- ベストアンサー
邦題について「ロードオブザリング」
この映画の邦題って一見原題をカタカナにしたように見えるんですけど、実際の原題って「The Lord of the Rings」ですよね。 それからすると「ザロードオブザリングス」にするべきではなかったかと思うのですが、まあそれは置いときます。 きっと何らかの意図があって頭の「ザ」とお尻の「ス」をぬいていると思うのですが、何でだろうとなんかしょーもない疑問が湧 いてきて気になっています。 私が考えついた理由は日本人に発音しやすくて、見やすいタイトルにするために日本語ではあまり馴染みのない定冠詞や複数形の 箇所は省いたんじゃないかと推測したんですけれども(省いても意味はわかるし)、なぜリングの前の「ザ」が残ってるいるのか それだと説明がつかないんですよね… 「ロードオブリング」ではないところを見るとこの推測は間違っているということか…(泣) 私を悩ますこの「ロードオブザリング」という邦題、何故こういう題になったか誰かいい推測してもらえませんでしょうか。 「あそこの配給会社はもともとそういう系統の邦題をつけるクセがある」なんていう面白?回答でも構わないです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
複数形を単数形にするのは慣例じゃないかと思います。 ちゃんと複数形になってるカタカナタイトル見たことないですよ。 元々、日本語に複数形、って考えがないからね。 「私は判る」って問題じゃないので、ツッコミはなしで願います。 昨夏の「ダンジョン&ドラゴン」が一番痛いタイトルでした。 ザについては、ある程度歳くってる人は判ると思うけど、単にカッコイイから、またぞろ慣例化してるような気がします。 どっちも映画のタイトルだけじゃありませんけれどね。
その他の回答 (7)
- mtkame
- ベストアンサー率25% (50/198)
原題をカタカナにしただけのタイトルは、英語を知っている人にはたしかに腹立たしいのが多いのですが、現実を見てみると、最近はそういう映画の方が「売れる」んですよね。 もし「ロードオブザリング」が昔と同じように「指輪物語」というタイトルで公開されていたら、たぶん客の入りは半減したのではないかと思います。 ただ、同じカタカナでも、聞いたときの「語感」という問題があって、「アポカリプス」よりは「地獄の黙示録」の方がかっこいいし、「ラブ・ストーリー」よりも「ある愛の詩」の方がロマンチックに響きます。 映画のタイトルに限らず、何かを売るときの「商品名」というのは想像以上に影響力が大きいので、単に原題を「正確に」カタカナになおしたり、原題の意味をまったく変えずに日本語訳したりするだけで満足していては「売れる映画」にはならないということですね。 余談ですが、「ロードオブザリング」の意味を「指輪の道」だと思っている人が半分以上いると思います。「意味」より「語感」がいかに大切かということがわかりますね。
お礼
mtkameさん回答ありがとうございます。 やっぱりタイトルのつけ方で売上が変わるんでしょうね。誤解ということは脇に おいて考えると、「指輪の道」というタイトルはなかなか良い感じの映画タイト ルに私は感じますね。いっそのこと邦題はそのタイトルでも良かったような気さ えします。 <あとこちらのお礼の中で書くのは申し訳ないのですが、No.7のororonchouさん 回答ありがとうございました。書くの忘れてました、すみません。>
- ororonchou
- ベストアンサー率40% (161/396)
原題を安易にカタカナにしただけの邦題ってホント嫌ですよねー。だったらいっそ原題のまま公開しろっつーの。『キリング・ミー・ソフトリー』は『やさしく殺して』じゃどうしていけないんだ! 『モンスターズ・インク』は『モンスター株式会社』じゃどうしていけないんだ! とか一人でキリキリ怒ってます。昔みたいに『風と共に去りぬ』みたいな洒落た邦題を付けられるセンスのある人ってもう日本の映画会社にはいないのかしらねー。 あ、すみません、『ロード・オブ・ザ・リング』の話でしたね。えっと、原作の邦題は既出の通り『指輪物語』ですが、日本では指輪というと婚約指輪・結婚指輪のイメージが強いので、原作を知らない人が『指輪物語』と聞くとまず間違いなく恋愛ものを連想してしまう為、それを防ぐためあえてカタカナのタイトルにしたのだそうです。 けどさ、それで一番大事なトコ間違っちゃってちゃ話になんないよなあ。原作知ってる人には言うまでもない事ですが、この話一番最後のsがつくとつかないとじゃ全然意味が違ってきちゃうのにー(怒)。
お礼
> 昔みたいに『風と共に去りぬ』みたいな洒落た邦題を付けられる~ 個人的にはいろいろなタイトルのつけ方があって構わないのですが、映画の 内容を吟味して日本語でそれにぴったりあうようなタイトルをつけるという やり方もやっぱり趣深くていいですよねー > えっと、原作の邦題は既出の通り『指輪物語』ですが、日本では指輪~ 裏方情報ありがとうございます。カタカナにした理由はそういうことなんですね。 > 原作知ってる人には言うまでもない事ですが、この話一番最後のsが~ 確かに意味がかわっちゃいますよね。でもこの映画しかみてなかったら、なんで sがついてるの?と逆に疑問をもつ人もでるかもしれないからあえて外した可能性 もあるのかなとちょっと深読み中です。この話の世界観や歴史を少しは知らないと ちょっとわからないかもしれないな…と。
- pfm
- ベストアンサー率39% (292/737)
「ロード・オブ・ザ・リング」という邦題は二つ問題がありますね。おっしゃるとおりの「ザ」と「ス(ズ)」、そして「lord」と「road」の見分けがつかない点です。 原作本の「指輪物語」をカタカナにするのはいいとしても、wavegymさんもご指摘のように副題がないほうが罪は重いと思います。 「ザ・インターネット」と言うのもありましたね(原題は「The Net」)。 http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=346
お礼
pfmさん回答ありがとうございます。 > 「lord」と「road」の見分けがつかない点 こっちの方は気が付かなかったです。原作読んでいたので「lord」としか考えて なかったけど、よく考えたら映画の内容から見て「road」と勘違いする人もいそう ですよね。目うろこです。
- wavegym
- ベストアンサー率44% (27/61)
私もよく邦題にはがっかりさせられますよ。 以前、雑誌か何かで読んだのですが、原題をそっくりそのまま使わず邦題をつけるのは、 1、日本人になじみがうすいから 2、日本人には発音し難いから 3、原題を聞いても日本人では、その映画の内容が推測できないから 簡単に内容が推測できそうなタイトルに直す というものでした。(覚えている限りでは) この「The Lord of the Rings/ロード・オブ・ザ・リング」でも これらの理由があてはめられるのではないかと思います。 最初のTheを省いて、リングの前にTheをつけたのは、単に Ringsをリングにしてしまったことで、文法上リングの前に必ず 定冠詞をつけなくてはいけなくなってしまったからだと思います。 複数形(Rings)だったら別にTheは無くていいですけど、Ringとしたことで Theが必要になったのだと思います。 あとは、発音しやすいからってのもあると思いますよ。 原題では、正しくは「The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring 」 なのですが、邦題ではThe Fellowship of the Ringは完璧に無視されてますよね。 私としては、せめてサブタイトルとして「旅の仲間」とつけて欲しかったです。 本はついてますけどね。(笑
お礼
wavegymさん回答ありがとうございます。 なるほどです。邦題のつけ方の方針を知って腑に落ちました。 > 原題では、正しくは「The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring」 おっとやっちまった(汗) そういえば副題といえば私は「ロードオブザリング」というタイトルをみて次作は どうするんだ?と思ってました。「ロードオブザリング2」とか「ロードオブザリ ング~エピソード2」とかにするのかあ??(なんかセンスない感じ…) 副題もちゃんとつけてくれていれば悩まなくて済んだのになあ(笑)
- 131313
- ベストアンサー率20% (11/54)
今から20年以上前に、アニメでやった時には、ずばり日本語に直して、[指輪物語]でした。小説のままですね。
お礼
131313さん回答ありがとうございます。 アニメなんてあったんですね。知らなかった。どんなできなのか興味があるので WEBで調べてみます。
- LIN-chang
- ベストアンサー率29% (123/424)
No1の方と同じで、これはまずい日本語英語の例ですよね。 他にも日本人にはなじみが薄いからといった理由で意味も考えずに邦題を作っていることはよくあります。 原題を聞いてビックリなんてことがよくあります。 一番困るのが、邦題に変更しても結局英語っていうものです。 きっとそのままなんだろうと思っていたら、映画を見てビックリ。タイトル部分にまったく違うのが登場!なんてこともありますからね。 「ストーリ・オブ・ラブ」でしたっけ。あれも実際は「ラブ」ではなく「アス(US)」で、ちょぉ~っと映画に関するイメージ変わっちゃうじゃん!とか思いましたし。 No1.さんと同じで「シックス・センス」には幻滅しました。 まったく意味違うじゃん!!
お礼
LIN-changさん回答ありがとうございます。 > 「ストーリ・オブ・ラブ」でしたっけ。あれも実際は「ラブ」ではなく~ こういう例もあるんですね。原題をカタカナにしたように見せて実は違うって いうのはなかなか食わせ者ですねー でも「これはラブストーリーだからラブを入れろぉー!!!!」とか営業の方か ら圧力がかかってタイトル変更の図とかが想像されちゃって、結構面白かったり して… (上記はあくまで私の妄想でフィクションです。現実の出来事・人物等に一切 関わりがありませんのでご了承ください(汗))
- DEMERARA151
- ベストアンサー率45% (238/518)
いや、予想された通り日本語にして違和感の無いよう、適当に略した、というところだと思いますよ。 アタマの"the"を抜くことは良くありますよね。これは”Lord of the Rings”という全体にかかっているから、まああっても無くても大勢に影響なし、というところでしょう。 しかし、途中の"the"は省くとゴロ・語感がおかしくなってしまいますし、何より題名の根幹に関わってしまうという事で残してあるのだと思います。 私個人的には、日本語的に合うような多少の省略は全く問題ないと思っていたのですが、ちょっと前に”The Sixth Sense”を「シックス・センス」とやっちゃった時はさすがに「あちゃ~」と思いましたね。
お礼
DEMERARA151さん回答ありがとうございます。 > しかし、途中の"the"は省くとゴロ・語感がおかしくなってしまいますし、何 > より題名の根幹に関わって 前半の方の理由はなるほどです。後半の理由の方はそれを言ったらsも残すべき 感じがするので半信半疑です。 > ちょっと前に”The Sixth Sense”を「シックス・センス」と~ これ面白いですねー。意味の方を脇においたとしても、「シックス」にしたきゃ 「センスズ」にしろとかつっこみたくなりますね。一文字省略したら一文字足さ なきゃいけない羽目に…なんか面白!
お礼
psssさん回答ありがとうございます。 > 複数形を単数形にするのは慣例じゃないかと思います。ちゃんと複数形になっ > てるカタカナタイトル見たことないですよ。 複数形の話に関してはやっぱりこの辺が真相のような気がして腑に落ちた気が します。 > 元々、日本語に複数形、って考えがないからね。 つっこむなと言われてるけどちょっとだけ触れちゃいます。英語に比べれば複数 という概念に対しては意識が薄いのは間違いないと思いますが、複数形という概 念というか区別は日本語でもあると思います。「~達」とか「~ら」のような人 関連ならば。でもたぶん物関連ではない…と言い切っていいのかな??(ちょっ と思いつかないからないと言いたいけど、こっちは自信なし)