• 締切済み

出来ちゃった結婚のその先の進め方について(若干長文です。)

ketty0317の回答

  • ketty0317
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.7

既婚者で同じ境遇にあったものです。 彼女のお父様がそういうのも無理はないと思いますし 地域性なものは関係ないと思います。 お父様がお役所勤めも関係ないです。 役所勤めであろうと、平凡なサラリーマンであろうと どの親でも大激怒までいかなくても、 腸は煮えくりかえっていると思います。 私は常識のあるお父様だと思います。 今時の若い方にとっては、お父様がご立腹されている心境がわからないのかもしれませんが 結婚する前に子供ができてしまうということに 立腹されているのではないでしょうか。 順序が逆だろう~と思っているのもあるでしょうし。 やはり、娘というのは父親にとって特別なものと聞きます。 大激怒しても仕方ないのではないでしょうか。 若いから仕方ないでは筋が通りません。 結婚とは、親御さんの賛成もあり協力もあり 多少たりとも成り立つものです。 親をないがしろにするのはもってのほかです。 彼のご両親も揃っての訪問も当たり前・当然 のことだと思います。

関連するQ&A

  • 結婚に大反対だったカレの身内に挨拶するとき、どのようにすればよいのか...

    私が年上という理由と子供ができないという理由があってカレの父親とお姉さんから(母親はいません) これまで2年間結婚を反対されていましたが、カレの希望も強く、先日カレの身内には言わず入籍を済ませてしまいました。カレの父親の方に先日、結婚したことを報告しましたら 仕方ないから連れてきなさいという返事がありました。私はどんな風に挨拶をしたらよいのでしょう。お姉さんは私のことを酷く怒ってるらしいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。。

  • 結婚を考えている彼が留学(長文)

    付き合って7年になる彼がいます。私は26歳で彼も同年代です。 そんなに付き合っていればもちろん数え切れない程の喧嘩もしました。 でも、彼は結婚してもいいなぁ~と思える相手で何だかんだと今まで 付き合ってきました。私が3年前に約1年半の間、留学をしていた時期があったのですが、その間も順調に交際していたのでこのまま行けば結婚?と、お互いにそんな意識をしはじめたのですが、この度彼がカナダに留学することになったのです。留学経験をした私としては彼の留学自体には賛成なのですが、先日事件が起こりまして・・。 互いの両親とも公認の仲なのですが、ひょんな事が原因で彼の父が激怒する出来事が起きました。その時、私は彼と一緒にいたのですが彼の父親が私も一緒にいたなら一緒に家に謝りに来い。と言われ、意味もわからずまま家に行かされ彼の父親に謝罪させられたのです。その時に守ってくれなかった(かばってくれなかった)彼に不信感を持つようになってしまいました。彼の言い分としては激怒している父親を止める事はできない、何を言っても聞いてくれないから結果的に何も関係ない彼女にも謝らせてしまった、これからは絶対に彼女を守る(深く反省)。とのことなのですが、結婚を考えていたからこそショックでした。結婚は二人だけの問題じゃなく親族との関係も密になっていくことだと思うのですが、私よりも両親の意見に従う彼は変われるのでしょうか?信じていいものか悩んでいます。 どうかアドバイスをください。

  • 結婚式の日取りを決めるタイミングってあるの?

    彼女の両親に結婚の承諾をもらい、結婚式の段取りなどを始めました。 彼女の父親は厳格な人で、頑固なので大変なのは分かっていたのですが、うちの両親が挨拶に来ないまま、結婚の日程を決めようとしたことが気に入らなかったらしく「もう挨拶も結納も来なくていい!」と激怒してしまいました。 うちの両親は「いつでも行くから」と言ってくれていたし、結納もするつもりでしたが、彼女の父親に言わせれば「結婚が決まったら、先に新郎の両親が挨拶に来るのが当たり前。そんな非常識な親とは会いたくもない」だそうです。 「日程を決め始めたのは僕らの勝手な判断なので親は悪くない」って話もしたんですけど、「普通の親なら、結婚の日程の話が出たらその前に挨拶に行きたい」って言うのが当然だ、と。 結納っていうのが両親の顔会わせる場所ではないんですか? 結婚式の日程を決める前に両親が挨拶に行く、っていうのは常識的なことなんでしょうか。 「売られたケンカなら買う」とまで言われてしまい、正直そこまで言われなきゃならなかったことなのか疑問です。 うちの親は「そんなのは気にせず挨拶には行く」とは言ってますが、親を侮辱されたようで嫌な気分です。 こんな話って聞いたことありますか?

