• 締切済み

いろんな映画の原題と邦題

いろんな映画の原題と邦題が知りたいです! 中でも皆さんが「これは秀作!」と感動した邦題、もしくは「これはないだろ・・」と思う最低の邦題を教えてください。 原題と邦題は良く知らないので、両方の記載をお願いします。 英語の意味も添えられていたら嬉しいです! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

私が一番ひどかったと思うのはポールニューマンの「暴力脱獄」です。これじゃ女性ファンは見に行かないでしょうから。原題は「cool hand Luke」です。そのままカタカナの題名にしてしまう方が皆見たいと言う気持ちが持てると思います。 一時期、「愛と何とかのかんとか」という題名が流行りましたがあれもひどかった。何年かたって思い出そうとすると題名がぐちゃぐちゃになてしまい思い出せませんでしたね。例えば「out of Africa」は「愛と悲しみの果て」になってしまいましたから。 リチャードギアの「an officer and a gentleman」は「愛と青春の旅立ち」になってました。

回答No.8

ひとつあります。 ブレアウィッチプロジェクトの監督が作った映画で 原題「ALTERED」(アルタード) と言うのがあるのですが、 邦題は「地球外生命体捕獲」でした。 2006年の映画でこのタイトルはないでしょ~ まあ、映画の内容も散々でしたが・・・

  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.7

まず「これはないだろ・・」を。。。 原題:The Island Earth 邦題:宇宙水爆戦 いいSF映画なんですが、原題はいまいちイメージが わかない、だからといって、この邦題はないだろうって感じでした。 邦題のほうが雰囲気がよく出たのは 原題:Village of the Damned 邦題:光る目 どっちもどっちの悩ましいもの2つ 原題:The Thing 邦題:遊星よりの物体X 邦題のほうがましなのかな・・・ 原題:Them 邦題:放射能X 巨大なアリが人間を襲う映画。でも、どっちのタイトルも よくわからない・・・ あとよくわからないもの 原題:Food of the God 日本での原題:Fang 邦題:巨大生物の島 日本では上映時のタイトルが変わっていたらしい・・・ (他にもいくつかあるようです。) ちなみに他の方が書いている「博士の異常な愛情」は 改題が認められなかったからわざと誤訳したらしい。。。 (よくわからないものとこれはとある雑誌より。)

  • tango9
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.6

原題『What About Bob?』⇒邦題『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 ビル・マーレイとリチャード・ドレィファスのコメディーです。 なんでこんな邦題にしてしまったのか訳が解かりません。 内容は普通に観られるコメディーなんですけれどね。 謎です? しかし、この邦題で劇場に観に行ってしまう私自身も変わり者です。W http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD1393/index.html

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.5

jakyyです。 「かけひきは、恋のはじまり」の原題「Leatherheads」ですが、 私の間違いで「Leatherheads」は、 アメフトで被るヘッドギアのことでした。 http://www.entertainmentwallpaper.com/download/10012565/

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

jakyyです。 下記の映画の邦題、原題もなかなか面白いですね。 【迷い婚 -すべての迷える女性たちへ】 原題「Rumor Has It... 」です。訳すと「うわさでは...」ではですが、 かなり思い切った邦題です。センスはいいですね。 ジェニファー・アニストン、ケヴィン・コスナーの映画です。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id324631/ 【ママが泣いた日】 原題「 The Upside Of Anger 」です。 怒りの上っ面という訳が適切らしいですが、やや平凡な邦題ですね。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id324639/ 【HACHI 約束の犬】 今年公開予定の映画です。原題「Hachiko: A Dog's Story」です。 日本映画『ハチ公物語』のリメイク版です。 HachikoをHACHIにしたのが、ミソですが、 私は、「Hachiko」のほうがいいと思いますね。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id332771/ 【幸せのレシピ】 原題「No Reservations」で、訳すと「予約無し」ですが、 幸せのレシピのほうがセンスがいいですね。 もっとも2001年のドイツ映画『マーサの幸せレシピ』のリメイク版です。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id327689/ 【かけひきは、恋のはじまり】 原題「Leatherheads」ですが、そのままですと「夜警」ですね。 いいセンスの邦題です。 http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD13267/index.html

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.3

下記の映画の原題は、どうでしょうか。 【隣のヒットマン】 原題「The Whole Ten Yards」です。邦題もいいですね。 約9メートルの隣の家ということですね。 ジョナサン・リン、ブルース・ウィリスの共演の映画ですが、 殺し屋が隣に引越してきたことで起るトラブルを描いた映画です。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD32470/ 【ダイヤルM】 原題「A Perfect Murder」です。 ヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ!」のリメイク版です。 「Dial M for Murder」から「A Perfect Murder」に原題も変っています。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD30896/ 【素顔のままで】 原題「Striptease」です。 デミ・ムーアのストリッパーが巻き込まれた事件の顛末を描いた映画です。 Billy Joelの曲をそのままつけた邦題のほうがいいですね。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10476/ 【最高の人生の見つけ方】 昨年の映画ですが、原題は「Bucket List」です。 Bucket Listは“死ぬ前にやりたいことリスト”の略称です。 映画の公式ページでは「棺桶リスト」と意訳しているようです。 邦題はあまり意味の無い無難な邦題ですね。 http://hakuzou.at.webry.info/200807/article_3.html 【張り込み】 原題は「 Stakeout」です。見張りという意味ですが、 張り込みは松本清張の小説「張込み」を思い出していい邦題ですね。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD7156/ 【二重誘拐】 ロバート・レッドフォードの映画ですが、 原題は「The Clearing」です。開拓地という意味の単語ですが、 二重誘拐という題名でお客を呼び込もうとしたのでしょうが、 映画の内容は全く二重誘拐とは関係なしでした。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id320908

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.2

原題: THE ASTRONAUT FARMERが上映中は「庭から昇ったロケット雲 」 DVDは「アストロノーツ・ファーマー 庭から昇ったロケット雲」になっています。 (主人公は農夫で名前はファーマー ) http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id330282/ 原題: THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」 直訳すると「ベンジャミン・バトンの不思議な事例」でさほど問題はないのですが。 ベンジャミン・バトンはボタン工場の社長の息子で「BUTTON」は日本語ではボタン 原題: DR. STRANGELOVE: OR HOW I LEARNED TO STOP WORRYING AND LOVE THE BOMB   「博士の異常な愛情」1964制作 出てくる元ナチスに仕えた博士の名前がストレンジラブ http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id17858/ アメリカでは結構直接的な名前の付け方をしますね。 余談 「華麗なる・・・」と言う邦題が何でもかんでも付けられた時期があります。 http://info.movies.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B2%DA%CE%EF%A4%CA%A4%EB&cl=&t=&g=&co=&ch=&ty=k&sf=2&s=1&no=5&rt=&pro=movie&b=2 余談の余談 キムタクがCMに出ている「ギャツビー」もその流れの商品名だと思います。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id4881/ http://www.mandom.co.jp/gatsby/ 邦題が気になる人たちのサイト http://homepage2.nifty.com/snufkin/youganohoudai.html http://www.ywad.com/movies/houdai6.html 苦労話しもありました。 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/topics/20070420et13.htm

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

未だになんでそんなことになったのかわかりませんが、X-MEN3の正式タイトルはかなり謎です。 原題は「X-Men The Last Stand」 邦題は「X-Men Final Decision」 原題のままだと、これまで裏で暗躍していたミュータント達が 様々なものに立ち向かうとか、そういった内容を示唆しているようにとれます。 でも邦題では「最後の決定」というもので、しかもなぜか英語です。 ディシジョンって言われても普通の人はぱっと「決定」という意味を 想像するのが難しいのに、なぜ改めて英文でタイトルをつけたのかが 邦題発表当初から疑問です。The Last Standのままだと何かまずいことがあったのでしょうね。 最新作の007の「慰めの報酬」もちょっとわかりづらいタイトルでした。 原題「007 Quantum of Solace」 邦題「007 慰めの報酬」 Solaceが"慰める"という意味を持つ語で、Quantumというのは 劇中に出てくる敵の組織の名前です。 前作でヒロインを死なせた原因を作った組織なので、ここに乗り込んで 復讐を果たすこと=報酬ともとれるのですが、ちょっとわかりづらいですね。 サブタイトルに期待して見た人の中には、「報酬らしきものは何も無かった」と不思議だった人も居たことでしょう。 原題がわかっていれば、組織名が劇中で出てきたときに「これのこと?」って想像できるのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう