• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キリスト教の結婚式、お祝いはどうする??)

キリスト教の結婚式、お祝いはどうする?

Reffyの回答

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

教会の結婚式とそのあとの披露とあれば広いところなら聖堂の横に信者の集まりのための建物があったり、住宅街のこぢんまりした所なら普通の建物っぽいもので、二階が礼拝堂、1Fが集会所のようになっていたりします。 会費が1000円に満たないということは、いらした方に奉仕してくれるのはその教会の婦人会のおばさま方や、同時期に信者になった仲良しなどで、出されるものはサンドイッチと手作りクッキーなどだと思います。お茶と、場合によったらジュースくらいが紙コップのケースもあります。 広い専門の式場とは思えないので、あまり大きなプレゼント、花束はなしに、当日はおめでとう!の気持ちだけで参列して大丈夫ですよ。お祝いの気持ちはお友達と一緒に新居で使えるご希望のものを後日プレゼントするので十分です。 たくさん写真を撮ってあげるのも喜ばれるし、参列するけど別途電報(ぬいぐるみつきとか)をあげるのもよいかも。 時間帯にもよりますが、たいていは式とお茶会のあとで解散ですので、帰りにどこかで腹ごしらえ……の計画は仲良しのお友達と立てておいたほうがいい、感じ。

lucy2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会費500円というのがすごく謎だったんですが、 なるほど・・・手作りクッキーやサンドイッチを出してくださるということで納得しました! 会場は住宅街の小さな教会ですので、あまり大きな式ではないようです。 アドバイスいただいた通り、後日友人と一緒にプレゼントを贈るようにしたいと思います。 ちなみに、今夜なんです。 早々にご回答いただきましたので、間に合いました。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人への結婚祝いで迷っています。

    友人に結婚祝いを送ろうか迷っています。 自分の結婚の際にはご祝儀を1万円いただき、五千円分のお返しをしました。(自分の結婚式には人数の関係でその子は招待できませんでした。二次会にはお声がけしましたがその子は時間があわず出席できませんでした。) 今回その友人の結婚式に招待してもらい、出席する予定です。会費制の結婚式で会費は1万5千円程です。 この場合、結婚祝い(プレゼント)はどうするべきでしょうか ? 自分の時にご祝儀をいただいているのでプレゼントを渡すのがいいかと思いました。が、別に会費もあるため、前回のご祝儀と同額の1万円程度がいいのか、少額がいいのか、渡さないのがいいのか、迷っています。 マナーとしてはどうなのでしょうか。また、皆さんの感覚としてはいかがですか。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 結婚のお祝いについて

    親しい友人が結婚しました。 結婚式は両家親族のみで行うとのことで、私ともう一人の友人Aでお祝いを贈ろうと考えています。 最初は二人で5万円ほどを連名での祝儀として送ろうと思いましたが、連名はダメという回答が多々ありました。 ならば2人で物をプレゼントとしようとしましたが、向こうが欲しい物は無く、祝儀一人5万円ね!というような冗談とも本気とも取れる言葉が出るので、ちょっと困っています。 ひとまず一人2.5万円ずつ個別に送ろうと言うところで考えている最中です。 私自身あまり祝い事に呼ばれたり、関わることが少ないので、以下をご教授いただけますでしょうか。 ○夫婦、カップル以外の連名がダメな理由はなぜですか?マナーである場合、なぜそのようなマナーができたのでしょうか?(縁起が悪い等) ○式に出ない(呼ばれない)場合のお祝い相場はいかほどでしょうか?相手との親密度にもよるかと思いますが…。 みんなハッピーゆ形で丸く収めたいと思います。同じようなケースでこうやった、というような体験もいただけたら幸いです。

  • 友人への結婚祝い(挙式のみの場合)

    こんにちは、アドバイスをお願いします。20代後半女です。 今年、友人が結婚する事になりました。 披露宴はせず、教会で挙式をし(ご祝儀なし)その後 会費制で2次会を行うとの事。 この友人は学生時代からの友人で、私が結婚する際に 披露宴で受付をしてもらったりする中です。 悩んでいるのは、この友人で結婚祝いの記念品を渡そうかということと、渡す場合どのくらいの金額にしようかということです。 多分、普通に披露宴をするとしたらご祝儀を渡すので、 記念品は渡さなかったと思うのですが(友人からもご祝儀のみでした(3万円)、今回はご祝儀なしということですので、 少ししっかりした記念品を渡した方がいいのかなと思っています。 1万5千円位の物を考えていますが、皆様だったらどうしますか? アドバイスをお願いします。

  • 結婚した友人へのお祝い

     高校時代の友人が結婚しました。  二次会に招待されました。会費7000円です。  お祝いに何を渡したらよいのか・・・。  やっぱりご祝儀30000円でしょか。  他の友人は品物でいいのでは??という人もいます

  • 結婚祝いについて、この場合はどうすればいいでしょうか?

    お恥ずかしい話なんですがお願いします。 中学の友人へのお祝いなのですが、 私の結婚式に来て頂いてご祝儀3万円頂きました。 その後、連絡も殆どしてませんでした。 私は3年半ほど前に結婚して、地元を離れ、 遠く離れた土地に住んでます。 一昨年いきなり連名で年賀状が届きました。 私は結婚したということを聞いていなかったので メールで「結婚したの?」と聞いたら 『秋(くらい)にしたの』みたいに返ってきました。 だけどお祝いのことをすっかり忘れてまして・・・。 このような知らせ方でもお祝いを頂いているので 私もお祝いした方がいいですよね? その場合、時間が経ってしまったのですが どのようにして渡せばいいでしょうか? お願いします。

  • 結婚祝いの相場額について

    結婚祝いの相場額について 今度、友人の結婚式がありまして、挙式から招待されています。 私自身、身内が少ないことや、友人が、入籍のみで式やそのようなパーティーをしてない人がほとんど(しても身内のみの挙式や、ハワイで二人きりなどばかり)のために、人の結婚式に参加するという機会は全くなかったので、今ひとつ、結婚祝いの相場額などについて疎い面があります。 私の結婚式のときには、友人からは、一人の例外を除いて3万円の祝儀でした。 私の結婚式のときは、諸事情で二次会が出来なく、また、会費制という形は一切していませんでした。 一方、友人の今回の結婚式では、挙式や披露宴はもちろん、同一会場内で二次会も行われることになり(レストランウェディングのような形式か?)二次会の会費は8100円と聞いています。 友人への祝儀は「3万円くらいが妥当」という話も聞いたことがありますが、会費制も兼ねている場合、一方で「もう少し少なめでもいい」という話も聞いたことがありますが、やはり「3万円の祝儀+会費」でしょうか? 付き合いの程度としましては、中学からの親友になります。

  • 結婚祝いと新築祝い

    次男(29歳)が、中学からの友人の結婚パーティーに出席します(今週末) 本人は、お祝いをする積もりの様ですが、会費7千円で、遠距離の為、運賃、宿泊費等、三万余りの出費もあり、私(親)は、会費制の場合は、祝儀は不要と言いたいのですが・・・  又、友人は中古住宅を購入したらしく、それのお祝いもしてあげる様なのですが、祝いは現金で無く、商品券(1万)で良いのでは?と思っています。  本人の考えでお祝いさせれば良いのでしょうが、次男も来春、結婚予定で、双方に負担の無い様・・・と思っています。  当日、二つのお祝いを同時にする場合、祝儀袋は、別々ですよね? 又、受付?で渡す場合(友人は、忙しいと思います)、ちゃんと、友人に伝わるか、不安な所(会場では、次男の知らない人だけ)も、あります。娘なら、さらりと言えるのですが、もう成人した大人で、私の解らない友情もあると思います。  親として、私の思いは、如何なものでしょうか・・・ 友人は、帰省した時は、我が家に泊まったり、一緒に食事したりし、私もよく知っています。  皆さんの意見を、聞かせて下さい。

  • 友人の結婚祝いについて質問させていただきます!

    友人の結婚祝いについて質問させていただきます! 私は一年前に都内で結婚式を挙げ、その際北海道の友人を披露宴に招待し、宿泊代と飛行機代(片道分)を負担し、友人からはご祝儀三万円をいただきました。 そして来月その友人が結婚することになったのですが結婚式は挙げないとのことです。 こういった場合、結婚祝いとしていくらくらい包めば妥当なのでしょうか? 本州と北海道では招待制と会費制で習慣が異なりまそ、やっぱり頂いたご祝儀三万円くらいは包むべきなのづしょうか? よろしくお願いします!

  • 結婚祝いを貰ったのですが。

    先月入籍し、9月に海外挙式予定です。 日本では、会費制のパーティーをする予定です。 先月、2人の友人から結婚祝いとして3万円づついただきました。 Aさんは日本の会費制パーティーに出席するが、その友達の結婚式にはお祝儀3万円を渡している事と、パーティーが会費制ということで3万円を先に渡されました。 Bさんは海外に住んでいて、しかも10月が出産予定日で私のパーティーに出席できず、先月日本に一時帰国していた際に3万円のお祝儀をいただきました。 Aさんには、当日のパーティーを頂かず、パーティー後に改めて5,000円~10,000円の間くらいのお返しをしようと考えてます。 問題は、海外に住んでいるBさんです。 10月に出産なので、出産後に出産祝いと結婚祝いのお返しを一緒に贈ろうか悩んでます。でもそうすると、祝い金を貰った時から随分時間があいてしまいますが。。。。 出産祝いと結婚祝いの5,000円くらいの品物と15,000円くらいの品物で、2つに分けた物がいいのでしょうか。 それとも、出産祝いと結婚祝いのお返しで20,000円くらいの品物1つにしたほうがいいのでしょうか。 悩んでます。。。。

  • 従兄弟への結婚祝いについて

    この度初めて結婚式へ出席する者です。 従兄弟(30代前半)とお嫁さん(20代半ば)への結婚祝いに悩んでいます。 ちなみに私は20代後半で働いているのでご祝儀を包めばいいのかなと考えていたのですが、母から「え、あんたも包むの?」と驚かれ、そんなこと言われると考えていなかったので私も驚いてしまいました(^^;) 私が住んでいる地域は会費制なのですが、会費とは別にご祝儀は要らないのでしょうか? 母は出席するんだからご祝儀ではなく新婚生活で使えるような物をプレゼントしたら?というのですが、どう思いますか? (母は父と連名でご祝儀を包むようですが) でも、正直その従兄弟とは普段から関わりがなく(叔母さんとは仲良いです)従兄弟の趣味も分からないし、お嫁さんの趣味など更に分からないので困ってしまいます。 私自身としては相手に喜ばれるなら現金でも物でも良いのですが、こういった場合どうしたら良いでしょうか?

専門家に質問してみよう