  • 結婚話の出し方(すみません、かなり長文です)

    こんばんは。 現在付き合ってる人との結婚を考えている24歳OLです。 先日、両親に「正式に紹介したい人がいる」と伝えました。その時は、普通に話を聞いてくれていると思ったのですが、後々すでに結婚している姉から、「あんたの話聞いて絶句していたんだって」といわれました。 理由はただひとつ、彼が工業高校卒で社会に出たことだそうです。。。(私自身は、大学を出ました。いちおう皇族がOBにいる私立でした)学歴にうるさいのは前々からですが、そのことで姉からも突き放され家族で協力してくれる人が誰もいません。 彼には、そのことは伝えていませんが「早くきちんと挨拶をしたい」と言われています。 もう一度両親に言って、挨拶できる場所をつくろうと考えていますが険悪な関係になることと彼をなじられるのではないかと思うと怖くてなかなか言い出せません。 学歴のこととかを気にする両親をみていると、世間体ばかり気にしているようで本当に寂しい気持ちになります。 特に母親は「どこどこの娘さんはどの大学のエリートと結婚した」・「あんたと同じ大学出身の子が転職してあんたよりいい給料もらってる」等々、ほんとうに煩くて仕方がありません・・ その度に「人は人、あたしはあたしなの!」と言い返してしまいます。 姉は東大出身の公認会計士と結婚しました。全色はJRでしたが、公認会計士になってやっと認められたそうです。 今の彼とは、きちんと結婚を前提に付き合っていきたいのでなんとか両親に紹介できるようにしたいです。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚の話をするのでしょうか?

    カテゴリが正しいのか微妙ですが… 近いうちに彼氏があたしの家に挨拶にきます。 何しに来ると思いますか?…って、変な質問ですが(笑) 挨拶に来る経緯?としては、いつも彼に送ってもらってるけど 顔をあわせたことがなく先日あたしの父親が「挨拶にこないの?」と聞かれたので「じゃあ…近いうちに呼ぶね」なんて会話になりました。 彼もいつか挨拶に行きたい…とは言ってたものの私が親と彼を会わせることに緊張?でなかなか実現させようとしませんでしたが、良い機会なので日程を決めました!ですが、母親が「何すればいいのかしら」という言葉に父親が「普通で良いんじゃない?まぁ正式にはまただし」と。 正式にはまた?それって、結婚の話は今回はするつもりじゃないだろ?ということでしょうか?そして、彼は結婚の挨拶にくるつもりなんでしょうか? (冗談か?メールでは結婚させてください!なんて台詞を言ってましたが…) まぁ、当人に聞けば解る話ですが、ここでお伺いしたいことは一般的に 「挨拶にくる」イコール「結婚の話をしにくる」ということなんでしょうか?

  • 彼と結婚して大丈夫か

    彼と知り合って半年が過ぎました。 彼は、3つ年上で電子工学関係の大学院を出た人です。 彼の方から、積極的に結婚しようと言われたのですが 私としては、違和感を感じることがあって戸惑っています。 それは、どういうところかというと、 1.私の両親と合っても挨拶ができない 2.話ができない 3.Hのときは自分だけ 4.外食のときは、絶対高いものを頼む 5.洋服をたとまない 6.ボロボロこぼしながら食べる 7.結婚してもゴミの分別とかフォローはすると言う のことがあり、私がフォローすることが多いです。 逆に彼のいいところは、 1.仕事をなんとかやっている 2.専門分野に詳しい 3.悪気はなくて男の子(自信ないけど、一生懸命ウンチクを語ってます) 4.早起きができる というところです。 私は、料理ができないという欠点があるので 人の事ばかりは言えないのですが、 結婚して大丈夫なのか悩んでます。

  • 京都人と彼との結婚について。。。

    私は関東の出身で、今婚約中の彼は京都出身の長男です。彼が大学で関東に来て知り合い、彼の職場も東京なのでこちらで生活を考えています。 年内に関東で挙式予定なのですが、先日彼のご両親が関東に来て両家の顔合わせを行いました。そこで、初めて京都の風習を知りました。 元々、顔合わせを行うまでも略式で結納ではないのに、親戚に見せるための家族書・親族書が必要なので作るようになど言われていましたが、 話してみて、京都にお嫁に来る以上最低限守らなければいけないルールをいくつか言われました。結婚前の親族へのあいさつまわり、結婚後の報告として親族へのあいさつまわり、年に最低2回の帰省、結婚式に関することの逐一の報告、その他親族への配慮等等。。 私の父も母も東京出身で親族と付き合う上でのルール等はあまりありませんでした。(常識的なことはありますが。) 今まで黙っていた私の両親もついに怒ってしまっています。 こういったことは結婚するうえで当たり前のことなのでしょうか? 京都だからというわけではないのでしょうか? 両親の反対もあり、私自身この先の苦労を考えるとわからなくなってしまっています。。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 興信所の探し方(長文)

    いつもお世話になっております。 現在、私には「結婚したいな」とお互いに思っている彼がおり、新入社員の私の生活が落ち着いたら、私の両親に挨拶したい。と言ってくれています。が、ここで問題なのが家の両親でして… 薄々、彼と結婚したいのでは?と感じているらしく、先日「結婚するなら、当然身元調査しますからね」と言われてしまいました。私は、両親(何分、関西出身ですし)が心配する気持ちも分かりますし、幸い彼も家の両親がそういう考え方なのは納得してくれています。ただ、彼の両親はいい気分ではないでしょうし、彼も(調べられても自身にはなんの問題もないけど)そこが問題。と言っています。これで、彼の出身が都会ならそこまで心配しないのですが。彼の出身は隣近所全員知り合いなとっても田舎。しかも、役場には彼の知り合いも沢山いるので、戸籍なんて取り寄せたら確実にばれます。なので、両親が使うであろう興信所を調べ、この事情を説明した上で、ばれないように出来るものなのか聞いてみたいのです。つまり、興信所を使って興信所を調べたいのですが、可能でしょうか?また、こういう場合はどの興信所に頼めばいいものなのでしょうか?どうか教えて下さい。

  • 家族から結婚やんわりと反対されてます(やや長文です)

    私には4歳年上の彼女がいて、付き合ってかれこれ 2年になります。そろそろ結婚をと思って、すでに 彼女の両親とも会い、結婚の了解ももらいましたが、 うちの特に母親が元々年上と結婚することに抵抗が あり、彼女と会いたがらず、一緒に飲みに行った姉は 「あの子自身はいい子なんだろうけど、あなたとは 合わない。あなたがのめり込んでるから周りが見えて ないだけ。うちの旦那も同じ意見だった。」と言って やんわりと反対しているようです。周囲は「自分たち の気持ちが問題なんだから、周りは関係ない」とい い、自分もそうは思っていますが、やはりどうせ結 婚するならば家族に歓迎してもらいたいし、2人の 門出を祝ってもらいたいと思っています。私にとっ ては彼女は最高の人ですし、話も性格も合っている と思います。家族が客観的に見て「この2人は合わ ない」と思っている場合、どのように親を説得したら いいですか?ちなみに父親は「おまえがいいならば それでいいんじゃないか?」とは言ってくれてい ますが、母親は「私はどうもねえ」という感じです。 また、周りからは合わないと言われたけど、結局結婚 してうまくいってる、そんな方いらっしゃいません か?

  • 自分の親への結婚の挨拶について教えて下さい。

    自分の親への結婚の挨拶について教えて下さい。 私25歳、彼はひと回り年上37歳、お付き合いして3ヶ月ほどですがプロポーズを受けて、年内に入籍しようという話になりました。まずは両親への挨拶だと思っているのですが、いきなり彼に自宅に来てもらい、結婚の話を切り出しても良いのでしょうか?母親は彼と2回ほど会ったことがあり(私の家にお茶を飲みにきたり…)いずれは結婚を考えていると私から話をしてあります。父親は彼氏がいると漠然には知っていると思いますが、まだ一度も対面したことがありません。ちなみに彼の実家には何度か遊びに行って、仲良くさせて頂いています。 やはり彼も自分も、私の父への挨拶で緊張しているのですが、まずは顔合わせ程度に一度遊びに来てもらうべきか、いきなりですが正式な結婚の挨拶をしてもらうかで悩んでいます。 周りの既婚者には、急に結婚の挨拶はお父さんもびっくりするから、1・2回遊びに来てもらってから切り出したら?とアドバイスされました。父は威厳があるタイプではなく、とてもお喋りで気さくな性格なので、反対はされないかなと思うのですが…彼がどういう人か分からないと不安にさせてしまわないか心配です。急に挨拶、すぐ結婚、とはいかないと思うので、早めに報告はしたいと思っています。 それから挨拶時は、具体的にいつ入籍するか、結婚式をどうするのかなど、どのあたりまで決めておけばよいのでしょうか?みなさんの挨拶の経験談や、アドバイスなどぜひよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう