• ベストアンサー

電磁気

 以前に学校の電磁気学の授業で、∂/∂tをjωとおけると習ったのですが、 それはどうしてなのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

電磁気学に限らないのですが、電気回路などでも使いますが、 そういうものの微分方程式の解は大概、指数関数 exp(jωt)になります。jは、虚数単位です。 そしてexp(jωt)をtについて偏微分する、つまり、 ∂/∂texp(jωt)とすると、jωexp(jωt)となりますね。 そうすると、いかにも∂/∂tがjωに変わったようにみえます。 だから、∂/∂tをjωと機械的に置いてしまってもいい、 (ただし上記のような注意がいりますが。)と習ったのだと 思います。

noriwo2003
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

∂/∂tをjωとおけるという理由は既に chukanshi さんと Umada さんが 書かれたとおりです. ただし,背景にはいわゆる線形性があります. 何かの振動を考えたときに, 振動が必ず単一振動数と最初から決まっているわけではありません. 何種類かの振動数が共存しているかも知れません. 光は電磁波ですが,通常はいろいろな振動数成分が混ざっていますよね. だからこそ,プリズムを通すと色が分解できるのです(色が違う⇔振動数が違う). で,振動数が決まらないとωがわかりませんから,jωt と置き換えるとき どのωを使っていいのか困ってしまいます. 実は,こういう置き換えができるのは,いろいろな振動数成分が混ざっているときに それぞれの振動数成分の様子が独立で他の振動数成分とは無関係だと言うときの話です. これが線形性です. こういうときには,各々の振動数成分毎に独立した話ができますから, その振動数をもって jωt で置き換えればよいわけです. フーリエ級数をご存知でしたら, 各フーリエ成分が独立であるということです.

noriwo2003
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

∂/∂t(演算子)をjω(こちらは数)に置き換えて解析することは電磁気学だけでなく、振動論一般で用いられる方法です。ただし何でもかんでも無条件に∂/∂tをjωとおいてよいわけでなく、時間に関し振動する定常解を仮定した場合にのみ置き換えることができます(*)。減衰振動(exp[(-a+jω)t])や単なる一次応答(exp(-at))の時はこの置き換えはできません(aは正の定数)。 いま着目している振動f(x, y, z, t)が場所の関数R(x, y, z)と時間の関数T(t)の積で表せるとします。  f(x, y, z, t)=R(x, y, z)×T(t) T(t)は時間に関し振動する定常解との前提でしたから、例えばT(t)=Aexp(jωt)と表すことができます(Aは定数)。するとfを時間tで偏微分する演算は  ∂f/∂t=R(x, y, z)×∂T/∂t      =R(x, y, z)×∂[Aexp(jωt)]/∂t      =R(x, y, z)×jωAexp(jωt)      =R(x, y, z)×jωT(t) となりますから、∂/∂tという演算をjωを掛ける操作に置き換えてよいわけです(chukanshiさんが既にお答えの通りです)。減衰振動や一次応答の場合に∂/∂t→jωの置き換えができないのも自明ですね。 -------- *過渡現象の解析では∂/∂t→jωの置き換えはできないのですが、∂/∂tをjωでなくs(ある変数)などとおいて代数的に微分方程式を解く方法(ラプラス変換など)もあります。この場合は解の形は振動するものに限定されず、また過渡現象も扱うことができます。機会があればこの先で学ぶでしょう。

noriwo2003
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    電磁気学 ゲインgについての質問です。 伝達関数がG(jω)=1/1+jωCR g=20log10|G(jω)|[db] で与えられているとき どのような計算過程を行えば g=-20log10√1+(ωCR)^2 となるのでしょうか? 10は底です よろしくお願いします。

  • 電磁気2

    理系大学2年生です。 今期から電磁気学2の授業が始まります。電磁気1の先生とは変わってしまったので進み方に少し戸惑いがあります。一番の戸惑いは教科書は自分で選んで!と言われたことです。 授業は基礎的なことを満遍なくやるみたいです。(つまりどの教科書でも載ってることをやるみたいです。)そこでオススメの教科書、参考書はないでしょうか?とにかくイメージがしやすく、説明を出来るだけ省いておらず、演習問題が付いているといいのですが…。ちなみに電磁気1の先生はdivとかgradとかも教えてくれないような適当な先生でした。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁ポテンシャルのフーリエ変換について

