• ベストアンサー

授業料免除制度について

hoiettoの回答

  • hoietto
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

授業料免除申請をしたことがありますが、 これまで全て半額でした(旧帝大)。 独立行政法人化により、 授業料免除申請が通りにくくなっているのは確かです。 私の周りの感触では、 申請者の1-2割が完全免除で 8割が半額免除、その他0-1割が却下という状態でしょうか。 基本的には家の収入が全てです。 成績は、その収入がほぼ同じで 当落線上にいる人を選り分けるために 判断しているのではないかと思います。 もし両親+あなた一人であれば、 300万ならば半額にはなると思います。 ちなみに両親やあなたが長期的療養状態にあれば (例えば心臓病、糖尿病、リウマチなど) より通り易くなります。 それと、旧帝大(+早慶)では奨学金の募集が 一般的な国立大学よりも多く来るようです。 つまり、有名大学の学生にしか 奨学金を募集しない団体があります(給付もあります)。 そのような点(+将来のこと)を考えると、 無理しててでも旧帝の方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 入学・授業料免除について

    今春から某国立大学大学院に進学するのですが 入学料、授業料免除の申請をするか迷っています。 ・成績優秀 ・経済的に支払いが困難   という申請要件があります。 経済的な部分についてですが、 私は現在、生活に困窮しているというほどの状態ではなく、 入学・授業料共に払えないわけではない金額といった感じです。 しかし全額・半額免除になったら やはり生活が楽になることに違いはないので 申請したいと思っているのですが。 (自分が主観的に判断しているだけですが) 私のような経済的に困窮してるとまではいえない状況の人が 申請するのはいかがなものなのでしょうか? また申請している人は一般的にどの程度 経済的に困窮しているものなのでしょうか? ひとまず申請して学校側に判断を委ねればいいことですが その前に一般論をお聞きしたく思い質問ました。

  • 大学の授業料免除制度について

    28歳男性です。 大学(無名三流)卒業し社会人をしていましたが、 どうしてももう一度勉強し直したくなり、 某国立大の3年次編入試験を受験し、合格しました。 しかし、三流とはいえ一度は大学に行かせてもらい、 また、年齢的にも親には負担をかけたくないので、 出来る限り自力で費用を捻出しようと思っています。 今の貯金では足りないので、 在学中はアルバイトをするつもりなのですが、 編入生は在学期間が短い分、カリキュラムがタイトになるそうなので、 なかなか思うようにアルバイトが出来ないことも考えられます。 そこで授業料免除制度を思いついたのですが、 申請資格は、経済的に困難、且つ成績優秀者となっております。 成績は自身の努力にかかってるのでしょうが、 この経済的に困難というのはどの程度の事をいうのでしょうか? 在学中は一人暮らしし住民票も移すので、 世帯の収入は少なくなると思うのですが・・・ 全額は無理なら半額免除でもいいと思っています。 奨学金という方法もありますが、 卒業後に足枷となるでしょうから、(国外の院に行きたいので・・・) たとえギリギリでもアルバイトでなんとかしたいと思ってます。 これぐらいのことでは授業料免除制度は無理でしょうか? 宜しければ皆様のご意見お聞かせください。

  • 国立大学の授業料免除・奨学金について

    以前、「全ての国立大学に授業料免除制度はありますか?」 という形で授業料免除制度について質問をさせていただきました。 そこで、改めて質問したいと思います。 私自身も、授業料免除を申請していたのですが 私の大学の場合 ・成績による審査…必要最低限の成績を納めているか(いわば足きり) ・家庭状況による審査…家庭の状況が思わしくない人から全額免除、半額免除が決まっていく。 という制度であったと記憶していますが その他の大学でも一般的にこのような制度であると認識しても構わないでしょうか? 加えて、奨学金(日本育英会)についてですが これの審査についても、必要最低限の成績を納めていれば 奨学金の貸与を申請できると認識しておりますが相違ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国立大学の授業料免除制度について

    母子家庭です。子供が大学に進学希望しています。経済的にたいへん苦しいですが、いろいろ調べたところ、国立大学は授業料の免除制度があることを知り、希望が出てきました。 しかし、現在私たちは元夫との共同名義の家に住んでおり(もちろん元夫は同居していません)、元夫は住民票を移してくれない状態です。住民票上では、別世帯となっていますが、住所が同一のため児童扶養手当も受けることができませんでした。 こういった場合、国立大学の授業料免除制度も受けることが難しいでしょうか?

  • 大学の授業料免除について

    こんにちは。僕は今、工業高等専門学校(略して高専って知ってますか?まあ、卒業すると短大卒ぐらいの扱いです)に通ってて来年3月に卒業予定です。4月から某国立大学の工学部の3年次に編入学予定なんですがその際に授業料免除申請しようと思ってます。僕の家庭は母子家庭で母親はパートしてます。(月12万円ぐらい)兄と妹がいて、兄は大学生(公立)、妹は来年から地元の私立大学に進学予定です。家計の収入は母のパート(年収200万円以下)と父が亡くなったときの保険金を食いつぶしている状態です。  この条件で、授業料免除を受けられるかどうか知りたいんですが、大学のホームページで授業料免除の条件で「経済的な理由によって納付が困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合」とあるのですが、学業優秀についてはあまり自信ありません。大学入学後、 バイトに追われる生活はできるだけ避けたいので授業業免除がだめだったら、奨学金を借りようと思ってます。

  • 国立大(神戸大学)の授業料免除について

    高2、神戸大学を志望するものです。 大学の授業料免除制度について調べていて、不明な点があったので質問させていただきます。   まず該当条件として、経済的理由の他に学業成績が優秀とありますが、一年生前期の申請をする際に参考とする成績は何になるのでしょうか? また経済的理由について、これは各大学によって判定基準がかわるのでしょうか?そして高校で奨学金を借りていることは判定に影響するのでしょうか?   後付けになりましたが、我が家は母子家庭で、今年から高校生になる妹がおります。また自身は現在私立高校に通い奨学金を利用させていただいています。 自宅の大阪から通うつもりです。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 奨学金の「優れた業績による返還免除」

    現在,日本学生支援機構の第一種奨学金を取っているM2です. 大学によって違うかと思いますが,どれくらいの程度で免除されるのでしょうか?? 返還の一部でも免除されれば嬉しいのですが,研究成果があまりありません;; 業績: 国内学会発表1回 査読なし 成績すべて「優」以上 TA 1学期 修士論文提出予定 大学は旧帝の工学系です.

  • 授業料全額免除制度のある大学について知りたいです。

    授業料全額免除制度のある大学について知りたいです。 現在芸術系大学に在籍の学生です。 今になって芸術に関しての興味も才能も頭打ちだとひしひしと感じるようになりました。 それに現在の大学はあまりにも各学部学生に対する対応が酷いので単位だけ取って早々に卒業しようと思っています。 そこで、改めて勉強し直したく再受験を考えています。 学部としては外国語・国際関係、もしくは経済に進みたいです。 その方面への院進も視野に入れてはいますが、やはり出来ることなら学部から学びたいです。 現在の大学の在学期間に旧育英会の奨学金4年間をお借りしていることと、私の家庭は母子家庭で年収160万程度のため、学費免除制度がある大学のみを希望しています。 調べたところ、東京大学の、世帯収入で学費全免になる制度しか見つけられませんでした。 学力(偏差値)は元々それなりのスコアを取れるので考慮しないとして、東京大学以外に同じような制度のある大学はありますか? また、外国語・国際関係への関心から海外の大学にも興味があるので、他国で学費免除制度などがある大学があればそれも教えてください。 聞いた話によるとドイツのある芸術大学では学費免除になるとか… よろしくお願い致します。

  • 授業料免除申請について

    私は某国立大学に入学し、今学期分の授業料免除(半額または全額)を申請しようと思っていますが、その条件の中に「経済的に納付困難」とありますが、これは具体的にどの程度の困難さになるのですか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 4年分の授業料を免除してくれる奨学金制度のある大学を探しています

    今年大学受験する者です。 タイトルの通り、奨学金制度のある大学を探しています。 自分なりに調べたのですが、給付は初年度だけだったり2年目までしか免除してもらえない大学ばっかりで、4年間の学費を免除してくれるような大学はなかなか見つかりません。 経済的にはそれなりに恵まれているのですが、家庭事情?が複雑でして、なるべく家のお金に手をつけずに4年制の大学に通いたいんです。 そのため、4年間の学費を免除してもらえるような奨学金制度のある大学を探しています。 東京か千葉から通える範囲にある大学で、偏差値60程度でも奨学金が貰える大学が希望です。 どこか条件に合う大学を知っている方がいたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。