• ベストアンサー

教員採用対策って何やればいいですか?

hello516の回答

  • hello516
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

私は今年の夏に小学校を受験しました。 参考になれば幸いです。 (1)授業をしっかり聞く。 私(友達も言ってましたが)は教職の授業は単位のためという意識が強く、授業に集中するより、ただこなすことが多かったように思います。ですから、授業で学んだこともすぐ忘れてしまうことが多かったです。教採の勉強を始めてから、「聞いたことがあるけどわからない…」という場面に何度も遭遇しました(涙)授業の内容は、担当の先生によって異なったり、私立は直接教採に役立つ内容が多いようですが、公立は、あまりそれを意識しない傾向にあるようです。 (2)受験地の情報収集をする 受験地の問題傾向を知っておけば、少し意識が違うと思います。過去問は過去問題集の購入や教育委員会での閲覧で可能です。 先輩の話はとても参考になるので、ぜひ聞いてください。 小学校では郷土に愛情をもつという目標があるので、教師にもある程度の知識が必要です。ですから、新聞やニュースで、地域の話題や教育情報をチェックし、頭の隅でよいので、貯めておくと後々役に立つと思います。 教育委員会のHPをチェックしてください。各自治体ごと教育理念は異なっていますので。1年生なら、数ヶ月に1度くらいのペースで構わないと思います。 (3)子どもと接する。 これから、教育実習があると思いますが、アシスタントティーチャー(AT)をすることをオススメします。(先生によっては、ATしないと現役では受からないと言う先生もいます。でも、コレは言いすぎです。)ATは教育実習と違って、長期間子どもと付き合えて子どもの成長を見ることができますし、何より週1回程度の活動ですので、自分自身に余裕があります。私は学童保育に行っているので、子どもの実態を見れるのはとても参考になりますが、教科指導、授業面では弱かったと思うので、ATの方がオススメですね。先輩談ですと、ATは教育実習、教師になってからも役立つことが多いようです。でも、大学の授業の合間にできればよいですが、1年生は授業が多いから、難しいかもしれませんね… (4)「これだけは人に負けない」ということを持つ。 面接や願書を書くとき、「これだけは人には負けない」ということがあれば、自分に自信が持てますし、話も進めやすくなります。今、それがなければ、探されたり、磨かれたらよいと思います。私はなかったので、苦労してひねり出しました。魅力的な教師になるためには必要だと思います。人によって、スポーツだったり、笑顔だったりしました。 ほかにも、部活をしていると有利(継続力と運動ができるということで)、女子はピアノが弾けて当たり前なんて噂も聞きますね。aichikaさんは英語を勉強されているようで、これから小学校でも必要になってくるので、得意な方はうらやましいです。 現在、教員の不祥事などで、教師としての倫理観なども問われ、人物重視です。ですが、ある一定の知識をクリアすることが前提です。と言いつつも、勉強も大切ですが、今からやりすぎると煮詰まってしまうと思うので、1年生では気持ちに余裕を持って準備して下さいね。今は、楽しみながら自分を成長させる時期だと思います。そして、時々情報収集して下さい。 私は国立の教育学部ですが、仲間と励ましあったからこそ勉強を続けられたと思います。(公務員は民間就職より決定が半年近く遅いので、ツライんです)学校では、あまり指導してくれなかったので、自分たちで勉強会をしました。よい仲間を見つけて下さいね!

aichika
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 丁寧なご回答どうもありがとうございました。 そうですね、まだ教職の授業は少ないですが、勉強だけやっていて授業を疎かにしてはだめですね。 ご回答を参考に、頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 教員採用試験対策

    これから中学・高校の教員採用試験対策をしようと思っている者です。 別の人の投稿者から、教職・一般教養を勉強するのに、協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編を勉強すると良いと書いてありましたが、教職・一般教養の両方とも小・中・高によって出題問題が違うのではないでしょうか? 協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編では、共通しているように書いてあるのですが、、、。 共通は、してないですよね?

  • 教員採用試験について

    私は来年に教員採用試験を受けようと考えてる大学生です。小学校教諭になりたいと考えています。ちなみに、受けようと考えている所は兵庫県と岐阜県です。兵庫県や岐阜県の教採の特色を知っている方がおられましたら、是非教えて下さい。また、早速教採の勉強をしたいのですがまったくの初心者のため何から手をつけていけばいいか分かりません。今から勉強するには一般教養からやった方がいいのか、それとも教職教養からやった方がいいのか、それとも小学校全科からやった方がいいのか具体的に教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 教員採用試験の対策について

    24年度の北海道、高校数学の教員採用試験を受けるものです。 年内から勉強を始めようと思っているのですが、 迷っていることがあります。 東京アカデミーの本で勉強しようと思うのですが、セサミノートと問題集と大きく2種類ありますが、どちらを購入したほうが良いでしょうか?? なるべく低コストでおさえたいのですが、 教職教養、一般教養、専門とやはり全てを網羅したほうがいいですよね。 また、ほかにもしオススメの本がありましたら、教えてください。 皆さんの体験談も待っています。 回答よろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    先日、山梨県教員採用試験(一次試験)を受験してきました。 参考書等で自分で答えを調べながら自己採点してみました。 ところで、教員採用試験の場合、合格ラインは正当率何割くらいなのでしょうかね? ちなみに、山梨県は「教職教養」だけの出題ではなく、一般教養と組み合わせて「一般・教職教養」として出題されました。 また専門教養もありました。

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 教員採用試験の一般教養について。。。教えてください。

    今高等学校の福祉の教員免許の所得を頑張っています。確かに採用は少ないですが、大学の教授が言うには採用があった場合、他の教科に比べて倍率が少ないと言っていました。来年教員採用試験を受けようと思うのですが、一般教養、教職科目などあると聞いたのですが、その中で一般教養というのは5教科すべて出るのでしょうか??国語、英語、数学、理科、社会などでしょうか??それとも物理などもでるんでしょうか??はっきり言って私は英語が大嫌いです。さっぱり分かりません・・・英語は配点が高いのでしょうか??また一般教養は100点満点中どれぐらい取る必要があるんでしょうか??(その年により違うと思いますが・・・)経験者の方よろしければアドバイスお願いします。

  • 教員採用試験について

    私は中高英語の教員免許取得見込みの大学4年生です。 神奈川県の採用試験を今年受けようと思っています。 採用試験についていくつか質問があるので詳しい方、教えてください。 【質問】 *教員の非常勤や臨任の採用の枠はあるのでしょうか? *教採での一次不合格と二次不合格では、非常勤の採用に差はあるのでしょうか? 実は小学校の教員が第一志望です。 しかし小学校免許を持っていないので教採と認定試験を一緒に受けようと思っていました。 中高英語は倍率6~8倍程度なのに対し小学校は倍率は2倍程度です。 しかし認定試験の合格率は10パーセント程度。。。 *小学校と中高どちらに挑戦するべきでしょうか。  アドバイスをお願いします。 ぜひご回答、アドバイスをお願いします。

  • 教員採用試験について

    全国ほとんどの教員採用試験は小中高の採用の中に特別支援学校の採用枠も含まれているみたいですが、特別支援枠が別で設けてある都道府県または政令指定都市はどこがあるでしょうか? 私が知っているのは横浜市と滋賀県ですが他にあれば教えて下さい。

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 教員採用試験対策の本を探してます

    臨採でやってます。 通信で免許をとって、来年の教員採用試験を受けようと思ってます。 受けるのは埼玉の小学校です。 これから本を買うのですが、何を買ったらいいのか分かりません。「教養」というのを買えばいいのでしょうか?「全科」というのを買ったらいいのでしょうか? 教えてください。 実際本屋に行って見てみますが、出版社のオススメもあったら教えてください。