放送講義の単位の他、面接授業(スクーリング)の受講(20単位以上)をあわせて、132単位以上の修得が必要です(なお、面接授業の受講時には学習センターへの通学が必要となります)。  さらに講義の選択は放送大学の履修要綱に従う必要があるので大学評価・単位授与機構利用時よりは選択の幅が狭くなります。  しかし、入学から卒業までの道筋は一般の大学と同様に放送大学側でレールをひいていますので(入学時に配布される要綱などをしっかり確認してください)、それに従って履修を進めれば、卒業(学位取得)は決して難しいものではありません。  難易度は、大学評価・学位授与機構利用の場合は「実際に受講する講義を行う大学の教員等によりバラバラ」ですので、ここでは何ともいえません。  放送大学の場合は「その道のエキスパート」と呼ばれる学者先生の放送授業もあり、単位修得が簡単とはいえない部分はありますが、きちんと学習すれば問題は全くないはずです。なお放送大学の場合、単位認定試験はほとんどがマークシート式ですが、一部既述式の科目もあります。  大変恐縮ではございますが、質問者様が大学・短期大学に通ったご経験がおありで、さらに学術的な知識を修得される目的でいらっしゃれば「大学評価・学位授与機構」のご利用もよろしいかとは存じますが、純粋に学位を取得されたいという目的でいらっしゃれば、放送大学のほうがよろしいのではないかと思います。 【大学評価・学位授与機構】 短期大学・高等専門学校卒業者を対象とする単位積み上げ型の学位授与(学士) http://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/index.html 【放送大学】 学習方法・案内 http://www.u-air.ac.jp/hp/system/index.html

tuort_sig
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大学評価・学位授与機構で看護学士を取得した際の職場評価は?

    来年度、看護専門学校を受験しようと思っている者です。 訳あって看護大学は受験しないのですが、 看護専門学校を卒業後、大学評価・学位授与機構を利用して、 働きながら学士を取得しようと思っています。 そこで一つ質問です。 現在の看護現場では、大学評価・学位授与機構にて取得した看護学士はいわゆる看護大学を卒業した看護師と同等の待遇で扱われているのでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授願います。

  • 学位授与機構について教えてください

    短大卒業し、他大学の科目等履修で単位をとり、あと放送大学の科目履修で今残りを取り中です。 ・学位授与機構に提出する書類は、放送大学やその他大学で作ってくれるのでしょうか?なんて言う書類ですか? ・学士をとるのはかなり難しいですか?(レポートとか) ・その他なんでもアドバイスください。

  • 学位授与機構での学士(教育学)取得について

    学位授与機構を利用して学士(教育学)を所得したいと考えている者です。 私は、高専電気工学科卒なのですが、単位としてはほとんど教育学に関する部分はないのでかなり教育学についての専門科目を履修しなくてはならないと思うのですが、どなたか高専等の教育学とは全く異なった分野から学士(教育学)を取得するのに必要な単位等や取得の方法に参考になることをアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 放送大学で看護学士めざし単位習得中。学位授与機構の申請について教えてください。

    看護学士を目指し放送大学で単位習得中です。現在残すところ32単位です。単位習得後は学位授与機構に申請したいと考えています。現在卒業研究にも取り組んでいます。機構に申請の際看護学士を取得するのに、専門科目以外を私の場合31単位とる必要があるのですが、卒業研究の単位はこの「専門科目以外」に入れて計算しても良いのでしょうか?その他、看護学の専門科目も私の場合同じく31単位とるのですがその中に放送大学で実施されている夏季集中科目の「母性、小児、成人、老年、精神」を選択し単位をとっても機構の申請は通りますか?

  • 付帯教育と学位授与機構について

    現在、看護師として働いています。 私の卒業した学校は3年制の専門学校ですが付帯教育では無かったため、私の知る限り大学への編入は出来ません。 そこで学位取得のために学位授与機構を利用してみようかと考えているのですが学位取得は可能でしょうか? 機構を利用するにしても足りない単位は取得しなければなりませんが、卒業した専門学校で所得した単位が認められなければ足りない云々以前の話となってしまいます。 付帯教育、学位授与機構等々に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 独立行政法人大学評価・学位授与機構について

    独立行政法人大学評価・学位授与機構について教えてください。 以前、4年制大学の文学部を卒業しました。現在の学歴は「大卒」になります。 そして、手に職をつけたいと思い、看護専門学校へ入学し、今3年生です。来年の春に卒業予定です。就職予定の病院は「看護学士」の者しか大学卒業として認めてもらえません。 自分で検索していたところ「独立行政法人大学評価・学位授与機構」で学士認定が受けられるらしいことが分りました。が、説明文が難しく、自分では理解しきれませんでした。 (1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか? (2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです) (3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか? (4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学位授与機構の学位で就職の大卒資格となるのですか?

    専門学校を卒業して、今、学位授与機構の学位を取得するため勉強をして積み上げ単位をおこなっています。 そこで質問なのですが、学位を取得すると大卒と認められるのでしょうか?やはり大卒同様なのでしょうか? もし、大卒と認められるとしたら、就職の大卒資格を得たことになるのでしょうか?もし、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 あと、学位授与機構の学修成果や試験はどの程度のレベルなのでしょうか? 合格するのは難しいのでしょうか?教えてください。回答、よろしくお願いします。

  • 学位授与機構で神学の修士号・博士号をとりたいのですが・・・・・・

    学位授与機構で神学の修士号・博士号をとりたいのですが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。また、同機構から神学の修士号もしくは博士号を授与された方がいらしたら、経験談をお聞かせ願えないでしょうか。

  • 大学評価・学位授与機構の意義

    大学評価・学位授与機構で、学位が授与されるということを最近知りました。 が、なんのためにこのような機関があるのでしょうか? 飛び級をして、学位を取れなかった人のためでしょうか? また、大学を中退をしたけれど、大学院に行きたい、という人たちのためでしょうか?

  • 大学中退~学位授与機構にて学士取得~教員免許取得は可能か?(2)

    前回質問させていただいた続きです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1330977 ・平成5年4月に某私立音楽大学入学 ・平成9年3月に同校を自主退学 ・「作曲法」「対位法」の合計4単位が卒業のための  必修単位だったため、卒業出来ず自主退学。 ・同大学で取得した単位数は、163単位 ・大学評価/学位授与機構に今年10月期申請し、  芸術学音楽の学士を取得予定 ・教職に関する科目は全て同大学にて取得済み ・同大学に「教員免許申請用の単位取得証明書」の  発行を依頼したところ、一度「卒業者以外にださな  い」と断られたものの、その後大学とのやりとりに  より、別様式の単位取得証明書を発行してもらった。 ・単位取得証明書を教育庁に提出。「学位授与機構」で  学士をとったあと、高校音楽一種・中学音楽二種など  の教員免許状を取得できるか問い合わせた。 ところが大学側が出した証明書に不備があり、 ・器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む) の(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む)の表現が なかったため、教育庁は取得できないと回答。 大学側に、↑の表現で発行出来ないかと問い合わせた ところ、発行は出来ると回答されたが、 教育庁が大学に不信感を持ったので 協議するといっている状態になりました。 問題は、在学時に単位取得できなかった、 「対位法」「作曲法」が教員免許取得における、 「一般的・包括的な内容」に相当するかどうかのようです。 教員免許法施工規則などを見る限り、単位数は 間違いなく足りているのですが、 「一般的・包括的な内容」の解釈が難しく困っています。 また、平成10年に教員免許法の改定があったそうで、 退学時期が平成9年なので、学士を今年とったとして、 教員免許法の旧法適用で免許取得できるかどうかが 疑問のようです。(教育庁の担当者は)