不動産鑑定士の補助の仕事に必要なPCスキル

このQ&Aのポイント
  • 不動産鑑定士の補助の仕事にはPCスキルが必要であり、特にExcelの能力が重要とされています。
  • 基本的な表やグラフ作成はもちろん、統計的処理など専門的なExcelの能力も求められます。
  • 不動産鑑定士の補助において、Excelの能力は入門レベルから専門的な処理まで必要とされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産鑑定士の補助の仕事に必要なPCスキル

不動産鑑定士の補助の仕事不動産鑑定士の補助の仕事につきたいのですが 不動産鑑定士の補助に必要なスキルとして、法務局や役所へ行って謄本などの確認や現地調査などの基本はもちろんですが PC、とりわけexcelの能力が非常に重要と聞きました。 表やグラフを作成するという入門的な基本動作はいうまでもないですが 統計的処理などのかなり数学的素養を要する専門的なexcelの能力まであったほうが望ましいと聞きました。不動産鑑定士の補助に必要な PC能力の程度を教えていただけないでしょうか。excelは入門的な基本動作程度しか自信がなく、不安です。また、入門程度から、統計的処理などの専門的なexcelについての解説書(できればCDROM付きのもの)が段階に応じて複数でも結構ですので、あればご紹介ください。につきたいのですが 不動産鑑定士の補助に必要なスキルとして、法務局や役所へ行って謄本などの確認や現地調査などの基本はもちろんですが PC、とりわけexcelの能力が非常に重要と聞きました。 表やグラフを作成するという入門的な基本動作はいうまでもないですが 統計的処理などのかなり数学的素養を要する専門的なexcelの能力まであったほうが望ましいと聞きました。不動産鑑定士の補助に必要な PC能力の程度を教えていただけないでしょうか。excelは入門的な基本動作程度しか自信がなく、不安です。また、入門程度から、統計的処理などの専門的なexcelについての解説書(できればCDROM付きのもの)が段階に応じて複数でも結構ですので、あればご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

こんにちは。 お話を読ませていただきました。 一応、まったくの素人ですが、「経験者」にさせていただきます。 まず最初に、同じ文章が二度書かれていますから、こういう不注意は、お仕事上、命取りになりかねませんから、まず、そういう集中を高める必要があるかもしれません。掲示する前は、必ず、内容を確認するようにしましょうね。 >統計的処理などのかなり数学的素養を要する専門的なexcelの能力まであったほうが望ましいと聞きました。 数学って言っても、高校の数2~大学数学ですよね。 私も、ずいぶん前から、取り組んでいますが、解決できません。本は、何種類か買いました。高校の数学の参考書も購入して、少しやってみましたが、その前の基礎的な学力がないので分かりません。「放送大学」も考えましたが、私に理解できそうもないし、と諦めています。 集計なら出来ても、統計処理の「専門的なexcelの能力」っていうのは、ためしに、ここで、その種の質問を書いてみれば分かります。少し難しいものになれば、ほとんど迷宮入りです。「統計」っていうのは、Excelの違う部門の最高峰に入ると思っています。 Excelの入門とか別に、それは特別の分野です。 >統計的処理などの専門的なexcelについての解説書(できればCDROM付きのもの) シリーズものでありますよね。 私の持っている本 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274063305/503-7826443-3595942?v=glance&n=465392 Excelで学ぶ統計解析入門 一般の方のレビューに、「もっとも分かりやすく かつ 実用的な入門書」なんてね、ありますけれどね、きっと頭の良い人なんだろうと思います。ネットでも、分かりやすく書いている人たちもいます。 それと、私の周りで、結構、PCに慣れている人たちでも、ファイルのコピー、移動、名前の変更、ファイルの削除など、エクスプローラ等を操る上で、危ういレベルの人が多いような気がします。仕事で一番、気をつける点かもしれません。

rosso1234
質問者

お礼

ありがとうございました。ご紹介いただいた本を見てみて、概要を把握して関連のある範囲の解説書なども見てみたいと思います。 参考になりました

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士

    不動産鑑定士の資格をとりたいのですが、不動産関連の実務経験が2年か3年必要です。 この実務経験とは、具体的にどういったことでしょうか。例えば不動産会社に勤務してもアパート仲介等の店頭業務でも必要年数やっていれば良いということになるのでしょうか?それとも具体的に鑑定補助等の実績でしょうか? 又、現在建築の設計をしていますが、今の業務を続けながら実務経験を積む方法はないでしょうか?

  • 不動産鑑定士の実務について

    資格取得の話は別にして、不動産鑑定士の実務をほぼ無難にこなせるようになるには、どのくらいの期間の補助者の経験が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士について教えてください

    現在、宅建主任者資格を持っています。 何か、専門職として働ける様に他にも資格を取りたいと考えています。 初めは、司法書士を考えていたのですが、他の方々の書き込みを見て いると、難しい上に、収入に結びつきにくい。。。との事。 そこで、不動産鑑定士はどうかな? と思いました。 しかし、不動産鑑定士についての知識が 全くありません。 それで、皆様に教えて頂きたいと思いました。 (1)宅建主任者を持っている事で、少しは不動産鑑定士の  勉強の足しになるでしょうか? (2)それから、難易度はどの程度でしょうか? (3)就職もしくは、独立には役に立ちますか? (4)独学は可能でしょうか? 以上、教えて下さい。 他にも何かアドバイスがあれば 宜しくお願い致します。

  • 不動産鑑定士

    不動産鑑定士の短答式試験は、何時間くらい学習する事が必要でしょうか?(何時間、学習すれば受かるかと言う事ではなく、目安として何時程度学習することが必要か?と言うことです。) ちなみに、TACもしくはLECの講座を利用する予定です。 鑑定士様もしくは短答式試験をパスされました皆様、ご教示頂ければ幸いです。

  • 不動産鑑定と路線価について

    他県にあります、亡父が残した土地つき一戸建てがございます。土地については、妹と母、私が1/3ずつ所有しておりますが、妹が『母が元気なうちに、贈与してもいいよ』と言ってきてくれました。  その土地の固定資産税評価額は480万でしたので、公示地価は600万、したがって200万円の贈与だ、と思ってましたら・・・会計士から、『その土地は路線価格が出ているので、価格は全く違う。路線価から計算しなければダメだ』と言われました。  その点もともかく、路線価から計算しますと値段が全く違ってきて、3倍もいたします。 どちらが正解なのか全くわかりません。また、『贈与する際には、不動産鑑定評価書が必要』と言われました。調べてみますと、不動産鑑定には15万~18万程度かかるようです。 ばらばらになってしまいましたが・・・ 1.会計士さんの言っているように路線価からはじきだす方法が正解なのか? 2.不動産鑑定評価書が贈与の際は必ず必要なのか?だとしたらこの鑑定評価はゼッタイ行わなければならないのか? 3.他県の土地だからその県の鑑定士に依頼するべきなのか? すみません、ご教唆いただければ幸甚です。

  • 不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。

    28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。   司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。   ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。   将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…)   まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは   司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか?   勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。   宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。   是非アドバイスをお願い致します。

  • 不動産鑑定の正当性について

    自己所有地が県道敷設により、買収される事になりました。土地の提供義務は果たしますが、買収金額に納得が出来ず、県に対して不動産鑑定書の情報開示を請求し、鑑定書の提供を受けました。 財団法人日本不動産研究所による30ページ程度の鑑定書ですが、鑑定方法に疑問点があります。 鑑定は(1)公示価格を基準として算定、(2)取引事例比較した算定、(3)開発法による算定の3つの方法でそれぞれ算定し、その算定金額の中庸を当地のベース金額とし、その金額に対して高台による減額、接道性による減額して鑑定評価額を決定されていました。 (1)については対象地の公示価格でなく、20km以上離れた隣市のなんの関係もない特定地の公示価格をベースにして、その金額に対してその関係ない土地自体の環境条件で増減してある金額でした。 (2)については4例が列挙されていましたが、いずれも10km以上離れた経済的、商業的、文化的にも関連のない土地(2年前までは行政区も異なっていた)の取引事例でした。 このような材料で鑑定されている正式な鑑定書の有効性について疑問を感じています。  識者、専門の方のご意見を頂きたく質問させて頂きました。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 不動産鑑定士試験について

    不動産鑑定士試験受験を考えています。 専門学校のHP等で研究していますが、広告的要素もあるかと思うのでこちらで質問させていただきます。  不動産とは関係ない仕事に在職中に合格する難易度はどの程度のものでしょうか。一日の勉強時間、受験期間等の実態を教えていただきたい。できれば会計士試験との比較で解説いただけるとありがたいです。(民法、会計学は免除の予定です。) また、数学がまったく駄目なバリバリの文系ですが(微分の意味が分からない)、理解を要する最低限の指標になる本等、ないし克服の方法等あれば教えて下さい。

  • 就職 PCスキル

     就職の際に履歴書にPCスキルについて書く必要がある場合どのように書くのでしょうか?  私は専門知識はなく、メール、インターネット、ワード、エクセルが日常に困らない範囲で使える程度です。  パソコン関連の資格は持っていません。回答よろしくお願いします。

  • 41歳からの不動産鑑定士試験受験について

    私は現在41歳の会社員です。 今年から不動産鑑定士試験の勉強をしようと考えております。 勉強時間は大体一日3時間位は確保できそうです。土日はもっと時間が取れます。 試験合格後の就職もコネがあるために、ほぼ間違いなく鑑定士事務所への就職は可能な状況です。 ここで質問なのですが、このような環境にあり年齢的にも41歳の人間が鑑定士試験に合格するというのは相当な覚悟が必要だと思われますが、 2,3年で合格するということは可能なのでしょうか? その期間はあらゆることを犠牲にしながらの受験勉強となり、自分としてはその覚悟をしているのですが、試験自体のボリュームというか、難易度がどの程度のものなのかが、はっきり言ってよく分かりません。 同じような環境で合格したという実例があれば発奮材料にはなるのですが、もしご存じの方がいれば教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう