• ベストアンサー

喫煙に関する新制度起案

susumufireの回答

回答No.1

非喫煙者保護法 目的 非喫煙者をタバコの煙から守ることを目的とする。 喫煙・禁煙区域の明確化 地方自治体・企業などは、不特定多数の人物が来るような場所で、 喫煙区域を設ける場合、喫煙・禁煙区域を明確にしなければならない。 煙の流れのの制御 地方自治体・企業・喫煙者は、禁煙区域にタバコの煙を流してはいけない。 また、禁煙区域へのポイ捨て・吸殻の放置をしてはならない。 喫煙者・禁煙者それぞれの権利 喫煙区域においては自由にタバコを吸うことを許可する。 喫煙区域において禁煙者が苦情を申し出ることはできない。 ただし、禁煙区域においては苦情を地方自治体・企業・喫煙者に申し出ることは自由にできる。 地方自治体・企業などの対応 禁煙者などからの苦情は、速やかに対応しなければならない。 予算 タバコ税をそのまま予算とする。 タバコ税を超える額を予算とすることはできず、 タバコ税以上の費用を認めない。 罰則規定 服にタバコのにおいが付着、服を焦がされる、その他、本法に違反した場合は、 罰金とし納められた罰金は全てタバコ税として使用される。 また、悪質な場合は懲役刑も課す。 こんな感じでいかがでしょうか?

noname#22361
質問者

お礼

喫煙・禁煙区域の明確化しないと駄目ですよね。 有り難うございました。

noname#22361
質問者

補足

喫煙者の方サイドの起案か、非喫煙者の方サイドの起案か判ると参考になるので宜しければ教えてくださると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 受動喫煙の制度

    アメリカでは オバマ大統領がたばこ規制法案を成立させましたが 国民の命を救い、財政削減につながる タバコの法律はありますか? (健康増進法は 罰金もなく効果は。。。。) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000038-jij-int (記事の内容の一部) たばこ規制法案に署名し、同法は成立した。同法は、 たばこの害からの国民の健康保護を目的に、 連邦政府によるたばこの成分や広告などの規制を 初めて規定。2011年7月からパッケージの表面の 半分を有害性の警告とすることを義務付けるなど 厳しい措置が実行される。  自らも禁煙に取り組んでいる大統領は、 「10代で吸い始め、喫煙習慣を断ち切る難しさを 身にしみて分かっている」と告白。その上で、 たばこの害により年間40万人以上の米国人が死亡し、 医療費が約1000億ドル余分にかかっている現状を指摘し、 「この法律は国民の命を救い、財政削減につながる」 と効果に期待を示した。 

  • 喫煙者・非喫煙者それぞれの言いたい事

    私は喫煙します。 最近やたら禁煙がブームみたいになっていますよね。 勿論副流煙(漢字あってるかな?自信ないです)など吸わない人への配慮は当然必要です。 私は喫煙所以外では吸わないし、歩きタバコ、ポイ捨てもしません。食事や飲み会の際も同じ席に非喫煙者がいたら吸いません。喫煙する側としての社会的なマナーだと考えているからです。 しかし最近はそれでも徐々に喫煙者に対する風当たりが強くなって来ています。 筒井康隆の小説に喫煙者が差別され迫害されていく内容の小説がありましたがホントにそうなりかねない状況です。 喫煙される方は聞きたいのですが最近のこの非禁煙者の主張ばかりがクローズアップされる風潮をどう思いますか? 非喫煙者の方は喫煙者がどうすればよいと考えますか? 賛成、反対も含めていろんな方のいろんな意見を聞きたいです。

  • 受動喫煙

    最近受動喫煙の害についていろいろ言われています。 煙草など吸いたいと思ったこともない僕は本当にありがたい世の中になったと思っています。 ところが、中毒の方々はいくら法律や条令が整備されてもいっこうに変わらず あちらこちらでぷかぷか噴かしています。 まさに火山の噴火のようにやにけむをはき出します。 一つ所で集めて吸わせるようになって余計に臭くて堪りません。 そこで裁判を起こして賠償金をせしめてやろうと思っていますが、 現状で受動喫煙の損害賠償はどの程度とれるものなのでしょうか? 具体例を知っている方がいたら教えてください。 それにしてもヤニ煙中毒の奴らは何であんな臭い煙をわざわざ好きこのんで吸うんですかね。

  • 元喫煙者に対する印象

    今まで全く煙草を吸ったことのない方、 また、現役喫煙者の方から見て、 元喫煙者(卒煙者?)の方々に対する印象というのはどういうものなのでしょうか。 ちなみに、私は喫煙者です。 元喫煙者に対しては、目的を達成した方々という意味で、尊敬しています。 ごくごくたまに、自分を勇者のように語る元喫煙者の方もいますが…。

  • 飲酒と喫煙について

    飲酒と喫煙は20歳にならないとしてはいけない行為だと法律で決められていると記憶しています。 それは、一体何という法律ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 お願いします。

  • 未成年の喫煙について

    店内は、18歳未満お断りとなっておりますが、喫煙についてはどうなんでしょうか? もちろん、法律上は未成年は喫煙できない法律はありますが、 もし、未成年(18~20未満)が喫煙していたからといって、何か お店に罰則はあるのでしょうか? 例:営業禁止処置など パチンコ店関係者なのですが、そんな風営法はなかったと思っております。 しかし、一般の法律にあてはめると??な感じなんです。 また、仮に18~20未満だと知っていたら (若いと思い年齢確認後、喫煙していた等)としたらどうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 喫煙場所以外で絶対吸うな!って感じの…

    こんばんは^^ 喫煙者の方、非喫煙者の方の率直な意見をお願いします。 私は今、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1239850 にて分煙のアンケートを取らせて頂いております。 そこで質問です。 1)アンケートにあるような完全分煙案が導入されたとして、   喫煙場所以外で喫煙すると思い罰則が科せられるといった、   条例がでようとしたら反対運動をしますか? 2)非喫煙者の方で、全面喫煙可っていう法令がでようとしたら   反対運動はされますか?それとも諦めますか? 世間では禁煙の方に流れているのですが、喫煙者の方の意見というのが、 どうしても吸い上げられていない気がするんです。 政治家でもたくさん愛煙家の方がいるはずなのに、 禁煙に向かってる気がするので…。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

  • 喫煙は20歳から認められるというのは正確には?

    喫煙はわが国では未成年者には法律で認められていないですよね。 では、例えば、1986年9月23日生まれの人は、厳格に言えば何年の何月何日の何時から法律的に言えば喫煙は許されるのでしょうか?

  • 未成年者の喫煙&飲酒をなぜ法律で禁止するのか?

    未成年者の喫煙&飲酒はなぜ法律で禁止されているのでしょうか?健康上の理由でしょうか?私は未成年者が喫煙&飲酒をして肺がんになろうと肝臓がんになろうと、それはその人が選んだ生き方であり周りに迷惑をかけなければいいことで、法律ごときが決めることではないと思います。ガキじゃないんだから中・高生にもなれば自分で考えられて喫煙&飲酒をすればどうなるか分かるでしょうし、そもそも法律で禁止されていても中・高生で喫煙&飲酒をしてる人間はざらにいます。このような中でわざわざ法律で禁止するのは一体どういう理由からでしょうか? よければご意見お聞かせ下さい。

  • タバコの受動喫煙

    タバコの受動喫煙 法律に詳しい方のコメントをお待ちしています。 私のアパートの隣の住人(男性)が、 タバコの煙をベランダの外から吐き出してるんです。 その煙が私の部屋に入ってきて臭いんです。 アパート管理会社にも相談しましたが、 喫煙禁止の張り紙をアパート入り口に張るだけの対応…。 私の住んでるアパートの規則では、 ベランダ等の共有部分での喫煙は禁止していますが、 ベランダに出ずに、部屋に居ながら煙をベランダに吐き出すのも同じ解釈ですよね? そう思いません? この時季は朝晩が清々しいのでエアコンばかりじゃなく、 窓を開けたいじゃないですか~。 なんとか受動喫煙の被害にあわない方法を、 法律の詳しい方からのご意見や方法、方策をお待ちしています。 よろしくお願いします。