• ベストアンサー

大学再挑戦したい

nicole333の回答

回答No.7

個人的に私立は、ほぼ不可能ではないかと思います。下手に実行すると留年の可能性も出てきますよ。ただ、国立だったらいけるんじゃないでしょうか。 私は中堅私立工学部卒で、週4くらいでバイトしてました。大体、週20時間で6~7万くらい(田舎なので東京あたりだと8~9万くらいの額になるかと思いますが)でサークルなしでやってました。 こんな感じですが、結構しんどかったですね。毎日、授業、バイト、実験レポートのどれかをやっていて長期休み以外に、気が休まるような、まる一日の休みはありませんでした。土、日でもバイトやら実験レポートを書いたりで。しまいには、土曜日に通常授業が入ってくるようにもなりました。 とにかく時間がないので授業をさぼってレポートを書くというようなこともありました。 なので、私の個人的な意見ですが、どう頑張っても月10万くらい稼ぐのが限度だと思います。 ですので、バイト代から寮費(一人暮らしはお金がかかるので)を払って残りを授業料にまわし、更に奨学金などを借りておけば、いけるのではと思います。しんどくなったら、途中、休学して1年くらいお金を貯めるのに専念すればいいと思います。 どちらにしても相当、苦難の道であると思います。覚悟が必要です。

関連するQ&A

  • 大学にまぐれで合格してしまった

    今春、国立大工学部に入学します。 高校の3年間は勉強ばかりしてましたが、田舎の進学校とはいうものの、現役では年に東大京大は1名でるかどうかで今年は0、旧帝大は普段数名で今年は自分を入れて5人でした。 学校ではぱっとせず10番手くらいで、担任からは工学系の単科大にランクを下げたら、と言われたのですが、浪人覚悟で受けてみると・・・、まぐれで合格していました。 浪人しても仕方ないと思ってたし、両親はあまり期待はしていなかったので、自分も含めみんなびっくりしています。もちろん親は喜んでいますが。 が、自分よりずっと勉強のできた同級生でも、浪人は嫌、と国立でもランクを下げたりしているのに自分なんかが入っていいのかなあ、と思わないでもないです。 多分、ビリに近い点数で合格したので、ちゃんと卒業できるのかなあとか、いざ大学に入るとなると不安になってきました。自分なんかが入学していい、というか大丈夫でしょうか。

  • 大学を目指して仮面浪人・・・

    今年MARCHの工学部を受験して落ちた者です。 夏から無勉の状態から独学頑張ったんですが、全然ダメでした。 冬に予備校の講義を受けたんですが、目から鱗で、何故初めから予備校通わなかったのかと凄く後悔しています。 絶対悔しいので浪人したい。 浪人したいんですが、親が絶対浪人させないと言っています。 家は関西なんですが、親に勧められて受けた地方の職業能力開発大学校(?)とかいう短大に入れられそうです。(相模原にある4年制の職能ではありません!) 親には「ここで頑張ればいい」と言われましたが、私もバカじゃないんで短大卒と大卒では初めから給料が違うことも知ってるし、就職で泣くことも知ってます。 親をどう説得しようとしても兄弟姉妹、母、父、祖父、祖母で言いくるめられてしまいます。 一時期はそこ入ろうかと思ったんですが、やはり納得がいきません。 そこで仮面浪人しようと決意したんですが、時間が拘束されて勉強がはかどらないか心配でなりません。 予備校に関しては金はかかるし到底無理なので私の親友からスカパーやネットで放送されてる「代ゼミTVネット」や「東進Dスクール」のDVDを借りて独学で頑張ろうと思います。 理科大MARCHの学費自分で賄うのムリなので、国立大の夜間に入ろうと思ってます。京都繊維工芸は無理だと思いますが、頑張って電通大の夜間には合格したいです。電通大の夜間とかでもMARCH並の就職は可能でしょうか? なんて親不孝な~と思われるかもしれませんが、自分としては聞いたことのないような短大行くなら、まだ死んだほうがいいやと思えます。 生まれて初めて親にカチーンと来ました。 短大の授業にもあまり出ないつもりです。 多分、その短大通いながら受験勉強してるのがバレたら多分相当怒られるのかな…。 その場合は覚悟して家出を出ます。 私の考えは間違ったことなのでしょうか? アドバイスください。切実です。

  • 近畿大学工学部から佐賀大学理工学部への編入について

    現在この春高校卒業した子どもの父親です。息子はこの春の国立大学工学部の試験に不合格になり、唯一一般推薦で合格した近畿大学工学部へ行くか、浪人して国立佐賀大学を受け直すか迷っています。大学3年時或いはそれ以外で近畿大学工学部から佐賀大学へ編入試験を受ける方法も考えているようです。どれがいいか。親も困っています。よろしければだれかご意見をお願いいたします。

  • 通信制のMARCH大学と中堅大学、印象がいいのは?

    国立大学を受験するのですが、滑り止めを一校だけ受けていいと親に言ってもらえました。 確実性を狙い中堅大学(日東駒専)・法学部を受けます。 しかし、将来は公務員志望で学歴(卒業大学等)はそこまで関係してこないと聞いたため、中堅大学に入学するなら通信制の大学(MARCH・法学部)に入学するほうが良いのかとも思っています。 それに、もし大学が出会いの場として重要な意味をなすなら、社会に出てバイトをするのでも良いのではないかとも考えているところです。 あくまで自分の学力を基準として考えたときに、中堅大学は学力的に行く意味があるのかという不安もあります。 中堅大学と通信制の大学はどちらが印象が良いでしょうか? また公務員試験を受けるのに有利なのはどちらでしょうか? 国立に受かれば良いことなのですが、滑り止めの場合も考えなければいけないので、皆様の意見を聞かせてください。 厳しい意見もお待ちしております。

  • 行きたい大学について!

    この前、ある国立大学のOCへ行って、行こうと思っていた工学部が自分には合ってないなと思いました。 それで、自分のやりたいことを学べるところは本当に難関国立大学で今の学力では到底不可能です。 自分には合わないと思った大学に入り4年間学び続けられるか正直不安です。なので1浪してでも難関大学に挑戦しようかと思っています。 みなさんはこの考えをどう思いますか?みなさんなら合わないところの4年間を選びますか??それとも浪人を選びますか? 至急回答よろしくお願いします!!

  • 大学・・・どっちにすべきか・・・・・・・・

    千葉に住んでいるものです。 国立の前期にも受かったのですが、今になってすごく悩んでいる事があります。電気通信大学(調布)と東京理科大(神楽坂)どっちに行くかなんです。 学校の先生たちは国立だからってことで電通を薦めてくれるのですが、 通学にかかる時間が2時間とちょっと気持ち下がる距離です。理科大は通学1時間ちょっととなかなかの時間でしかも立地条件◎なんです。ただ私大ということもあり学費が高いんです。親は気にするな!と言ってくれるのですが、気になります。それにキャンパスもなく、今新設工事をしていて僕は学費がもっと上がると予想しています。 それに両方とも電気工学科でありまして特に違った点もなく、留年率も高いんです。ただ先輩は実験が長引くと電通じゃ帰れないと言っていました。もしアパート借りたとしても結局電通も理科大も金額面で変わらなく、むしろ電通の方が高くなってしまいまいそうです。ランクもいまいちよくわかりません。 どっちも遊ぶことは出来そうにありません。 どちらがあわよくば4年間で卒業でき、かつ勉強以外のところで苦が生じないかなど何かありましたら教えてください。 あと理科大の時間割みたいなものが分かるかたがいたら是非教えてください。お願いします。

  • 富山県内の大学卒業後の就職状況はどうでしょうか。高3の受験生ですが、関

    富山県内の大学卒業後の就職状況はどうでしょうか。高3の受験生ですが、関西の私立大学といえば関関同立ですが、ランクが落ちる近畿大学で富山県の企業に就職は可能でしょうか。理工学部・機械工学希望です。国立大学はレベルが届かないのですが、浪人してでも国立大学のほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気通信大学と都内中堅私立大

    電気通信大学と都内中堅単科私立大(芝浦工大や工学院大)とでは、将来、就職(東京)するにあたりどちらが有利でしょうか?(国立・私立の違いはあっても同じように魅力を感じる) やはり国立である電通のほうが何かと(勿論、学費も安いし)条件はいいでしょうか? あと、各県に一つはある地方国立総合大学の工学部は東京での就職は知名度から言っても不利でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 私立の情報工学・経営工学の大学

    自分は国立大学志望の3年生です。今までは国立一本と決めていたので、私立大学のことは全く考えていませんでした。しかし私立も何校か受けてみようと思いました。(センター利用も含めて) 現在情報工学,経営工学を考えています。 私立の有名な文系の大学(早慶は別としてMARCHなど) はよく文系がメインとしている大学なので偏差値は高いけど工学部 などはあまり良くない(どういう点が良くないのかは分かりませんが・・・)と聞きます。なのでどういう大学が工学部で良いのか教えてください。 早慶は化学IIが必要で自分は化学IIを履修してないので(授業は受けていますが内職してます)無理です・・・。センター利用も工学部はしていませんでした。 そこでそれ以外の私立として工学部に力を入れている(工学部などがメインの大学ですが)東京理科大とちょっとランクは下がって芝浦工大・近畿大学くらいしか分かりません。 関関同立・MARCH・日東駒専などこれらの有名大学は文系がメインだと思います。考えてみると理系がメインの大学は少なくどこを受けいて良いのか分かりません。偏差値だけで受けるのもどうかと思いますし。 ●関関同立,MARCH,日東駒専などは偏差値は高いが理系工学部と  してはどうなのか? ●東京理科大・芝浦工大以外に情報工学・経営工学を学べる大学(偏差値はある程度高い大学で)は他にどういう大学があるか? これら2つについて知りたいのでお願いいたします。

  • 夜間大学か無名大学の昼間か

    この度、仮面浪人を経て、東洋大学の第二部に合格しました。 仮面浪人をしていた学校は名前を書けば入れるFランク無名大学(昼間)でした。 世間的評価などが同じ大学の昼間に比べて夜間部の方が劣るのはわかります。 しかし、このようなFランク無名大学の昼間部とある程度名の知れた夜間部では、どうなのでしょうか? どんなに名の知れた学校でも夜間では、Fランク昼間部に劣ってしまうのでしょうか? とくに就職の時のことについてお聞きしたいです。