• ベストアンサー

邦題について

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.13

済みません、横入りでご免なさい。 アガサ・クリスティー原作、ビリー・ワイルダー監督 原題(英) Witness for the Prosecution 原題(日) 検察側の証人 邦題 (情婦) と言う法廷もの映画があります。(因みに、リメイク版では原題通りの「検察側の証人」で製作されました、出来映えは以下省略(笑) 最後の最後で「どんでん返し」→「どんでん返し」で観客、驚きと感動でシーンと静まりかえる、快い脱力感と「よくぞ騙してくれた」「ワシャー、嬉しー」と私が最もお薦めする映画ですが、この原題と邦題の大いなる相違点についてファンの間では大論争が起きています。詳しくはこのサイトを。ネタばれ有るので要注意!! http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=1271 (情婦)でググって下さい。沢山あります。 実に色んな意見有りますが、私はその中の意見 「この邦題は,この作品をあまりたくさんの人に見せたくないと思った人がわざとつけたのかも。その罠をクリアした人だけが楽しめるという」に心情的に大賛成    と 「当時の映画宣伝部の人達が原題(検察側の証人)では客が呼べない、折角の大傑作なのに、との想いで少しお色気シーンも有りますよ(一切無いけど)(笑)と(情婦)と付けたのではなかろうか」と思います。  確かに原題そのものでは客は呼べない(TVが無い時代)、活字だけで訴えるにはこの原題(情婦)で良かったのかな、と言うよりとても素晴らしい邦題だと思います。ひねくれた観客(笑)にとっては途中でこの(情婦)邦題のお陰で最後の「どんでん返しパート1」が読めてくる(さすがに「どんでん返しパート2」まで読める人は皆無ですけど)、もー一寸他に無かったんかいとお怒りの方もいらっしゃいますが、じゃーお前考えて見ろと言われると殆どの人は沈黙してしまうのではないかと。 だらだら書きましたが、こと程左様に「原題」→「邦題」はとても難しいものだと思います。自分が惚れた映画に自分独自の「邦題」を付けて見る遊びも面白いかなとも思います。

参考URL:
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=1271
oara
質問者

お礼

『情婦』鑑賞してみました。 とてもよく出来た作品でしたね。今リメイクしたら女優のせいでオチが読まれてしまいそう、と思いましたけど。 確かに原題と邦題ではかなり作品に対しての印象が違いますね。邦題は、先に観て邦題を付けることになった人の「解説」のニュアンスが感じられました。 原作を知りませんが、主人公弁護士のシリーズ物でしょうか?でなくても主人公の携わった数有る事件の中の一つ、という感じを受けた、原題でした。かなりクールな原題だと思います。

oara
質問者

補足

御解答ありがとうございます。 法廷物大好きですので、観てからお礼させてもらいます。 題名を見る限り、かなり原題と違いますね

関連するQ&A

  • 自分ならこの邦題はこうしたかった!

    近日公開の「敬愛なるベートーベン」の「変な日本語」付き「邦題」 がこのサイトと「国語」サイトで話題を呼んでいます。 それはそれとして、各自お好きな洋画(英語物に限定)で、この原題は こう「邦題」が付いて公開されたが、自分ならこの邦題にしたかった、 自分なりの「こだわりの邦題」のつけ方、原題から邦題へいく過程で、 考慮すべき観点を教えて下さい。 一例 何よりもインパクトだ 美しい日本語だ 忠実な原題のカタカナ化だ 質問タイトルのままでは、若干「アンケート的要素」が強く、「アンケー ト」へ強制連行され「映画好きの人が回答する機会が減少」しますので、 「考慮すべき観点」を教えて下さい。 具体例を挙げて、教えて頂けると有り難いのですが、、、、、

  • 「ディパーテッド」の邦題

    香港映画「インファナル・アフェア」のハリウッドリメイク「ディパーテッド」(原題「Departed」)の 日本公開時の邦題はなぜ、韓国映画「イルマーレ」(ハリウッド版は「Lake House」)のように 日本で公開されたときと同じにならなかったんでしょうか? 配給も同じワーナーブラザーズだし「インファナル・アフェア」は日本でも十分浸透してると思うので 変えるメリットはあまりないような気がします。 皆さんはどう思いますか? あと、洋画の邦題で「これはうまい!」または「これじゃだめだろ!」と思う作品があったら教えてください。 ちなみに私は最近よくある「原題のカタカナ表記だけ」の邦題はすべてだめです。 変でもいいから「日本語に直訳」の方がいいです。    

  • 原題と邦題の違いについて

    海外とかの映画って日本にくると原題じゃなくて邦題が多いじゃないですか。 多いのか全部そうなのかちょっとわかりませんが・・。 それで何でちがうんですかね? 「チアーズ」なんて原題は・・・ちょっと忘れちゃったんですけど 何かで日本語に直訳するとやるっきゃないだったかな? あんまり覚えてないんですけど。。 ってことで違いすぎますよね? 教えて下さい!

  • 洋画の邦題

    映画が好きな方にアンケートです! 洋画が日本で公開されるとき原題と全く違う邦題を付けるものが多々ありますが… ・素晴らしい、超訳と言っても過言ではないもの ・映画の雰囲気やストーリーが台なし、もしくはもっとうまく付けられるだろ…と呆れたもの それぞれ一番を教えてください。

  • 邦題について「ロードオブザリング」

    この映画の邦題って一見原題をカタカナにしたように見えるんですけど、実際の原題って「The Lord of the Rings」ですよね。 それからすると「ザロードオブザリングス」にするべきではなかったかと思うのですが、まあそれは置いときます。 きっと何らかの意図があって頭の「ザ」とお尻の「ス」をぬいていると思うのですが、何でだろうとなんかしょーもない疑問が湧 いてきて気になっています。 私が考えついた理由は日本人に発音しやすくて、見やすいタイトルにするために日本語ではあまり馴染みのない定冠詞や複数形の 箇所は省いたんじゃないかと推測したんですけれども(省いても意味はわかるし)、なぜリングの前の「ザ」が残ってるいるのか それだと説明がつかないんですよね… 「ロードオブリング」ではないところを見るとこの推測は間違っているということか…(泣) 私を悩ますこの「ロードオブザリング」という邦題、何故こういう題になったか誰かいい推測してもらえませんでしょうか。 「あそこの配給会社はもともとそういう系統の邦題をつけるクセがある」なんていう面白?回答でも構わないです。

  • 原題→邦題 誰が決める?

    映画の邦題なんですけれど、私には、納得できるものもあれば、「え??」と思ってしまうものもあります。 もうすぐ日本で公開される(もしかしてもう公開中?)の「ゴースト・ハウス」は原題が「the messengers」ですが、映画を見て、この題の違いによって、この映画の意図することが少し違ってきてしまうのでは?と思いました。 原題から邦題というのはどのように決められているのでしょうか?映画製作会社がなにかの権利をもっているのでしょうか?それとも、翻訳家の方が決められるのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • いろんな映画の原題と邦題

    いろんな映画の原題と邦題が知りたいです! 中でも皆さんが「これは秀作!」と感動した邦題、もしくは「これはないだろ・・」と思う最低の邦題を教えてください。 原題と邦題は良く知らないので、両方の記載をお願いします。 英語の意味も添えられていたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • この映画の邦題はどうしてこんなんなんだ!?原題と邦題があまりにも違う映画

    原題と邦題が全然違ったものになってしまってるってこと、よくありますよね。 最近の映画で例えると「サウンド・オブ・サイレンス」の原題は 「その言葉を言うな」 「ニューヨークの恋人」のそれは「ケイトとレオポルド」ですよね。 このふたつに関しては、どうしてそうしたのか理解できるし違和感はないです。 でも、中には原題と全然違う言葉が邦題になってる映画ってありますよね。 メチャ古くて恐縮ですが、「明日に向かって撃て!」なんて、 内容とは全然違ってる。題名からすると明日への活力を感じるんですが、 主人公の二人は破滅への道を辿ってるだけだもん。 こういった、内容とは全然かけ離れた言葉による邦題になってしまってる映画というと、 皆さんはどんなのを思い出しますか? 尚、お礼に数日かかると思いますのでご承知置き下さいね。

  • この邦題はいただけない洋画って・・?

     普通洋画を観る場合、その映画の原題なんかじゃなく邦題なんかを見て その洋画を観たりしますよね。ところが映画を観終わって、「この邦題はないだろう」というような映画も中にはありますよね。  そこで、この邦題はいただけないな、というような洋画がありましたらそんな洋画を教えていただきたいと思いまして質問しました。  また逆に、この邦題はよかった、できれば邦題優秀賞をあげたい(←あればの話ですが(笑))ような映画がありましたら、今後の映画鑑賞の楽しみのひとつになると思いますので併せて教えていただければうれしいです。  わたしもそれほどの洋画通でもないので、せっかく回答いただいても(←これまたあればの話ですが(笑))うまくお礼できないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 映画のタイトル(邦題)について

    先日レンタル屋に立ち寄ったところ『ミクロの決死圏』を発見いたしまして懐かしさのあまり速攻でそのDVDを借りて観ました。さすがに幼き時に感じた程の衝撃はありませんでしたが、人体の内部を表現したその映像美などは製作当時の映像技術を考えれば出色の出来であり、改めてこの作品がSF映画の金字塔であることを教えられました。  とまあここまでは余談なんですけど・・・ パッケージを見て初めて知ったのですが、実はこの映画原題が『FANTASIC VOYAGE』なんだそうです。直訳すれば『幻想的な旅』という所でしょうか?しかし、個人的に言わせてもらえれば(この映画観たことのある方なら多分同じ意見だと思うんですが) 『ミクロの決死圏』っていう邦題! この映画にこれ以上見事なタイトルはありえないんですよね~。 そこでふとお聞ききしたくなったんですけど 原題(の直訳)より邦題の方がその映画に相応しくて、よくぞこんなタイトルを付けたものだ!と皆さんが感心させられた映画ってどんなのがありましたか?よければ教えて下さい。 ちなみに私が優れた邦題と思うものを少々・・ 未知との遭遇>『CLOSE ENCOUNTERS OF THIRD KIND』    第三種接近遭遇という堅いタイトルを「未知との」とすることで作品の本質を語っている。 明日に向かって撃て>『B.CASSIDY AND THE S.KID』    二人の主役の名前そのままなんて原題は色気がなさ過ぎ。ラストシーンと連想させる素敵な邦題。 ランボー>『FIRST BLOOD』    上記作品とは真逆に主人公をそのままタイトルにしたものだが、名前の響きのせいか、こちらの方が圧倒的に良い。これ以降二作目からは原題がランボーに。 地獄の黙示録 愛と青春の旅立ち 遊星からの物体X etc...