• 締切済み

防御方法は?

ウイルスバスター等を使ってセキュリティーしいてもウイルスの侵入を防げないのが現実なんですか? 完璧に侵入を防ぐ方法はあるんですか?

みんなの回答

  • Qwerty-36
  • ベストアンサー率25% (58/226)
回答No.8

もう、毎回毎回言っているのが、鶏と卵の話です。 鶏が先か、卵が先かは判りませんが、ウィルスと対策ソフトなら、ウィルスの方が先で、ウィルスが蔓延し、最悪の場合、多数の被害が出てから、対策ソフトのパターンファイルが作成されます。 そういう意味では、どの対策ソフトも「不完全」です。 今のウィルスは、メール、P2Pなどのネットワークが主な来襲経路ですので、ネットワークに接続せず、さらに他のPCで作成したフロッピー、CDなどを、そのPCで使用しなければ、完全な対策になります。そういうPCは、ウィルス対策ソフトのインストールは不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2542)
回答No.7

ウイルス、スパイウェア対策ソフトは新しいウイルスやスパイウェアが見つかってからその対策のパターンファイルをアップデート等しますので、対策は後ですので、その間に感染する可能性が大きいのです。 ですのでウイルスが先ですので完璧はない事になります。 PCを使っている人の認識の問題だと思われます。 ネットをしなくて、PCの電源を入れない、のであればPCを買う必要もないのですから、安全に決まってます。 使って安全は無に近いですが、危機意識を持ち、スキルアップで凌ぐ他は方法はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waros99
  • ベストアンサー率29% (162/544)
回答No.6

>ウイルスバスター等を使ってセキュリティーしいてもウイルスの侵入を防げないのが現実なんですか はい、その通りです。対策ソフトはあくまでリスク低減を図るものです。完璧シャットは事実上無理です。なんせKasperskyですら完璧は無理ですからね。対策ソフトによってリスク低減の度合いに差があるだけです。 >完璧に侵入を防ぐ方法はあるんですか? 強いてあげれば、バーチャルマシンですかね。ボクは事前防御も当然ながら、データのみならずシステムのイメージバックアップも定期的に取るようにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.5

冗談抜きに、No1の方の説明が事の本質を突いてます。 本当に、インターネットをしないことに尽きるでしょう。 そして、パソコンには、他のCD-ROMからデータやプログラムをインストールしないで使えば、 完全にウイルスに感染しないです。 インターネットをしている限りは、どのような対策をとってもウイルス感染する可能性はあると言うことです。 No1の方の説明が、完全に感染しない方法の最大で確実に感染しない方法です。 どのような危なくないサイトにアクセスしても、ウイルス感染の可能性はあります。 ネット上でウイルスが存在しているのですから、どうにも出来ないのです。 ウイルス対策ソフトや修正プログラムをインストールしても、漏れることはあるので、 完全に防御するというのであれば、インターネットに接続しないし、プログラムやデータをインストールしないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.4

どんなに優れたウイルス対策ソフトを使っていても、ネット上に存在するあらゆる感染を全て検知することは出来る筈がありません。 特にトロイの木馬と呼ばれるものについては、それこそ星の数ほど種類があって一般的なウイルス対策ソフトでは追い付かないのが現状です。トロイの木馬に特化したツールもなくはないですが、それでも全てに対応できるとは言えません。 卵が先かにわとりが先か、という感じの論調で行けば、感染を予防するツールよりもまず感染の元になるものの方が先に誕生するのは自明の理ですから、完璧に感染を防ぐ方法などはあり得ません。でも、より危険を避け、感染しにくくする方法というのはあります。 私が常々感染を防ぐために見て欲しいと紹介しているページを2つ挙げておきます。 http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html http://www.geocities.jp/iespyad_jpn_manual/quick_guide/txt.html SpywareBlasterやIE-SPYADなど海外製のフリーウェアの利用が推奨されています。フリーウェア全般を扱う基礎的な知識がないと少し難しいかも知れませんが、少し頑張れば出来ないことはないと思います。 また、IEのセキュリティレベルに気をつけることは、各種ツールを使うことよりも更に重要と言えます。アクティブスクリプトやActiveXといった機能が無効になっている状態なら、例え危険と呼ばれるサイトに足を踏み入れたとしても、それだけで感染を引き起こしてしまうということは極めて稀だと思われます。逆に言うと、標準設定のままのIEでありとあらゆるサイトにアクセスしてしまうのは危険極まりないということになります。 2サイトともかなり平易に書かれていると思います。用語が分からなくて読めない場合は、今後パソコンを使い続けるための必要性の点からも逆引き形式の用語辞典を購入されても勉強されて理解されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kangol55
  • ベストアンサー率24% (30/124)
回答No.3

たとえばインターネットの脅威に関して言えば、「誰が」「いつ」「どのような方法」で攻撃を仕掛けて来るか分りません。 これに対して現在主流となっている「パターンマッチング方式」と呼ばれるセキュリティウェアのみで完全防御を考えた場合、どうしても限界があります。 従って ○地雷の埋まっておそうな危険地帯には立ち入らないこと。 ○http://www.netsecurity.ne.jp/ などを参考に、オペレーティングシステム は勿論、手持ちアプリケーションソフトを最新に保ち、セキュリティホールを無くすこと。 などに留意し、自らもコンピュータを保護する姿勢が重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalpuru
  • ベストアンサー率21% (93/436)
回答No.2

ヤバイサイトに行かない、変なメールは受け取らない、変なファイルは開かない、など個人が注意すればウィルスの侵入は防げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

パソコンを外部と接続しない。 もちろん何のソフトもインストールしない。 以上で完璧に防げると思いますが、それでも心配な場合はパソコンの電源を入れないことでウイルスは絶対に侵入できなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確実な防御方法?

    QNo.7397025「GPS機能」で質問した内容の拡張版の様なのですが・・・ あれからショップに行ったり、サポートセンターへ電話したりして色々と調べてもらったらAさんが私の携帯に侵入している事が判明しました。 スマホのGPS機能については、探す事は出来ても探される事は出来ないとの事でした。 しかし、侵入されているのでアドレスやメールなど見られている可能性が高いとの事でした。 私はスマホにもPCのアドレスを入れていました。 それで、PCメーカーやセキュリティー、ブロバイダなどにも事情を説明しPCにも「まず入られる事はないでしょう」という設定?をしました。 スマホにしても、PCにしてもプロに指示を仰ぎながら設定したりしたのだから安心していいんですよね? やはり、信頼していた人にこんな事をされていたと解ってショックだし怖くて・・・

  • ノートンとバスターの比較。

    ウイルスソフトを、以前はウイルスバスター2004を使っていました。 現在は『Norton Internet Security』を使っています。 ところで、最近よく警告表示が出ます。それは・・ 『セキュリティー警告高危険度』 『Norton Internet Securityが侵入の試みを検出して遮断しました。』 さらに情報を表示しますか?』         ↓     「OK」をクリックする。 この表示は、知らないあいだに侵入しようとするウイルスを 検出し。遮断してくれたってことですよね? なんだかすごく守ってくれてるって気がします。 以前ウイルスバスターを使っていたときは、そのような表示は出ませんでした。 新しいウイルスバスター2005はどうなのでしょう。 同様の機能はついてますか? ノートンをインストールしてからあまりに動作が遅いため、また ウイルスバスターにしようと思って考えているところです。 以前のウイルスバスター2004はかなり動作が速かったんです。 ちなみに私のOSは、Windows98 です。 よろしくお願いします。

  • ウイルス名 PWS-QQNumの駆除、防禦方法

    win Xp,outlook Express,McAfee ウイルススキャンオンラインを使用しています。 掲題のウイルスに感染しました。McAfee で3回駆除し、ウイルス無しの表示が出ますが、受信すると侵入します。 http://www.nai.com/japan/security/virPQ.asp?v=PWS-QQNumの駆除方法を使用して見ましたが駄目です。 プレウインドウは使っていないので、実害はありませんが、不気味だし、削除が煩わしいので、どなたか お知恵を貸していただきたく思います

  • ウイルスチェック方法

    ウイルスバスターから、ウイルスセキュリティZeroに替えました。ウイルスチェック方法がわかりません。まさかウイルスのチェック、駆除はできない等ということはないと思うのですが、教えてください。

  • ウイルスに感染する方法を教えてください

    ウイルスに感染する方法を教えてください 家にあるパソコンは、ウイルスバスターのウイルス対策ソフトが入っています。 ノートンやほかのソフトでも、クッキー(cookie)というスパイウェアは、検出されるのですが、ウイルスは、今まで試したソフトで、 一件も検出されていません。 そこで、ウイルスに侵入されたいと思って、ウイルスバスターを無効にしたり、ウイルスに感染されるような方法を試したのですが、 まったく検出されません。それで、感染できる方法を教えてください。 あと、一件も検出されていないというのは、普通でしょうか? 最後に、皆さんは、どれくらい検出されていてどのようなウイルスが検出されるのか教えてください。

  • システム防御

    ソースネクストのウイルスセキュリティZEROの「システム防御」が起動時に無効になってしまいます。有効に設定する方法を教えてください。

  • ウイルスバスター2009保護方法

    PCを立ち上げるごとに、画面の右下のウイルスバスターのアイコンに、ウイルスバスター2009ここをクリックするとセキュリティダッシュボードが開き保護方法が示されます、と出るのですが、今までは出なかったのです、アイコンをWクリックすればウイルスバスター2009が起動するのですが、保護方法が示されますが解らないのです、何の事か教えて下さい

  • ウィルスセキュリティでは効果がないのでしょうか?

    ソースネクストのウィルスセキュリティという対策ソフトを使用していますが、不正侵入には効果がないのでしょうか? 昨年までウィルスバスターを使用していましたが、初期費用も安く、更新手続きもいらないということでソースネクストのウィルスセキュリティに変えました。 以前より、その日閲覧したサイトに関係のあるイタズラメールが来たりと、不正侵入?と感じることがあったのですが、ウィルスセキュリティにしてからは、パソコンを立ち上げるたびに「ウィルス対策-安全、不正侵入-安全、迷惑メール-安全」という感じの表示がされるので、ちゃんとチェックされているんだな、と少し安心していました。 でも、先日友人に見てもらったところやはり不正侵入されていたようでした。 料金が安いと安全性も低いということなのでしょうか?K7Computing?という表示が毎回されますが。。 それとも、既に不正侵入されていると、対策ソフトなど替えても意味がないのでしょうか?

  • アンインストールの方法教えて!「ウイルスバスター」

    こんばんわ。 セキュリティソフトに関する質問です。 「ウイルスバスター」のアンインストールの方法教えて下さい! 最近DELLのPC(OS/Windows Vista Basic)を購入し、オプションでセキュリティソフト「ウイルスバスター14」(3年分)を付けました。 しかし、ノートンの「アンチウイルス」に変更したく、「ウイルスバスター14」のアンインストールを行いましたが、ネットが途中で切断されてしまい、固まってしまいました。 再起動しましたが、「ウイルスバスター14」はアンインストールされておらずプログラム上に残っており、アンインストールを再度しようとしましたが、受け付けません。 以下の方法を試しました。 1.すべてのプログラム\トレンドマイクロウイルスバスター\アンインストール 2.コントロールパネル\プログラム\プログラムのアンインストール また、再インストールしようとCD-Rからインストールを選択すると既に最新版がインストールされてます。と受け付けてくれません。 何か良い方法ないでしょうか? お願いします!

  • 防御力の強い順に各ソフトを並べるとどうなるのでしょうか?

    今まで入れていたソフトのライセンスが切れるので、ライセンス更新もしくは購入を予定しているのですが、防御力の強い順に、下に挙げた候補の各ソフトを並べるとどうなるのでしょう? (1)Kaspersky2010 (2)Avira+COMODO FIREWALL pro (3)Kaspersky2009 (3)ウイルスバスター2010 (4)ノートン2010 (5)ウイルスバスター2009 (6)ノートン2009 一応ネット等で見た印象順に(1)から(6)に並べたのですが(一つ前のバージョンも評価のために入れました。)、詳しい方からみてどうでしょうか。各社の動向も踏まえながら、詳細を教えていただけたらと思います。 (前のバージョンを混在させて評価の対象にするのが不適切なら、その点も詳細を教えてください。) ((2)についてはフリーですが、一応使いこなせているという前提でお願いします。英語は多少できます。ただ、サブのPCに入れたのですがAviraのupdateが日によってできないのが気になります。通信障害が起こることがあるとは聞いていましたが、頻繁に起こるものなのでしょうか。また、セキュリティ上それはどの程度問題なのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのドコモひかりTVチューナーから外付けHDDへのダビング中に電源が落ちてしまい、録画ができなくなりました。さらに、ダビング中の番組以外の録画番組もダビングができなくなりました。
  • ひかりTVの録画ダビング中に電源が落ちてしまい、録画ができなくなりました。ダビング中の番組以外の録画番組もダビングができなくなったため、どのようにすれば問題を解消できるでしょうか?
  • ひかりTVの外付けHDDへのダビング中に電源が落ちてしまい、録画ができなくなったと表示され、ダビング中の番組以外の録画番組もダビングができなくなりました。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る