• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性の改姓について)

男性の改姓についてどう思うか?男性の意見を聞きました

noname#74881の回答

noname#74881
noname#74881
回答No.8

私は一人娘で、次男の主人と結婚しました。 将来は、私の親の面倒を見てくれることで合意しています。 姓は夫の姓を名乗っています。 「主人が姓を変えるのが面倒で嫌がっていた。」「ただの庶民の家系で、私の両親が姓や家というものにこだわっていない」ためです。 当然、一人娘の私が親の墓の世話とかします。姓が変わっても、親子には変わりないし、介護もできるし、お墓参りだってできると思うのですが。 良くわかりませんが、姓ってそんなに大切かな?私が脳天気すぎかな。(笑) 改姓が可かどうかは、お相手のお心次第では。 でも、これから、ますます1人っ子時代ですから、そのうち「姓」とか「家」とかにこだわってもいられない時代が、すぐに来ると思いますよ。 一方で、No.4の方のお話に納得してしまう部分がありましたが、私の母の実家は、母の一番下の妹が跡を取っており、私の従兄弟(もしくは従姉妹)が跡を取れば、26代目になるようで、いろいろ大変みたいです。叔母は産み分けも頑張っていたようです。 こういってはなんですが、宗家さんではやっぱりこだわら無くてはいけない部分もでてきざるを得ないですよね。

ijuinreiko
質問者

お礼

経験談をありがとうございます。 お墓のことについてはやはり私の代はもちろん参るつもりでいますがその後のことを考えてしまいます。 跡取り問題とは無縁の兄や弟のいる人にはそんな先の事・・・と言われますが、ずっとそういう思いを背負って生きてきた者にとってはなかなかアッサリと捨てがたい問題です。 自分の努力でどうにかなるものを諦めるのは放棄のような罪悪感とでも言いましょうか・・・。 よくよく考えます。

関連するQ&A

  • 結婚後の改姓で養子縁組すると・・・

    昨年末入籍し、現在旦那の姓を名乗っています。 私は長女(一人っ子)、旦那は次男(三人兄弟)の為、入籍前から私の母が「苗字は妻方の姓にしてほしい、するものだ」と言っていたのですが、父がどちらでも構わないという意見もあり、私自身も旦那の姓にしたかったので結局旦那の姓を名乗ることにしました。 やはり、今でも母が苗字の件で腹を立て私の結婚には強く反対だと言っています。今後も変わらずでしょう・・・。 私自身、申し訳なかったという気持ちや妥協もでてきて結婚後の改姓をした方が良いのかと考え始めました。入籍したばかりなのですが。(まだ旦那には話していません。) ですが、改姓するには旦那が私の親と養子縁組をする方法しかないですか? 養子縁組をするとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 養子になってしまっても、旦那の実の両親がもし亡くなった場合にそちら側の相続は受けられるのか?など。 私自身、無知なもので勉強させていただきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 改姓を考えています。気軽に皆さんの意見を聞かせてください。

    昨年末、両親が離婚をしました。 私は23歳、一人っ子で、現在家族3人はバラバラに生活をしています。 両親が離婚をしても、改姓を考える人はあまり多くないと思いますが、 私は母の旧姓に改姓することにある意味興味を持ちました。 ですが、まだ迷っています。 ・現在の姓が珍しいので、初対面の人や電話で名前を伝えるときは一苦労です。 しかも覚えにくい。 ・母方の祖母が大好きで、とっても尊敬しているので小さい頃から母の旧姓に なってみたいな~という漠然とした思いがありました。(両親は長年不仲だったので、 少し現実味を持って言っていました。) ・特に父に憎しみなどがあって改姓したい訳ではありません。 いざ改姓すれば多少なりとも父は悲しい思いをするとは思いますが・・・ (住民票を写したときも寂しいと言っていました) 不謹慎だとは思いますが、一生の中で、誰もが読める 覚えてもらえる姓になってみるというのも「面白い」 のではないか!?という思いで改姓を考えています。 結婚で改姓をする。ということもありますが、それは いつになるか分かりませんし、母の旧姓になることに 意味がある気もします。 とっても分かりにくいと思いますが、 この質問を読んだ方、改姓すればいいじゃん! そんな必要ない!や、ご自分ならどうするか、 またはアドバイス何でも結構なので、意見を 聞かせてください。

  • 結婚後の改姓と養子縁組(長文です)

    結婚して一年になります。 私の両親が妻との結婚を反対しておりましたが私が家を出て了解を得ずに結婚しました。妻と妻の両親に対して考えられないほど失礼な思いをさせてしまいました。実家の家族とは絶縁状態です。現在は妻の両親の元平穏に暮らしています。本当に義両親にはかわいがってもらっていて周りからは「婿養子みたいね」と言われるほどです。 ただ入籍時には私(夫)の性で二人とも婚姻届を出しています。 先日妻が何気なく「自分の名前を何かに書くたびに結婚前に辛かったことを思い出す」と言いました。 お互い婚姻届を出す時期は結婚することに精一杯で苗字についてこれほど引きずることになるとは思いませんでした。 自分としても今は自両親のことを許していません。もちろん家に戻る気もありません。妻にいやな思いをさせてしまったことは事実なのでなんとか改姓をしたいなと今は思っています。 結婚後の改姓は3つの方法がありますが養子縁組をする方法を取ろうかと考えています。もちろん義両親に了解を得れたらの話ですが。。。ただ縁組によって自分の両親と完全に絶縁できるとは考えておりませんが何かのけじめはつくような気がします。妻には弟がおりますが妻とも相談をして義両親については私たち夫婦が世話は全力でさせていただくつもりです。それは縁組をせずとも変わりません。 いわゆる跡継ぎが趣旨な養子縁組ではありません。改姓が主な目的でも縁組はよくあるケースなのでしょうか?それとも改姓が大きな目的だったら一度離婚し筆頭者を変え再婚する方法が良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • 一人っ子の改姓と相続

    私(姓:Y)は一人っ子です。 いま、結婚を考えている人がいますが、自分自身は苗字を変えたくありません。彼は兄と姉がひとりずついて、誰も結婚していませんが、彼自身も苗字は変えたくないと言っています。 私の家はいくつか土地を所有し、アパート経営などもしています。祖父母はよく、Y家を頼むよ、と言ってきます。両親もできればY家を継いで欲しいという考えがあるようです。 幼い頃は、結婚したら苗字が変わることが楽しみというか…結婚したって感じで、すごく憧れていました。しかし最近は祖父母や親のプレッシャーというかを若干感じており、やはり私が継がなければと思っています。それは今まで祖父母の時代から大切にしてきた土地や、お墓などは一人っ子の私しか守れないものという考えからです。 それを彼に伝えると、姓を決定するのは当事者であり、親や祖父母が決めることではない。私が親たちの言いなりになっていると思ったのか、そんなことで苗字は変えたくないといわれました。そんなことと言われたのもショックでしたが、もし私が改姓してしまったら、土地やお墓などはどうなるのか心配です。 私が彼の姓になり、私の両親がなくなって土地や財産を継ぐときは、彼の姓で継ぐこととなり、最終的には彼の家のものになってしまうのでしょうか。自分達の子どもも当然彼の姓なわけで、そうなると自分が死んだときは自分達の子どもに相続され、子どもは私の姓ではないので必然的に土地はY家のものではなくなるということですよね? それってものすごく親にも祖父母にも悪い気がします。結婚して相手方と親戚になるのは分かりますが、元は他人。親たちは自分達の土地を相手にとられてしまったと思わないのかなと無知な私は思っています。 お墓も私は両親と一緒ではなく、彼の家のお墓に入るのでしょうか…できたらY家のお墓に入りたいと思っています。それは不可能でしょうか。 解決方法としては彼を説得して、私の姓に変えてもらうか別れるしかないのでしょうか。夫婦別姓がどうなるのかも分からないし・・・。無知なので上記考えで誤解していることも多いかと思いますのでご指摘願いたいと思います。

  • 国際結婚後の改姓

    一年半前に中国人の男性と結婚した日本人女性です。現在日本に住んでおります。 入籍の時には、自分の名前を変更することを考えませんでしたが、最近になり夫の姓に変更したいと考えるようになりました。しかし、聞くところでは、一定期間経過後の姓の変更は非常に難しそうです。 法律的に詳しくご存知の方、もしくは同様の経験がある方で、改姓して良かった点、良くなかった点など、お聞かせいただけると幸いです。

  • 法事の粗供養名前の書き方について

    来月両親の13回忌法事があり、粗供養をするのですがのしの下段の名前の書き方を悩んでます。 当方三姉妹で全員が嫁いだのですが、その場合、 1、旧姓で書くべきか? 2、施主や当家とするか? 3、改姓後の苗字で連名にするか? 2、にしても、ごくごく親しい身内しか来ないので、粗供養をするのは当方だけなので誰か分からないという事はないです。 1、を考えたのはお坊さんは結婚した事をしないので改姓後の名前で書いて分かるのかな?と思い… もしくは旧姓で○○家とするのはおかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 男性にとって結婚とは

    32歳女性です。 最近、お見合いをして、いろいろな人とお会いして思ったのですが、 お見合いしてまで結婚したいと思っている男性の本音は「お母さんが年をとってきたから、親を安心させるために変わりに自分の世話をしてほしい」というために結婚したい方が多いのでしょうか・・・? 最近お会いした方の中に、共働き希望の方で私の年収をしきりに聞きたがった方がいました。共働きが相手側の結婚の希望らしいのですが、正社員で共働き・育児・家事・・・と、女性に対する要求が多いです。いまの男性はすべてを女性に求めているのでしょうか?それをクリアしないと結婚は成立しないのでしょうか・・・? 私はそこまで頑張れる自信がないのですが、でも結婚したいのです。お見合いされている男性の本音をお聞きしたいです。

  • 父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚について

    いとこ同士の恋愛・結婚でも、父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚について質問があります。 同じいとこ同士でも、親同士が同性の兄弟・姉妹である「平行いとこ」と、親同士が異性の兄妹・姉弟「交叉いとこ」がありますが、その中でも平行いとこ、特に父親同士が兄弟の場合は恋愛や結婚は認められるのでしょうか?日本の民法では四親等までの婚姻、すなわちいとこ同士の結婚は認められていますが、父親同士が兄弟だと生まれたときから双方の苗字が同じ=同姓ということになるので、いとこ間の恋愛・結婚というよりも、むしろ兄妹・姉弟間の恋愛・結婚に近くなるのではないでしょうか? また、この相談サイトでもいとこ同士の恋愛・結婚の書き込みが多数ありますが、これらの相談中にも「父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚の相談」とかあるのでしょうか? もし身近の方、もしくはご本人様の中で父親同士が兄弟のいとこ同士で恋愛または結婚されている方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 見合い結婚後に妻の姓になることについて

    31歳男性です。 次週の土曜日にお見合いをしようとしています。 お見合いの相手は3姉妹の中の次女で、姉と妹は既に結婚しているそうです。 結婚後も実家の苗字を残したいので、結婚後は夫の姓を変更して妻の姓になってほしい、というのが相手の希望です。(ただし養子縁組して婿養子になってほしいわけではないそうです)。 また結婚相手は、彼女が現在住んでいる東京都心ではなく、実家の茨城県内で探しているそうです。 その女性は29歳で写真を見る限りはかなり美人、あくまで写真の印象ですが社交的な性格ではないかと思います(趣味がカラオケとも書かれているし)。 また東京都心に住んでいるので出会いの機会も多そうです。 わざわざお見合いしなくてもこれまでいくらでも出会いがあったのではないか…と思います。 おそらく、実家近くの人と結婚を希望しているのと実家の姓を継ぎたいという希望がある為、相手がなかなか見つからないのだと想像しています。 そこで疑問なのですが、実家の苗字を継いだ姉妹が1人もいなくなるのを避ける為に夫に婿になることを希望する…ということは、婚期が遅れるリスクを抱えることになっても、どうしても希望するような内容なのでしょうか?

  • 40代後半以上の男性にお聞きします

    私は、40代の独身女性(バツイチ、20年前、高校教師と見合い結婚しましたが、ホモをかくすための偽装)です。それ以来、男性不信となり、いままで一人で生きてきました。が、最近、友人や姉妹たちが、うらやましくてなりません。ここで、質問ですが、どういう女性と結婚したいですか?容姿には、かなりこだわりますか?あと、結婚相談所にくる男性は、信用できますか?よろしくお願いします

専門家に質問してみよう