• ベストアンサー

大学院、どうするべきか悩んでます・・・

DON2005の回答

  • DON2005
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1

ご両親はなんと仰ってるのでしょうか? 学費はご自分で払っているのですか? 研究は、どのような分野のものでしょうか? (おおまかに化学、機械、経済、法律など)

noname#20468
質問者

補足

両親にはまだ話していません。。 学費のみ両親に払ってもらっていますが 将来的に返すつもりでいます。 生活費は奨学金を利用して自活しています。 研究分野ですが、認知科学です。

関連するQ&A

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 大学院での研究テーマ

    生物系の研究室に所属している修士学生です。他大学からこの4月から今の研究室にきました。研究室に入るなり一方的に研究テーマを与えられ、そのテーマに不満がありもっと違うことをやらせてほしいと教授に頼むと、なんと他の研究機関での出張研究する羽目になってしまいました。しかも、その内容は私の研究室で現在行われているようなテーマとはかなりかけ離れたものです。  そのためか、ますます自分のやっていることに自信が持てません。ミーティングでも何か場違いなところにいるような気がいつもしてしまいます。そのテーマで果たして修論が書けるのか大いに不安です。しかし、他の研究機関が絡んでいるためやっぱりやめたいですとはけして言えません。とにかく、さっさと卒業だけはしたいです。なにか、今の状況を楽しめる、もしくは安心できるような、発想の転換法などあれば教えていただけませんか?

  • 大学院を辞めたいです。

    私は今現在、修士2年生の学生です。 この時期になり、まだ就職先も決まっておらず、就活でも苦しい思いをしています。 そんなとき、講座の先生に近況を報告しに行くと、 「お前は実験もせずにそんなんで大学院卒業できるのか」 「後輩の見本にはならない先輩だ」 「どうせ就職活動も真面目にやらなかったんだろ」と言われ、 しまいには、 「お前が就職先なかなか決まらないだろうことは最初からわかっていたよ」といわれてしまいました。 確かに就活ばっかりで肝心な研究のほうがおろそかになってしまっていたのは認めますが、就活をしたことがない先生にここまで言われたことに非常に腹が立ってしまい、同時にすごく悲しくなってしまいました。 そして、この言葉を聞いて、「学校を辞めたい」と強く思うようになってしまいました。 講座の先生にダメ人間だと思われていることが辛く、学校にも行きたくなく、今は就活しているふりして学校をサボってしまっています。 逃げるなんて一番よくない手なのはわかっていますが、今はその先生と顔を合わせたくありません。 ましてや今後一生顔を合わせたくないです。 しかし、このご時勢から「新卒」という肩書きが強く、ましては職歴もない私がどこかに就職できるでしょうか? 大学院を辞めて就職活動する場合、私は「第二新卒」と定義されていいのでしょうか??

  • 大学のゼミの変更について

    今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。

  • 大学院を仮面浪人して再受験しようかとおもっていますが・・

    東京大学大学院修士一年のものです。 わたしは、現在一浪していますが、この夏の院試を再受験し、研究室をかえようかとおもっています。ただ、2009年の3月までは、いまの研究室に在籍してから、新しい研究室に移ろうかと思っています。それは可能なのでしょうか?ただ今年の就活で外資コンサルへいけたら、いまの研究室で卒業したいとはおもっています。 というのも、現在の研究室は修士からなのですが、入学して2週間ですでにやめたいと思っています。いまの研究室は、実験系ではないのに朝から夜おそくまで拘束され、夏休みもぜったいにいかなければなりません。外資金融やコンサルを狙う人にとって、夏のインターンは非常に重要です。 説明会のときの先生の人柄を安直に判断してしまったようで、まるで2重人格のごとくささいなことでヤクザ言葉でおこります。また新しい分野に挑戦したのですが、研究自体もあまり楽しくなく、さらに自分にとって新しい分野のため毎日夜おそくまで勉強しなければ研究ができない状態です。研究やノルマを達成しなければ、卒業させないとおどされています。私が他分野出身なのを考慮してくれません。  うちの教授は就職をするのを好まないらしく、就活中も頻繁にこさせようとし、それでも来なかったある先輩の机を、他の研究室にもっていかしてました。その先輩は、君は卒業させないよとか、うちの研究室に出入りするなとか言われており、非常に将来を不安がっています。個人的にはパワハラとしか思えません。 私は、その先輩と同じく外資コンサルか外資金融をねらっているのですが、このままでは研究にばかり時間が割かれ趣味ややりたいことなどの時間はおろか就活の対策もできないです。学生のときしかできないことができないのも、就活を思う存分できないのも非常に嫌です。 ということで、仮面浪人的ではありますが、大学院を在籍したまま、大学院をうけることは可能なのでしょうか?

  • 頭の悪い大学院生。

    頭の悪い大学院生。 私は4年生で就活に失敗し、大学院へ進学しました。 しかし、4年生の時はひたすらバイトと就活に明け暮れていて、研究室には全く行ってませんでした。 大学院に入学し、先生から新しい研究テーマが与えられたのですが、何から手を付けたらいいのか分かりません。 とりあえずセンサから読み取った値をDAボードに入れて、そこから値を読み込むらしいのですが、DAボードにどうやって繋げるのかとか、どうやってボードを動かすのかとかも分かりません。 本当に頭が悪すぎてヤバイです。もっと基礎的な勉強から始めようとも思うのですが、今は先生が毎日のようにセンサの値が取れたかを確認しに来るのでそれしか出来ません。 先生にやり方を聞くと怒られるし、メンバーにも嫌われてるので聞けません。 私は一体どうしたらいいのでしょうか。 何から勉強すればよいのでしょうか。 4月からずっと毎日ネットや本でセンサの使い方を調べてますが、難しすぎて理解出来ません。 ちなみに研究室に女子が私一人で、陰で色々言われてそうなのがムカつきます。頭よくなって、先生やメンバーを驚かせたいです。 私に何から勉強すればいいか教えて下さい。 研究室は機械の制御系の所です。 何かこういった事が一から学べる勉強会みたいのってないんでしょうか。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院を辞めたい

    長文失礼します。 私が所属する研究室は比較的楽な研究室だと思います。 私もその空気に甘えてきてしまった所もあります。 ただ、修論研究については自分なりに文献を読んだり、指導教官に相談したりして、進めようと努力はしてきたつもりです。 しかし、中間発表直前に、指導教官自身も使い方が分からないソフトを渡され、うまく動かなくて相談しに行っても「困ったねー。なんとかしてよ。」とだけ言われ、中間発表の時には「何も進んでないじゃん。」と怒られる始末。 指導教官の方に不信感が募ってしまい、研究室に行けなくなってしまいました。 そして何より、勉強の内容に興味を持てません。 将来のことを考えると学部卒で十分で、修士をとる必要はありませんでしたが、 修士を持っていて損はないだろう、行けば興味は出るだろうと何も考えずに大学院にすすんでしまいました。 自分の浅はかさに辟易します。 あと数ヶ月がんばればいいと思う反面、自分の時間や余裕を削ってまで興味のないことをするのに意味はあるのかと疑問を覚えてもいます。 就職は自分の興味を持っていた分野に決まっていて(小さな個人事務所ですが)、その方に相談したところ、中退やそういうのは気にしないとおっしゃって頂きました。 しかし、その事を親に相談すると、 お前の考えが甘い、ただ嫌な事から逃げてるだけだ、これから社会に出ても同じ事を繰り返す、もし退学するのなら二度と家(実家)に帰ってくるな、と言われてしまいました。 親には学費も負担してもらい、仕送りもしてもらっているため、そこまで言われても仕方ないと思います。最もだとも思います。が、さすがに二度と家に帰ってくるな、は正直ショックでした。 それから何度か研究室に行こうと思いますが、吐き気が止まらず、断念しています。 あまったれている自覚はあります。 長文・散文で申し訳ありません。 何でもいいので、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。