     電磁ポテンシャルのフーリエ変換について質問します。砂川先生の「理論電磁気学」のp252にその式が書いてありますが、 A(t)=∫A(ω)exp(-iωt)dω となっています。  しかしこの場合、exp(-iωt)の正変換ではなくて、次のようなexp(iωt)の逆変換ような気がして眠れません。 A(t)=∫A(ω)exp(iωt)dω どちらにしても次のHelmholz方程式は同じになりますが、どうにも腑に落ちないので、みなさん教えてください。

  • 遠方界の電磁気学

    ▽・J = 0,かつ▽×J = 0となる条件(電磁気学、Jは電流密度ベクトル)について質問させてください。 通信関連の電子工作を最近始めました。 そこで独学で「波源からの遠方界」を勉強しています。 遠方界で局所的に平面波になることを証明する過程で、上の2つの条件を用いたのですが、 どうしてこれらが成り立つのかで悩んでいます。 ソースは http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&G... の第13回の資料です。 僕自身、普通科の高校生で質問できる人が周りにいません>< おそらく電磁気学の初歩的な内容なのでしょうが、どうかお願いします。

  • 電磁気学についてです

    電磁気学を勉強をしてからもう何年も立つので大部分忘れてしまっているのですが基本的な質問です、 電磁気学では導体内では電界はゼロですよね。 でもオームの法則からj=ρEという式が導かれます。電界がゼロだと 電流はゼロですよね?そうなると普通の導線等の導体には電流が流れないことになりますよね?でも実際には電流が流れるわけで・・・ どういう物理的理解をすればいいのでしょうか?

  • 電磁気について

    電磁気の影像法について質問です。 電磁気学に関するいくつかの参考書を見ると、 影像法、映像法、電気映像法、鏡像法 など様々な言い方があるのですが、これはすべて同じ手法を指しているのでしょうか? また、参考書によって導体表面が大地に接地されていたり、あるいはされていなかったりという違いがあったのですが、これはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学について

    こんにちは。大学4年生の学生です。 電磁気学を一から勉強しようと思っているんですけど、 わかりやすい、また、入門としてはいい、というおすすめの電磁気学の参考書を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の平面電磁波

    電磁気学の平面電磁波の問題なのですが、質問お願いします。 真空中の平面電磁波の磁界がh(z,t)=Ax10^-7cos(10^7πt-βoZ)についてなのですが、 (1)h(z,t)のzって-βoZから電磁波が+z方向だからh(z,t)なのでしょうか? (2)Axのxは磁界の方向がxだからでしょうか? (3)e(z,t)は電界Eの瞬時式のことでしょうか? (4)e(z,t)=1/(2.65*10^-2)Ay10^-7cos(10^7πt-βoZ)であっていますか? (5)Eの方向って+yですか?どうやって考えればいいのでしょうか? (6)t=0のとき、磁界がゼロとなる位置はどこでしょうか? 資格を取るために勉強しているのですが、別冊の答えが見当たらず質問しました。 どなたかお願い致します。

  • 「電磁気ができる」レベル

    「電磁気ができる」レベル 自分は工学部4年なんですが、ひとつ質問があります。 修士に行くつもりで、研究室訪問しました。 そこで「電磁気と電気回路は使いこなせるレベルになってほしい」 と言われました。 電気回路が使えるというレベルはわかるのですが 電磁気が使えるというレベルとはどれくらいなのでしょうか?? やはりマクスウェルを自由自在に操ったり 理論電磁気学とか言う難しい本読破、理解しなければいけないのでしょうか? ひとつアドバイスをください。

  • 大学の電磁気学の問題についてです。

    大学の電磁気学の問題についてです。半径aの球に電荷密度ρで一様に電荷が分布している。この球状電荷を中心軸のまわりに角速度ωで回転させるとき、電流密度Jと中心軸Oに生じる磁束密度を求めよ。という問題です。 やり方がさっぱりわからないので分かりやすく教えてください。