• ベストアンサー

マクロレンズ最初の一本はSIGMA50mmかTAMRON90mmか

seizの回答

  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.5

シグマの50/2.8を手持ちでお気楽撮影しています。 ただ、街中スナップでは、ちょっと使いにくいと思いますよ。 小物撮影には、良い感じだとおもいます。 私のマクロ撮影は・・・何でも撮るので何ともいえませんね(笑) ただ90mmになると135mm相当になるのでちょっとした望遠ですよね。 私は、あまり使わない画角なのでコメントできませんね。 山とか河原とか公園とか・・・自然をテーマにした撮影では、 景色もいけるし花も昆虫もOKですので結構使えると思いますよ。 実際に使った撮影は、ブログでも紹介しています。 (マクロ50では、風景あり ちょっとしたスナップありで多種多様です(笑)) お気に入りの一本です。 使用方法としては、2本持って出かけるときに50mmマクロと24/2.8の単焦点とかで持って行きます。 ちなみにズームレンズは、滅多に使いません。(これは、好みの問題ですけどね) 単焦点ほうが、あきらめついて割り切って撮影できるから私にあっています。 ちなみにお気軽で1本だけ持ち歩くとすれば、35mmか28mm1本ですね。(デジタル一眼でAPSサイズ)

sjs
質問者

お礼

やはり「もう一本」が必要なんですね。 一本だけなら50mmの方が良いだろうかと考えていましたが、 35mmや28mm持って歩くなら90mmにした方が良さそうな気がしてきます。 しかし90mmの方が高いので迷ってしまいます。

関連するQ&A

  • レンズの画角はメーカーによって異なるようですが実際には?

    この度、広角レンズの事を色々と調べていたのですが、会社によって画角が異なるのが気になりました。 主に比較したのはこの2点です。 ■SIGMA 10-20mm(画角 102.4゜~) http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm ■TAMRON 11-18mm(画角 103゜~) http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html 理屈的には、上のレンズの方が画角が広くても良さそうなのですが、やはりメーカーによって性能は依存するという事なのでしょうか?? また、両レンズを比較した事がある方がいらっしゃれば、違いなど示唆して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • レンズのブレについて(NIKORとSIGMA)

    NIKONのレンズについてです。 今、D700に対してAF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6GとSIGMA APO DG 70-300mの2本を使用していますがSIGMA APO DG 70-300mに比べてNIKKOR 24-120mmが撮影画像ブレている事が多々有ります。 考え方でいうと、望遠レンズのSIGMA APO DG 70-300mの方がブレている事があるというのはわかるのですが撮影時の環境は人物撮影をしていて被写体が停まっていて、こちら側も三脚なしで手持ちで止まっている状態で比較するとNIKKOR 24-120mmの方が明らかにブレています。 これは、レンズ特性として機能の違いなのでしょうか。 もし分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 あと、NIKONでレンズによってブレにくいレンズなどありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • キャノン 50mm 1.8 シグマ30mm 1.4 迷っています

    キャノン 50mm 1.8 シグマ30mm 1.4 迷っています レンズキットの18mm-55mmを主に使っています。 随分前に買った75mm-300mm 4.5-6ISも時々使います。 室内で子どもの撮影をするのに、50mm 1.8ですとボケが綺麗と聞き考えています。 手持ちのレンズで50mmにして撮影すると、随分アップに撮れてしまいます。 シグマの30mmのレンズの方が画角がちょうど良いのかと思ったのですが、 価格が上がるので迷っています。 単焦点レンズも持っていませんし、明るいレンズも使ったことがないので イメージがピンときません。 50mmのレンズといっても、デジ一眼だと実際の画角より大きく写るのでしょうか? 室内で子ども二人を撮影するのには、どちらのレンズが便利でしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロレンズ50mmと100mmの使い分け?

    50mmマクロと100mmマクロを使い分けて おられる方いらっしゃいますか? 当方は100mmマクロしか使ったことがありません。 周囲にも使い分けている人がいないので、 どのように使い分けておられるのか興味があります 50mmならスナップにも使えるだろうし、 手持ちで楽に撮影できるでしょうから。

  • SIGMAのレンズを購入検討中

    SIGMAから発売されているArt 24-105mm F4 DG OS HSMのレンズがあります。 今、キヤノンの5dmark4を所持しています。 夜間で三脚が利用できず、手持ちで撮影する場面(夜の船上工場夜景撮影やポートレート撮影etc)もあるので、手ブレ補正機能が付いているので良いなと思いました。 このレンズと今所持している本体の相性はどんな感じでしょうか?

  • 登山でのカメラレンズを迷っています

    カメラ初心者です。 カメラはEOS KISS DIJITAL X 現在所有のレンズは EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMです。 撮る被写体は主に風景、山頂でのスナップ、高山植物。 山にあるもの全てを撮りたいです。 そこで幅の広い望遠レンズを1本購入しようと思うのですが、 この2本で迷っています。 TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 悩んでいる点として、 18-250は値段が高く、安い28-300までズームできるほうが良いのではないか? 28-300だと安いが、所有レンズとの空いている画角(23-27)が使い勝手に影響が出ないか? 山でオールラウンドに使おうとした場合、どちらが良いのか非常に迷いどころです。 正直今のところ、28-300のほうが良いのではないかと考えていますが。 EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMともう1本。 2本で登山での撮影をしたいと考えています。 それとTAMRONのHPを見ると、18-250はデジタルカメラ専用レンズとなっているのに対し、28-300は標準ズームレンズのカテゴリにありましたが、やはり写りに大きく影響する設定になっているのでしょうか? 長々とすみません。良きアドバイスをお願い致します。

  • 一眼レフで35mm版換算とは?

    こんにちは。 前回望遠レンズの検討をしていると質問させていただいたものですが、 迷っているうちに新たな疑問が出てきたので教えてください。 (ちなみにD7000 18-105 VR レンズキット購入しました) 先回いただいた回答の中に、 レンズのDXはDXフォーマットのため、FXフォーマットのレンズを購入すると 画角が1.5倍になるというようなことを教えていただき、なるほどと思ってましたが、 35mm版換算すると画角が○○というような表記も見かけました。 単焦点レンズも検討の候補に入ってきたのですが、 たとえば以下のレンズは、D7000キットレンズの どれくらいの画角で撮影したものに相当するのでしょうか? (1)AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G (2)AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 質問わかりにくいかもしれませんが、 たとえばキットレンズの75mmで撮影したものは DXフォーマットなので(1)のレンズとほぼ同じ画角に なるということでしょうか? ということは(1)は75mm相当、(2)は35mm相当ということで (1)と(2)の画角は結構異なるような気がしています。 ここまではわからないでもないのですが、、、 ある雑誌を見ていたらDXフォーマットレンズでも 35mm換算すると1.5倍になるというようなことも書いてあり 少々困惑しております。 結局私の持っているレンズの画角と比較するにはどうすれば いいのでしょうか?レンタルで一度借りてみてから購入という 手がよいのかも知れませんが、少々もったいないような気もしており 今もっている望遠レンズでどの程度の画角かがしりたいです。 教えてください。

  • 一眼の300mmとコンデジの1000mmの画質差

    デジタル一眼の300mm相当レンズで撮影した画像を1000mmに相当する画角にトリミングした画像と、最初から1000mmあるコンデジやネオ一眼の画像そのまま、ってどちらが高画質(細部がノイズやノイズ除去フィルタで消えていない情報量の多い写真)なことが多いんでしょうか?また、300mm相当の一眼が仮に1800万画素だったとして、1000mm相当の画角にトリミングした部分って何万画素になるんでしょうか?

  • TAMRONの超望遠レンズとマクロレンズについて、皆さんのお知恵をお借

    TAMRONの超望遠レンズとマクロレンズについて、皆さんのお知恵をお借りしたく質問させて頂きます。 現在は「CANON EOS KISS X3」と「TAMRON AF18-270mm Model B003」の組み合わせで、広角側で山や海などの「風景」、望遠側でボケ味を出した「花」の撮影を楽しんでおります。 上記のレンズを選んだのはお約束で広角←→望遠のレンズ交換が面倒ということなのですが、勝手なもので最近超広角の「SP AF10-24mm Model B001」、そしてマクロレンズの「SP AF60mm Model G005」や「SP AF90mm Model 272E」がとても気になっています。 実は超広角レンズも、マクロレンズを使った接写撮影も友人にもユーザーが居らず体験したことが無い為、前述の「B003」を使った撮影方法とどれだけの差があるものなのか、是非皆さんの経験談をご教授頂ければ幸いです。 超広角レンズは作例などを見せて頂いてなんとなくイメージがつくのですが、マクロはB003の望遠側最短撮影距離(49cm)で撮影した場合と、上記マクロレンズで接写した場合と「迫力が違うのか?」「精細さが違うのか?」等など勝手に妄想しているだけでイメージがつかめずにおります。。。 前置きが長く申し訳ありません、是非宜しくお願い致します。

  • カメラの35mm換算について

    私は今、少し古いですがNikon D5000を使っています。 スペックには 【実撮影画角】レンズの焦点距離の約1.5倍に相当。 と書いてあるのですが、これは、18mm~55mmのレンズをつけたら、35mm換算で、27mm~82.5mm(×1.5)ということになるのでしょうか? 違っていたらご指摘よろしくお願いします!