• ベストアンサー

社会保険 被保険者負担分 端数について

健康保険、厚生年金保険の被保険者負担分なのですが、事業主が給与から控除する場合、被保険者負担分の端数が50銭未満のときは切捨て、51銭以上のときは切上げするというのは例えば・・・ 8,958.5→8,958 10,981.5→10,981 7,174.58→7,175 11,713.6→11,714 10,144.48→10,144 であってますか?50銭って0.5円で51銭って0.51円ってことでいいんですよね??本当に初歩的な質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

それってどこに書いてあったものですか?多分間違ってますよ。 「50銭未満のときは切捨て、51銭以上のときは切上げする」 だと、ちょうど50銭のときの規定適用ができませんから、正しくは 「50銭未満のときは切捨て、50銭以上のときは切上げする」 です。 したがって、「8,958.5→8,959 10,981.5→10,982」 が正しいです。

morokko
質問者

補足

すみません。50銭以下切捨て、50銭以上切上げでした。 となると最初の質問ので合ってますか?(><)?

その他の回答 (2)

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.3

#2です。 「50銭以上」なら、50銭を含めてそれよりも上、なので、#2回答のとおりです。

morokko
質問者

お礼

またまた間違えました。50銭未満切捨て51銭以上切上げでした。ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

OKです。

morokko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金保険料の折半端数負担がうまくいきません。

    厚生年金保険料の折半端数負担がうまくいきません。 まず給与ソフトで従業員からの給与控除分を計算します。 その後、年金事務所からの通知書を、給与控除額を2倍したものを比較すると 通知書額の方が若干多いのでこれを会社負担の法定福利費として計上してきました。 しかし、今回、通知書額より控除額の2倍の金額の方が多くなりました。 毎年、厚生年金保険料率が0.354%ずつ上がり、だんだん会社負担額が減ってきていることが 関係あるのでしょうか??

  • 児童手当拠出金の端数処理について

    社会保険料の計算で、事業主負担の児童手当拠出金の端数処理について教えて下さい。 標準報酬月額に1.3/1000を掛けると60銭とか端数が出る場合があります。 例えば 142,000の場合 142,000×1.3/1000=184.60 となります。 この場合は 事業主負担分は185円で処理していいのでしょうか? また端数処理は個人個人で処理していいのでしょうか?   ※184.60の人間が3人いた場合    184.60を単純に足すと 553.80 となります。 ですが1人単位で見ると 端数処理をした金額(185)を足すと 555.00 となります。 この場合は 事業主負担分は 555円でいいのでしょうか? 初歩的なことをお聞きして申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険料の端数処理について

    今年の4月から法改正で社会保険料の総報酬制が導入されましたが、賞与時の端数処理でわからないことがあるんです。 健康保険、厚生年金保険ともに賞与の千円未満を切り捨て料率をかけた額を労使折半すると思いますが、 この際一円未満の端数の処理の仕方とできれば根拠法令教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の控除と支払について

    社会保険の控除と支払について質問させて下さい。 例えですが、 給料日(25日)に健康保険料を5万円控除します。 そこに、事業主負担の8万をプラスして、月末に健康保険組合に保険料を支払いますよね。 この支払額が、13万ではなく、13.5万だったり、12.5万だったりと、 控除額+事業主負担額と、支払額が一致しないのですが、 これって正しいのでしょうか? 所得税だと、年末調整がありますが、健康保険や厚生年金ではないですよね?

  • 厚生年金・健康保険料の控除額について

    初めて質問させていただきます。 色々調べてみようとはしたものの、どのように調べたらいいのかわからず、皆さまのご意見を聞かせていただきたく思います。 主人の給与についてです。 入社したときから、変わらずなのですが、健康保険料や厚生年金の控除額が、切りよくカットされているのです。 例えば、健康保険1万円きっかり、厚生年金2万円きっかり、といったように端数が切り上げられているのです。 実際に、どれだけの額が引かれるかというのは、何か決まりがあるのでしょうか? それとも、事業主が決めていることなのでしょうか。 私も働いているのですが、細かく1円の単位まで決まっています。 私の無知がいけないのかもしれませんが、どうしても多く引かれている気がしてなりません。 どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 厚生年金保険料・健康保険料の端数処理

    1円未満切捨て? たとえば12345.5円はどうなりますか? 厚生年金・健康保険とも同様の端数処理ですか? よろしくお願いします。

  • 賞与の社会保険料の計算方法

    6月にボーナスが支給され、本人負担分を控除しておいたのですが、今月、社会保険事務所から請求書がきたのと照らし合わせてみたのですが、金額があいません。 1円の違いなので、どこかで計算が間違っているのだと思うのですが…。 そこで質問なのですが、 1、賞与は千円未満を切り捨てて、標準賞与額(仮に988,000円)とする。 2、それに、保険料率をかける。(介護該当の健康保険の場合94.5/1,000など)=ここで93,366円の保険料が決定 3、93,366÷2=46,683 で、本人・事業主の負担額46,683円が決定 3で、1円以下の端数が出た場合は、5捨6入だと記憶しているので、そのようにしています。 この私の計算方法に、どこかミスはありますか? なお、率は、健康保険82/1000、(介護該当者94.5/1000)、厚生年金139.34/1000で計算しています。

  • 社会保険料の会社負担分について。

    社会保険料の会社負担分について。 健康保険料(20等級です)が12,155円・厚生年金が20,415円・雇用保険料1,872円合計34,442円を給料から天引きした場合、会社負担金はいくらになるのでしょうか?

  • 所得税の計算方法と、社会保険料額表

    所得税の計算方法と、社会保険料額表について教えてください。 1つめ 基本給から、社会保険料・所得税を控除し、給与を支払っています。 (住民税は各自が確定申告で申請しているので、毎月の給与では控除していません。) 実は、今まで雇用保険料を事業主である私(正確には母親)が全額負担していたのですが、今後は本人負担分を設けようと思っています。 何年も母親は事業主が全額負担するものと思っていたようで・・・。 今までは、基本給ー(健康保険料+厚生年金)を出し、その金額を、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を基に、所得税を出していました。 雇用保険料を控除額に含めたらどうなるのでしょうか? 基本給ー(健康保険料+厚生年金+雇用保険料)を出し、その金額を基に、「給与所得の源泉徴収税額表(平成27年分)」を見ればいいのでしょうか? 2つめ 平成27年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 社会保険料ですが、いつも9月で切り替えがあると聞きましたが、9月以降の給与支払いについては「平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を見ればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職月の社会保険料自己負担について

    退職した時に、社会保険料を自己負担として振り込んだのが正しいか不安になっています。 未払い賃金等色々あった会社なので、事務処理に不信が有ります。他県在住なので、居住地の年金事務所 では話がつかず、会社のある県の年金事務所に電話してみる積りですが、もし詳しい方がいらしたら、教えてください。 毎月15日締め、25日振込です。 4月14日入社、6月23日退職です。 かなりいい加減で酷い会社だった為、試用期間中に退職しました。 4月14日入社、4月25日に一回目である4月分の給与振込でした。4月14日の1日分7,000円程の振込。社会保険料は、雇用保険のみ控除?健康保険と厚生年金は控除なし。 5月分は、5月25日振込。社会保険料は、雇用保険648円控除。 6月分は、6月25日振込。社会保険料は、雇用保険34円、健康保険7,477円、厚生年金12,848円控除。ただし、支給額(休職していた為、出勤した半日分の給与のみ)から社会保険料合計20,351円を差し引きした13,361円を会社に振り込みました。 正確ならば良いのですが、不信なので不安です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう