• 締切済み

披露宴、どの程度の付き合いで出席しますか?

30代半ばです。 自分は入籍のみでしたので、 自分の披露宴に来てくれた人のにはなるべく 参加するというのはないです。 明らかに、人数合わせと思われる誘いが続いたので こういった質問をさせてもらいました。 疎遠になっていた人からの招待。ハッキリ言って 戸惑います。 お祝い事だし、これをキッカケに付き合いが始まるかも・・・、 などいろんな意見とは思います。 私は、プライベートな付き合いがあり、 今後も付き合いがありそうな友人なら 快く出席します。(土日も遊ぶような仲) 10年以上も会っていない人からの招待って、 どんな気持ちで招待しているのでしょうか? どの程度の付き合いで出席しますか?

みんなの回答

noname#224892
noname#224892
回答No.6

>10年以上も会っていない人からの招待って、どんな気持ちで招待しているのでしょうか? 私だったら絶対出席しないです。人数合わせだったり、派手に式をしたかったり、現在の交友関係が少ないから招待せざるを得ないのかもしれませんけど、自分本位な考え方ですよね、いずれも。 >どの程度の付き合いで出席しますか? 1年に数回は遊んだり、事情があって会えないけどマメに連絡する関係の友人です。招待された時に本当に嬉しい気持ちになって「おめでとう」と言える関係なら快く出席します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

学生時代の友達で、当時はしょっちゅう遊んでいたのに卒業後徐々に減り、今は年賀状だけ…というひともいますが、それならばある程度会っていなくても参加します。自分のことを忘れないでいてくれたという思いもありますから。 一方、ご質問者様の例のような例では参加しないでしょうね。そもそも、元々それほど仲が良くないのであれば出席する必要ないと思います。今回出席したことで仲が良くなるとは思えません。その前に何で招待されたのかという疑問が残りますけどね。 このところはあまり大人数の披露宴というのは流行らないらしく、職場の中だけで結構親しくても呼ばれない場合も多々あります(直属の上司だけとか、同期でも本当に仲の良い子だけとか)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.4

私も現在状態優先ですね。 来週の土曜日が自分の挙式・披露宴なのですが、2年以上付き合いのなかった人は呼んでませんし、かつて自分が参加した人でも、実質的な付き合いがなく、また呼んでもひとり参加となる子に関しては、あえて声はかけませんでした。 人数合わせというか、友達づきあいの浅い子がいて、その子の親友が私と一緒に参加したいと言ったために急遽呼ばれたことはあります(受付もやりました)。それはまぁ、たってのご指名もあったし、嫌いな子ではなかったので快く出席したのですが・・・。 大学の同級生で、しかも男で、しかもずっと嫌い続けていた人から招待のメールが来たときには正直どういう神経してんだ!?と突っ込みたくなりました。多分ただ単に同級生が呼びたかったのか、あるいは異性の同級生にまで声をかけなければ人数が揃わなかったのかどちらかだと思います。 さすがに嫌ってる人だったので、出席はかなり悩んでいる状態なのですが、一番仲が良くまた一番遠隔地に在住している友達が出ると言っているので、渋々ながら出る所存でいます。挙式直後でできれば金も休みも消費したくなかったんだけれど・・・。 前置きが長くなりましたが結論は、 招待元がイマイチでも、メンバーが良ければ行く。 そうでなければお断り。 かなりお祝い度外視した冷た~い意見ですが・・・。 自分も来週するくせに、とか思いつつ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikeyuki
  • ベストアンサー率5% (9/155)
回答No.3

自分はその時付き合いのある友人のしかでません。 たとえ招待状が来ても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

招待状がきてしまったのでは,行かないわけには行かないでしょう.断る理由も難しいですね.まあ今後付き合うことはしないというなら断りでしょうね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

10年以上も会って無くても年賀状のやりとりがある友人で、他の知ってる人が出るなら出席すると思います。 そういうのは明らかに人数あわせでも「同窓会気分」でまぁいいかなぁ、と思ってしまいます。 呼ぶ方もそんな感じなのだと思います。 逆に職場の人でも、仕事に接点が無く仲も良くない人なら断ってました。(そういう人からは滅多に呼ばれませんでしたが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の出席を断って結婚式のみに出席するのは失礼なことでしょうか?

    私は自営で一人で店舗を経営している者です。 来月に昔からの親しいお客様が結婚されることになり、披露宴の招待状をいただきました。 そのお客様(仮にM君としておきます)とは、最初はお客様と店員というお付き合いだったのが次第に親しくなり、プライベートで遊ぶことの方が多いくらいの仲でお付き合いしてもらっている関係です。 しかし、私は前述しましたように一人で店舗を切り回している関係上、披露宴への出席は時間的に難しくお断りせざるを得ません。 M君も私のその辺りの事情は長い付き合いから重々承知の上で「それでももし可能ならば..」というニュアンスで招待状を送ってくれました。 したがいまして、心ならずも披露宴への出席を断らざるを得ない事情は理解してもらえるとは思っているのですが、私としてはどんな形であれ祝福したい気持ちはありまして、披露宴の前に行われる結婚式にだけにでも顔を出したいと考えております。 ちなみに結婚式は教会で行われますが、形だけではなくM君は洗礼を受けたクリスチャンでもあります。 そこで皆様にお伺いしたいのが、披露宴の出席を断りながらも式だけに出席するというのは儀礼的には「あり」なことなのかどうかをお伺いしたく存じます。 せめて式だけにも顔を出して直接祝福するのと、いっそ披露宴に出れないのならばその日の行事の出席は全てお断りして、式の前にでもお祝いの品を持って祝福の言葉と共に差し上げるのと、友人としてどちらが礼を失しない行為なのかをご教示いただければ幸いに存じます。 M君とは今後ともいい友人としての付き合いを末永くしていきたいと思っておりますので、どういう形が一番お互いに気持ちよく祝福の気持ちを示せるのか本当に悩んでおります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • いとこの披露宴へは、血筋のあるほうだけ出席

    親に兄弟が多いせいか、いとこがたくさんいます。 そして、数年前私自身結婚しました。(入籍のみ) 叔父、叔母など全員ではありませんがお祝いをいただきました。 いとこからは特にありません。 今後いとこの披露宴に呼ばれたとしたら、夫婦揃って 出席しなければならないのでしょうか? また、結婚しているのに片方だけの出席はおかしいですか? さらに、披露宴への欠席はダメですか? (法事以外の付き合いもなく、遠方。さらに借金を返してくれない方もいる) いとこは適齢期をすぎています。 付き合っている人がいるとか、まったく状況を把握できていません。 もし招待を受けた場合、主人のいとこの披露宴には 行きたくないのです。 こうゆう考えはおかしいですか? どんな意見でもいいので、お願いします。

  • 入籍5年後の披露宴出席(お祝儀)について

    友人が5年前に入籍しその際、お祝儀を送りました。 お返しももらっています。 今年になって式と披露宴をするという連絡が入りました。招待状も届きました。その時は「喜んで出席する」と伝えましたが、しばらく考えると。。。 お祝いを二重にするってこと?っと。 さすがに手ぶらでは行けないし。 招待状には、会費制など書いていませんでした。 少し悩んでいます。 (欠席してもいいかなぁ~っと思ってしまいます。)

  • 披露宴に招待して良いものか悩んでいます(友人)

    11月に結婚をするのですが、披露宴の招待客について悩んでいます。 私と彼は友人主催の飲み会で知り合いました。 それをきっかけに付き合い出し、今回結婚をすることになったのですが、そのきっかけとなって友人を披露宴に招待してよいものかどうか悩んでいます。 もちろん、彼女がいなければ私たちは出会っていなかったので出席はしてほしいのですが・・・。 ・彼女も数年前結婚したが、私は招待されていない ・結婚のお祝いは数人で食事+簡単な贈り物だけを贈っている ・その後その友人は出産をしたが私はお祝いを贈っていない ・その友人とは、ここ数年間年賀状のみのやりとりとなっている 上記の理由で悩んでいます。 一番気になっているのは、彼女の結婚式に出席していない=お祝儀を渡していないのに私が招待していいものか? 出産をしたのにお祝いを贈っていないのに披露宴に来てほしいなんてむしが良すぎないか? という事です。 だったら、呼ばなければと思いますが、彼曰く、彼女がいなかったら自分たちは出会っていないでしょう・・・と。 確かにそうなので、悩んでしまいます。 常識的にどうするべきなのか、厳しいご意見でも結構です。 アドバイスをお願い致します。

  • 披露宴への招待について

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 10月の初旬に披露宴をするので、その出欠確認が先日終わりました。 それで欠席の方の分で1テーブル空きが出ることがわかりました。 実は前の職場で仲良くしてもらっていた人達を、人数の関係で泣く泣く 「二次会に来て頂こう」ということで招待できないでいました。 本人達にはその事も伝えており、「披露宴から行きたかったが、二次会にはぜひ参加させてもらう」とも言ってもらえていました。 正直その方たちに披露宴に来ていただけるならば二次会はやらなくてもいい位の人数です。 今回お伺いしたいのは、その二次会に呼ぶ予定だった方たちを「やはりどうしても披露宴から来て頂きたい。 二次会をこちらの都合でやらなくなったので、披露宴から参加してもらえないだろうか」と今の段階で打診することは 失礼に当たらないかどうかということです。 自分の立場だったら…と考えたのですが、「そうか二次会やらなくなったのか。」と 特に何の疑問も抱かずに出席するとは思うのですが、 突然こんな事を言うのはマナー的にはどうなのかな…と思いまして。 既にお祝いの会も開いて頂いていて、結婚祝いも頂いているので、 ご祝儀も要らないから来て頂きたいのですが、その事もお伝えした方が いいのでしょうか。 結婚式に招待する側になるのが初めてなもので、ご意見をお伺いできればと思います。宜しくお願いいたします。

  • 披露宴に招待されましたが出席者に知り合いがいないのですが・・・

    友人の披露宴に招待されたのですが、私は新婦の学生時代のバイト友達で他の出席者に全然知り合いがいないのです。 結婚すると報告を受けていたのですが、まさか招待されるとは思わなくて「いいの?」としか答えられませんでした。 今まで数回友人の披露宴に招待されたのですが、他の出席者に知り合いがいないという状態が初めてでどうしていいかわかりません… いつもなら友達と写真を撮ったりとワイワイ祝えるのですが… 同じように招待客に知り合いがいない披露宴に参加された人どうされました?? 一緒に写真を撮ったり、お祝いの1言をいいにいくのもタイミングがつかめない気がします。 経験のある方アドバイス・経験談なんでもいいので回答いただけるとありがたいです。もちろん大事な友達なので必ず参加したいと思っています。 よろしくお願いします

  • 喪中の披露宴出席について

    喪中の披露宴出席について 義父が亡くなり、2週間後に友人の結婚式があります。 49日を過ぎていませんので、 欠席にした方がよいのでしょうか? 欠席の理由を、お祝い事の前に伝えるべきではない・・・ と言う事ですが とても大事な友人なのですが、 久しぶりに会えるということで 本当に楽しみにして、お祝いをするつもりでいました。 どのように伝えたらよいでしょうか? 3ヶ月後にも招待されているのですが こちらは出席可能でしょうか? わからないことばかりで お恥かしいのですが、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚披露宴 御祝儀

    今月末、主人の会社の後輩(主人より3つ下の30代・部が違うが同じ支社で1,2度飲みにいったくらいの人)の結婚式・披露宴があり招待されました。 出席するにあたって、ご祝儀の金額で悩んでいます。 ・片道2時間、式と披露宴に出席 ・主人のみの招待 私達は、籍入れだけでした。お祝いは頂いてません。 主人は、会社上のつきあいといったかんじで仕方なくという感じみたいです。どれくらい包んだらいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 披露宴に招待したくない人について

    こんにちは。これから結婚式を挙げようと考えています。 去年、学生時代の友人の披露宴に呼ばれ出席したけれど、その時は周りの友人との付合いもあって出席しただけで、自分の披露宴には招待したくない人がいます。今後一切の個人的なお付合いを絶ちたいと考えている方です。呼ばれたら呼ぶ、とは良く聞きますが・・絶対招待しなければならないのでしょうか?また、一応、結婚したことは伝えた方がよいのでしょうか?

  • 披露宴+二次会への出席

    主人が部下の結婚披露宴に招待され、あさって出席します。(主人はこの春、転勤で異動になったので、今の勤務地ではなく、前の勤務地での部下になります) 県外のため、交通費も自費なんですが 結婚披露宴でのご祝儀はやはり、3万円包む方が良いでしょうか?2万円では少ないでしょうか? 二次会は当然、会費制なので7000円くらいはすると 思います。 でも正直、交通費+ご祝儀+二次会(3次会もあるかも) はかなりつらい出費です。 披露宴では食事代とお祝いの意味があるので、やはり 3万円が妥当かなと思いつつも 何かの雑誌だったか?、二次会にも出る人は、どちらもが お祝いなので、両方合わせた金額(披露宴+二次会)が ご祝儀と考えてよいと書かれてあり、迷っています。

このQ&Aのポイント
  • 外国人エンジニアの友人は、転職先で給料の半分を返すよう要求されており、生活が苦しくなっています。
  • ブラックな職場であると思われるため、転職することが提案されましたが、ビザの問題があるため難しい状況です。
  • ブラックな職場に対して告発する方法や他の解決策があれば知りたいとのことです。
回答を見る