• ベストアンサー

卒業式での国歌斉唱

 先日、大学の授業中、高校の卒業式で国歌を歌ったか、という話題になりました。20人強の学生のほとんどが手を挙げたところ、教官が冗談まじりに「思想統制の匂いがするな」と仰いました。私は私立校に通った事がなく、国公立校の公式行事での国旗掲揚・国歌斉唱を当然と思っていたので、失礼ながらも教官に対して「おかしな事を言うなぁ」などと思ってしまいました。  しかし、後になって、教育現場での国旗・国歌の扱い方が問題にされる昨今では、私のような考えの方が少数派なのではないかと思い始めました。  前置きが長くなりましたが、質問は、ほぼ全員が卒業式で国歌を歌った先の状況に対し、「思想統制」という物騒な表現を使わないまでも、多少なりとも驚きを感じるか、という事です。  論点がぼやけるのを防ぐため、強制かどうかは問わないと仮定します。つまり、事前に国歌斉唱を式次第から外す事や当日起立を拒む事等は可能であり、教育委員会等はこれに介入しないものとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.11

 「君が代」のどこが「思想統制の匂いがする」とその教師は考えるのでしょう。  また、思想統制といえばどこか危険な臭いもしますが、だいたい国民がそれぞれ勝手気ままに考え好き勝手に生きる・・・というのも間違っていると思います。  「まず国家ありき」であるべきです。国家は国民が一致協力して作り上げ栄えさせて行くもの、世界のあちこちで独立の苦しみを味わった人たちがいかに国を愛しているかご存知ですか。こんなこと常識だと思うのです。  それに、あのJ.F.ケネディも言っているではありませんか、国が何をしてくれるか考えるまえに、国に何ができるか考えろ・・・って。それでいいと思うんです。  日本は敗戦直後にアメリカから誤った「自由の考え方」を教え込まれました。それ以来、日本国民は「民主主義」とはそれまで長く苦しめられて来た軍国主義から解放され、それぞれ自由で勝手であることを許されるものと都合良く誤解してきました。しかしそれは当時の日本という国を弱体化させる手段としてのこと、それは当のアメリカですら認めていることなのです。  しかし、どっちにしても、もうあれから60年も経っているのです。なのに、それ以来日本国民は自分たちでは「どうあるべきか」を考えることもしないで、どこか若者受けする反体制的な思想に染められるか、あるいは身勝手にズルズルとイージーな方に流れ続けている、はたしてこれでいいんでしょうか。  「君が代」は天皇を象徴として戴くこの国が永遠に栄えるように・・・といった歌詞の歌です。それのどこが悪いというのでしょうか。  一部の人は「君が代」なんか馬鹿馬鹿しくて歌えないと言う。どうしてですか。そんなこと、ただ何にでも体制には反対といった日教組の姿勢を、自身の考えを持たず深い思慮に欠けた教師を通じてそのまま教え込まれただけのことではありませんか。もう一度よく考えてみてください。  今、中国の反日教育に日本人は不快感を覚えていますが、なんのことはない、それと同じこと。ただのマインドコントロールに左右されているだけのことではないのでしょうか。たしかに歌う歌わないは自由には違いないでしょうが、その前に、それだけの確固たる理由と自分自身の信念をしっかりつかめているのでしょうか。  アメリカは表向き国歌を歌う歌わないは自由だとしています。しかしその実、アメリカこそ思想統制が大変厳しい国です。自然、教育の現場でもそのようにしっかり教育されます。ことにアメリカという国は多くの移民で構成されている国ですからなおさらそういったことも必要なのでしょう。ここでも言われている「アメリカは自由だ」、そんなのはなんにも実体を知らない人の得手勝手で自分だけに都合のいい言い訳にしか過ぎないことを再認識して欲しいものです。  「君が代」、オリンピックやワールドサッカー、いろいろなシーンで聞こえてくると誰もが敬虔な面持ちで聞いているではありませんか、それでいいんです。  「日の丸」、高々と揚がって行く日の丸の旗、みんな誰しもが感動しているではありませんか、それでいいではありませんか。  一度外国に住んだ者なら、「君が代」と「日の丸」の素晴らしさが身に滲みます。ただ日本に閉じこもっていて、外の世界も知らないで、そんな井の中のカワズみたいなごく限られた範囲の世界での考え方で「君が代」と「日の丸」がどうのこうのと言っても始まらないのではないでしょうか。  最後に言いたいのは、罪は日教組だけではないでしょう、国もだらしないと言えるかもしれません。しかし、国民ももっとしっかり正しく考えましょう。なぜなら国家も国歌も、そして国旗も、みんな国民が作り上げ愛するものなのですから。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

