• ベストアンサー

順番・・

maisy-chanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ご結婚がお決まりおめでとうございます。 結婚3年目になりますが私の経験を書きますね。 まず主人が私の両親に挨拶に来て、その後私が主人の実家に挨拶&報告。 その後お互いの両親の初顔合わせ。軽い食事会をしました。 その時に結納の話をし、後日結納を執り行いました。 その家・地域柄もあると思いますが、突然結納金を持ってくる男側のお家もあったり、いつまでも結納の話が進まないケースもあるようです。 うちは結納に関しては、女側が主になり場所とか設定してました。(自宅で行わなかったため) いとこさんからのお祝い品についてですが、私も同じく親戚からお祝い品を送りたいと言われ、主人と相談した結果デジカメをいただきました。 相場的にわかりませんが、きっと中途半端なものを送るつもりは無いと思うので、これからの新生活に向けての家電とかはいかがですか? または記念旅行と称して「温泉旅行に行きたい!」とお願いしてみるとか・・。 私は物欲がありすぎてあれこれ思いついてしまいますが(笑) これから色々準備とかで大変だと思いますが、是非素敵な結婚ができるといいですね。

mairyu51
質問者

お礼

ありがとうございます。 両家ともに、しきたりがどうとか言う老人はおりませんので、両家でスムーズに進められそうです♪ いとこ達からのお祝いは参考にさせて頂きました♪ 前々から欲しいと思っていたフィスラ-の保温調理器をねだろうと思っております♪

関連するQ&A

  • 彼氏の祖母が亡くなった場合の対応

    彼氏の祖母が亡くなった場合の対応についてです。 彼氏とは来年結婚予定で、お互いの両親にも承諾をもらっており、式の日取りも先日決めてきたところです。 そして彼氏の祖母が亡くなったと彼から連絡をもらいました。 この場合、私の立場としては何かした方が良いでしょうか。 私の両親は、彼のご両親とは面識もないし、結納もまだしてないから婚約しているとは言えない、香典も出さなくていいし、何もしなくていいと言っています。 私自身は彼のお祖母さまとは面識がありません。ご両親とは結婚の挨拶の時にはじめてまともに挨拶をしたような感じです。 通夜と葬儀は遠方で家族だけで行うそうなので、参列は難しいです。 彼は私の分の香典を立て替えて持って行こうか?と言っていますが、こういったことは非常識でしょうか。 (仕事等の関係で直接手渡しすることは出来ません。ちなみに私の両親は香典自体反対しているので、そういう状態で香典をだすのもOKなのかどうか…。) どういう対応をとればいいのかわかりません…。よろしくお願いします。

  • 結婚式の日取りを決めるタイミングってあるの?

    彼女の両親に結婚の承諾をもらい、結婚式の段取りなどを始めました。 彼女の父親は厳格な人で、頑固なので大変なのは分かっていたのですが、うちの両親が挨拶に来ないまま、結婚の日程を決めようとしたことが気に入らなかったらしく「もう挨拶も結納も来なくていい!」と激怒してしまいました。 うちの両親は「いつでも行くから」と言ってくれていたし、結納もするつもりでしたが、彼女の父親に言わせれば「結婚が決まったら、先に新郎の両親が挨拶に来るのが当たり前。そんな非常識な親とは会いたくもない」だそうです。 「日程を決め始めたのは僕らの勝手な判断なので親は悪くない」って話もしたんですけど、「普通の親なら、結婚の日程の話が出たらその前に挨拶に行きたい」って言うのが当然だ、と。 結納っていうのが両親の顔会わせる場所ではないんですか? 結婚式の日程を決める前に両親が挨拶に行く、っていうのは常識的なことなんでしょうか。 「売られたケンカなら買う」とまで言われてしまい、正直そこまで言われなきゃならなかったことなのか疑問です。 うちの親は「そんなのは気にせず挨拶には行く」とは言ってますが、親を侮辱されたようで嫌な気分です。 こんな話って聞いたことありますか?

  • 結婚までの順番(お見合い)について

    自分が今お付き合いしている女性は、職場の上司の紹介で知り合った人で。 これはお見合いだと考えているのですが。(初対面時は両親を交えず、上司、自分、女性、相手のおじいさん のみの食事会でした) お付き合いをはじめ、しばらく経って、お互いの実家へ食事しにいきましたが、プロポーズはまだしてない状態でした。 お互い家族に対し、「今(結婚前提に)お付き合いしている方です」という紹介のみでした。 さて次に、今度はお互いの両親を知っていただこうと両親を交えた顔合わせを企画したのですが。 突然、紹介していただいた上司から、「プロポーズまだしてないようだけど、両親顔合わせの前にそちらが先ではないか?」と言われました。 自分は お見合いにこだわりすぎたのか  (1)両親を交えた顔合わせ → プロポーズ → 相手のおうちへご挨拶 → 結納 → 結婚 と考えていたのですが、上司は (2)プロポーズ → 相手のおうちへご挨拶 → 両親を交えた顔合わせ → 結納 → 結婚 という認識でした。 通常の恋愛から結婚へいく場合は (2) の順序をたどると思いますが、今回のような出会いの場合でも(1)は順番が違いますでしょうか? 通常のお見合いはスタートで両親が顔合わせをしているから、そこにこだわりすぎたようで。。 また、間違い?を指摘されたため、両親顔合わせは一旦中止すべきか悩んでいます。

  • 結納について。

     来年に大阪で挙式する事になり、 ようやく両家の親に2人で挨拶する事ができました。  彼側が母親だけという事もあり、(父親は他界) 彼も私の両親も結納はしないつもりでしたが、 彼のお母さんが、結納はしないといけない!という事で、 簡単な結納を行う方向に切り替わりました。  という訳で、年明けに両家で顔合わせがあります。 そこで恐らくここで言われてる『簡単な結納』という事について なんですが・・・  結納セットなどの形式事はせずに、婚約指輪+お金 という事なんでしょうか?  無いと思ってただけに、とても有難い事なのですが、 お返し等何をすればいいのか分からず両親共々慌てて・・・ こちらのサイトで質問致しました。

  • 婚約中。お盆に彼の親戚の集まりに行かなくてはダメ?

    来年結婚予定です。 今年のお盆、彼のおばあちゃんの90歳のお祝いをするからと彼の父親に言われました。 今住んでいるところから3時間くらいの場所で親戚みんなが集まるそうです。 私も行くこと決定みたいな雰囲気でした。 彼の親戚とは何度か面識があります。(彼の兄、いとこの結婚式に招待され出席しました) 私の父親が単身赴任でかなり遠いところにいます。 その地域で私のおばあちゃんが法事でお盆に父親のところに行きます。 1人で行くのさみしいらしく私の妹と3人で行くとゆう話が出ています。 私の母親と近場の温泉泊まりで行くとゆう話も出ています。 私としては自分の家族と過ごしたいです。 彼の親戚の集まりを断ってもいいものなのでしょうか??

  • 両親との食事会

    先日彼が私の実家へきて、両親に結婚の挨拶をすませました。 その後彼のご両親の提案で、私と彼とおtらがいの両親を含めて食事会をしようということになりました。両親同士は面識がありません。 まだ私たちは結納をするかどうかだとかそういったことは決めていないのですが、そういったことをするまえに、簡単な顔合わせ的な食事会をされたかたいらっしゃいますか。 私の両親は「正式な挨拶なら当然こちらの家にきて挨拶してもらわなくてはいけない。」と言っています。 彼のご両親も「結納とかではなくて顔合わせで。。。」といわれているので、今後正式なものがあるとすればまた改めてということになるのだと思うのですが。。。 双方とも結婚することに関しては当然知っているので、そういった話題が出ないはずも無く、「よろしくお願いします。」というはなしにも当然なると思うのです。 その後にまた正式なものっていうのもアリなのでしょうか。形式的なものと考えればアリなのだと思うのですが、一度会うのにまたあらためて「正式」にっていうのもなんとなく不自然な気がしてしまって。。。ご意見アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 大殺界?彼が結婚の挨拶に来てくれたその日に・・・ご両親が。

    私(26歳)は5歳年上の彼と6年間大きな喧嘩一つせず、穏やかに過ごしてきました。先日私の両親に挨拶に来てくれることになり、私も私の両親も大喜びでその日を楽しみにしていました。しかし、その前日に彼のお母様が占いでよくみてくれるという「先生」にいつ結納や結婚式をしたら良いかを見てもらってきた結果、来年・再来年は彼が大殺界に入るから、12月中に結納を済ませ、1月に入籍だけして、5月には結婚式を挙げなければならないと言われたから、その日程の相談に彼のご両親も一緒に来ると電話がありました。私はあまりにも急すぎて、いきなり来月結納だの入籍とかいう事が信じられず、嫌であることを伝えました。 その当日、彼のご両親は「大殺界」の話を私の両親がその話に唖然としているのも省みず一方的に始められました。彼は私が「嫌だ」と前日に伝えておいたのにその場で何も言ってくれませんでした。仕方なく私は涙ながらに急に言われても混乱する旨と二人で何も話し合っていないので考えたいと言う旨を伝えてその日は帰ってもらいました。私も私の家族もその「先生」を信じすぎる彼の家が理解できなかったし、彼が挨拶に来るその日に我が家へやってくるという彼のご両親の常識にも疑問を感じました。 その日以来、私は彼と結婚する限り何でも「先生」の言う通りに勝手に決めて進めてしまうあのお母様がついてくると考えると「この結婚をやめるべきだ」と自分で思い聞かせるのですが、取り止める理由が彼を嫌いになったからではなく、すべてが彼のお母様であることだけに悔しくて諦めることができません。 最終的には彼がお母様よりも私を守ってくれるかどうかにかかっていると思うのです。彼は口では私を守ると言ってくれると思うのですが、先日の彼の行動を思うと信じることができません。 長々と申し訳ありませんが皆様助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 結婚する時の挨拶について質問です。

    結婚する時の挨拶について質問です。 長文です。 いとこの話なのですが、付き合って3ヶ月で本人同士が結婚することを決め、 すぐに仕事をやめ彼の元へ引っ越していってしまいました。 そのいとこには両親はいません。 うちの親が「親代わり」をしています。 結婚することが決まり、古い考えかもしれませんが、 順序としては当人同士がお互いの親に挨拶をして、それから彼と彼の親がこちらへ挨拶に来て顔合わせのようなものをするのが普通だと思っていました。 その彼は入籍前にこちらに一度挨拶にはきましたが、結婚の「け」の字すら言い出せずに帰っていきました。心情は察しますが、一体何をしにきたのでしょう。 その後、結納をするという話になったのですが、 結納当日までお互いの親は会ったことも話したこともなく「なあなあ」で事がすすんでしまい、 その日が初顔合わせでした。 こちらの親としては、 大事な娘(いとこ)を嫁にやるのだから筋を通してほしい(挨拶にきてほしい)ようで、 外面はいい顔してますが内心カンカンに怒っています。 怒っていることはいとこにも話をして彼にも伝わっているはずです。 結納がお互いの親の顔合わせってことがありますか? 彼を含め、彼の親御さんの誠意がなく怒っている次第です。 こんなの今の時代普通でしょうか。

  • 挙式への順番、入籍や挙式の順番はどうすれば??

    質問させて頂きます。 来年3月に結婚をするのですが、結納ナシで、10月末に両家両親の顔合わせを行います。 そして、彼の事情で、11月末までに新居となる引越し先を決める事になっています。 さてその後なのですが、次にやるべき事は式場の予約ですよね。 ごく内々でやりたいので、挙式のみで低価格なものを予定しているのですが、そこでわからない事があります。 入籍届けを出してから結婚式なのか、結婚式の後に入籍届けを出すのか… よく結婚式では「○○家」「××家」と掲げられていますよね。 ご結婚されている方々はどうされたのかとお尋ねしたく質問致しました。 ご回答のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 妹の結婚。両家の顔合わせについて。

    妹の結婚。両家の顔合わせについて。 先日妹の彼が挨拶に来て、結婚がきまりました。 結納は無し、結婚式は本人たちの希望で来年。 入籍を近々します。 とりあえず、両家の顔合わせをする事になりましたが、 妹、彼、彼のご両親、彼の弟、母、私、私の主人が出席します。 和風料亭で行うようなのですが、その際に私達姉夫婦は なにかお祝いをもって行くべきなのでしょうか? 来年の結婚式の際にはご祝儀を10万円包むつもりです。 今回の顔合わせはどのようにしたらいいものでしょうか? 記念品の様なものをプレゼントするとか、贐を渡すとか? 私達も出産を控えていてあまり金銭的に余裕がないので 悩んでいます。 でもお祝いはしてあげたいし・・・ どうしたらいいか、お知恵を下さい!!

専門家に質問してみよう