そこで学んでる最中はそういうことは余り考えないですよね。 そもそも、国家斉唱などは思想統制というよりも、全体でひとつのことを行うことにより”連帯感を持たせる”ということをメインに考えられていると思われます。 今の日本は、むやみやたらに”個”を重視する社会で、連帯感や、全体という視線を軽視してる風潮もあるし・・・ 考えようによっては、「国家を歌わせることにより思想統制させている」という考え方のほうが危険な気がします。 日本という国にいて、日本の国の教育制度の範囲内で日本の国の税金を使って、教育を行われているのだから、 国家掲揚を行っても、国家斉唱をしても普通の行為だとは思うんですけどね。 (日本国内でも、他国の教育制度で、他国の税金を使い、他国の教育を行っているのならば別だと思いますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入学式・卒業式と国旗・国歌

    東京都は、卒業式等における国歌斉唱・国旗掲揚の指導を躍起になって強化しています。また埼玉県知事は先日、国旗・国歌に反対の教員はやめてしまえ、といった暴言を吐きました。 都道府県立の学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗掲揚を行う必要性・必然性はあるのでしょうか?国歌も国旗も、国のものです。しかし、都道府県立の学校なのであれば、その都道府県の歌を歌い、旗を掲げるのが筋ではないでしょうか?なんで必然性のない行為を強要し、教育の現場に不必要な波風を立てたいのか理解に苦しみます。例えば日本代表チームが他国の代表チームと試合をするのであれば、国の代表なのだから国歌というのは分かるのですが…。 このような考え方について、どう思われますか?

  • 明日は卒業式 国歌斉唱拒否宣言の教員

    関西の公立高校に通う者です。 明日が卒業式なのですが、今日、担任の社会科の教員が明日の卒業式で国歌斉唱、国旗掲揚への起立をしないと宣言しました。 だが、君たちは自由にしていいと言っています。 彼の論点は、「アジアへの侵略戦争のときに日の丸掲げていたから」ということだそうです。 社会科の授業で少し偏っているような意見を持っていたし、あえて議論が出来るように朝日新聞を持ち出したのかなと思いましたが、今から考えてみると日教組みたいな一面があったような気がします。 僕に一般高校生レベルの歴史認識や見識があればいいのですが、明日に先生が取る行動への判断がつきません。 なんとなく皆に合わせて国歌斉唱をしてもよいですが、いい加減に"知らない""判断放棄"はこれからの社会を作っていく僕たちには許されないと思っています。 なにか参考になる意見、出来れば多くアドバイスをください。 回答の際に国籍、年齢、職業をご参考までに出来ればお願いします。

  • 国歌斉唱不起について

    国歌斉唱不起の記事をよく目にしますが国歌斉唱不起の根拠は何でしょう? 過去に確か沖縄の人が歴史的背景から国歌斉唱や国旗を掲げることを拒否したのをTVで見たことあります。私はまだ子供で15年以上前だと思います。 最近、国歌斉唱不起に対する罰則や法令ができましたが国歌斉唱不起をする人の根拠は何でしょう? 君が代にはどんな歴史背景があるのでしょうか? 国歌斉唱不起者は、君が代じゃなく新しい国歌ができれば起立をするのでしょうか? 教えて下さい。

  • 国歌、国旗について

    卒業式などの学校行事において、国家斉唱や国旗掲揚について「反対」ということで、 国歌斉唱を行わない、規律しないという教師がいますが、 もし、子供たちが校歌斉唱や校旗掲揚について「教師と同じ理由で反対」ということで校歌斉唱や国旗掲揚をしなかった場合は、 子供たちにも「信条の自由」がある、ということでとがめることは無いのでしょうか? こういうところからも教育現場の崩壊、ついては給食費の滞納など さまざまな崩壊が進んでいるのではないでしょうか? この状況を打開する方法は無いでしょうか?

  • 国歌斉唱や国旗掲揚に反対する人はなぜですか?

    戦争が良くないとか、国粋主義が良くないというのは分かるのですが、なぜ国歌を歌う事や国旗を掲げる事が、それに繋がるのでしょうか? 僕らが生まれた日本という国を大事に思い、この国に生まれた事を感謝すること。 日本を代表して頑張っている人を応援する為に、国歌を歌ったり国旗を掲揚したりすること。 それは戦争云々とは関係ないと思います。 また、日本以外の国でも国歌は歌いますし、国旗は日本以上に掲揚されています。 アメリカやカナダに行くと、市バスに国旗のステッカーやプリントが入っている事もままありました。 なのになぜ日本の左寄りな人たちは、国歌斉唱や国旗掲揚に反対するのでしょうか?

  • 今後、国旗掲揚・国歌斉唱は難しくなる?

    先日の皇居で行なわれた園遊会の席上、東京都教育委員の米長氏が天皇陛下に 「国旗・国歌を全国の学校で使用されるよう努力する」 といった内容の発言に対して、陛下から 「強要する事のないよう希望します」 とのお言葉があり、ニュース等で話題になりました。 米長委員の発言に対して、陛下から 「それはいい事です。  是非、頑張って下さい」 といったお言葉を頂けると同委員が期待していたのかどうか分りませんが、時と場所を間違ったような印象を受けました。 特に相手を間違ったように思います。 既に労組など左翼系団体の出版物では、「天皇陛下もそう言われるのだから、教育現場における国旗・国歌の強要を反対してきた自分たちの運動は正しかった、推進派は深く反省せよ」 といった趣旨の勢いづいた主張が出始めているようです。 今後、教育現場で入学式や卒業式などの祝典の席で、国旗掲揚・国歌斉唱を行なう事は難しくなるのでしょうか? 公立学校の教師が、当然の権利として、生徒の前で国旗を破ったり、国歌斉唱を拒否する事が多くなるのでしょうか?

  • アメリカや他国における国旗と国歌について

    アメリカなどで、国旗掲揚、国歌斉唱が行われる公共的な行事にはどんなものがありますか? スポーツなどのシーンでは良く見かけますが、 例えば義務教育終了時の卒業式などでも行われるのでしょうか?

  • 卒業式では、なぜ国旗・国歌を持ち出すのですか?

    大阪市で君が代起立条例が成立ということです。 折しも卒業式シーズン。 起立するか歌うか、が問題になっていると思いますが、その前に疑問があります。 そもそも、学校の卒業式などの式典ではなぜ日の丸を掲揚し君が代を歌うのでしょうか? 国旗・国歌だからということではなく、式典での日の丸掲揚・君が代歌唱が法令で決められているのかということです。 「国旗及び国歌に関する法律」を読んでも旗のデザインとかのことだけで、旗を立てろ、歌えとか、そんなことは何も書いてありませんでした。 いろいろ検索などもしたのですが、立たなきゃならないか歌わなきゃならないか、の話ばかりで、その前に、どうして持ち出すかという根本の根拠がどこにも見あたりませんでした。 そういう法令があるなら、単純に、どの条文に「第×条 学校の卒業式では出席者は日の丸を掲揚し君が代を歌わなければならない」と書いてあるかを教えて下さい。 しかし、法令で決まっていないものなら、何のためにわざわざ卒業式などに持ち出して騒ぎを起こすのか? 始めからやめとけばすむ話だろうに。 また、もし法令で決められているとしても、その法令を変えればいいのに、と思って質問しました。

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

  • 国歌斉唱についての疑問

    国歌斉唱について2つ疑問があります 疑問その1 大阪府知事が国歌斉唱時に起立しない教員について何か言っているようですが、私は過去に日本代表が某国代表と対決するスポーツの国際試合を見に行ったのですが、確認した範囲内では国歌が場内に流れるときには全員が起立しておりました。学校の式典では不起立の人がいるのに、スポーツの国際試合の時には不起立の人がいないのはなぜでしょうか?それとも、たまたま私が見に行った試合には普段不起立の立場の人は来場しなかったのでしょうか? 疑問その2 私は小学校、中学校、高校とすべての卒業式で国歌斉唱がありましたが、国歌斉唱時は直立不動のポーズをとりました。しかし、スポーツの国際試合を見に行ったときには少なくない人たちが手を胸に当てておりました。学校によっては国歌斉唱時は直立不動ではなく胸に手を当てて歌う所があるのでしょうか、また、左右どちらの手を胸に当てるのでしょうか?