• 締切済み

芸大付属高校・桐朋女子高校の入試(聴音)の内容を教えてください。

音楽高校の入試の質問です。 聴音の課題についてご存知の方、どうぞ教えてください。 芸校のホームページには入試情報が殆ど書いてありませんでした。。。 「旋律の書き取り」は勿論あると推測しますが、 その他に何があるのでしょうか? また、桐朋女子は、 「旋律、和音、和声」となっていますが、 「和声」は4声の「開離」でしょうか? 現在、海外在住なので、資料を入手できません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • love_vn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

書いてしまって良いのかわかりませんが、藝大附属の聴音に関してならお教えできるかと・・・・・・。 藝大附属の聴音は、 旋律2・二声1・和声1 となっています。 旋律課題は、誰でも聴き取れる課題と超難しい課題になっています。はっきりいって、難しい方の課題が取れる程の聴音能力がないと、芸高合格は難しいと思います。 二声はきちんと訓練していれば聞き取れない事もありません。 和声課題は四声開離です。簡単というわけではないですが、破壊的な和声が出てくる事はないので、中の上々くらいのレベルといったところでしょうか。 しかし、終止の箇所では音が重なったりして都合3声になることもありますから、基本的な和声のルールは勉強しておくと取りやすくなります。(禁則、和音度、終止法則など) いずれにしても、相当聞き取りが出来ないと、幾ら専攻が出来ていても落ちる事はよくあります。 あまり大きな声ではいえませんが、ヴィオラ・コンバスなどの楽器は、幾らか採点が甘くなるという噂を聞いた事があります。あくまで噂と取っていただければと思います。 もう一つ。私が受験したときはテンポが遅い印象を受けました。テンポが遅いというと一見楽なように思えますが、タイやシンコペーション、二拍三連などがとても厄介です。 まだまだ時間はありますから、悔いの残らないように頑張って下さいね! 差し支えなければ専攻楽器も教えてください。

Japsin
質問者

お礼

ありがとうございました。 当方、受験する本人ではなく、それを手伝う側です。 ちなみに楽器はピアノです。 日本を離れて15年ほど経ちますので、日本の音大受験情報に疎遠になっておりました。 大学入試の聴音に関しては、20年程前に経験しておりますので、 ある程度見当がつくものの、殆ど忘れてしまったのが正直なところです。 また高校入試の聴音課題に関しては全く知りませんでした。 まだ、数年先の話しですが、しっかり準備したいと思っています。 御礼申し上げます。

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.1

日本在住の方に頼んで、過去問題集を買われるのが良いと思います。 芸大はわかりませんが、桐朋の過去問は学校で小冊子になって販売されています。 また、いろいろな学校の過去問題がはいった問題集が、何種類か楽譜店などで売っています。 聴音だけでなく楽典も学校によって出題の傾向はさまざまなので、口で伝え聞くだけではよくわからないと思いますので、その学校の先生に直接教えてもらうか、過去問を見るのが一番だと思います。

Japsin
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 はい、次回帰国した時に、過去の問題集は入手するつもりでおりました。 ここ数ヵ月間のトレーニングの為に情報を知りたいと思いました。

関連するQ&A

  • 和声聴音がいきなり取れなくなった

    こんにちは。音大受験を終えた者です。 受験は終わったのですが、入学後の為のトレーニングとして聴音の課題を 解いているのですが、ある日いきなりそれまで簡単に取れていた和声聴音が 取れなくなってしまいました。(正確には取りにくくなってしまいました) 今までは4声体をベース・和音で考えており、何も考えなくても殆ど音が当たっていたのですが 今ではは一つ一つのラインを聞かないと音がわからなくなってしまっている状態です。 和音で取ろうとすると、音の高さや配列が必ずと言っていいほど違い 習いたての和声理論を使って考えても 正答率が和音で取れていた頃の半分以下になってしまいました。 正直不便で仕方がないです。 なぜ、和音で聴音がとれなくなってしまったのでしょうか また、どうやったら前のようにベースと和音で聴音が取れるようになるでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • バス課題のコツ

    芸大和声一巻を独学でやっています。 バス課題のソプラノ配置をIかIIIかVにするかでその後のメロディーが変わるのは分かりますが、どうも見極め方が分からず、当てずっぽうになってしまいます。。 開離か密集かも適当にやっているので単調なメロディーになってしまいます。 どなたか和声学に詳しい方、分かりやすく教えて下さると嬉しいです! お手数ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。

  • 和声感の強化本

    宜しくお願いします。 私はいま和声感を磨きたくて、「視唱の練習~和声感の育成を兼ねて~」という本を使っています。 この本は掲載されている楽譜に和音記号がふってあり、 旋律から直に和音を導き出せない私には大助かりなのですが。 問題の種類に、一時的転調「セカンダリドミナント」や借用和音「サブドミマイナー」といった調性を揺らすものがありません(転調はあります)。 この手の本は初めてなので詳しい事情は解らないのですが、 総じて「そういうもの」なのでしょうか? もし私の求めている様な課題を乗せている本があれば是非教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 曲のコードの聴き取りが苦手です。

    曲のコードの聴き取りが苦手で克服方法がわからず、伸び悩んでいます。 ソルフェージュやイヤトレ歴はかなり長いので、聴音やコード聴き取りができないという事ではなく、以下のような状態です。 ちなみに絶対音感はないので相対音感です。 ・単旋律は比較的難易度が高いものでも聴き取れ、市販の聴音問題集の音大入試レベルのものでも、数回聴けばほぼ解答できる。 ・単独のコードはかなりの精度で聴き取れる。例えば、CMaj7 C7 Cm7 Cm7(b5) dim7 などをランダムに弾かれれば、どのコードの響きかは瞬時にわかる。1音~2音のテンションが入っても、多少精度は落ちるが大体わかる。 ・4声体和声聴音は一般的な音大入試レベルのものは5回~6回で解答できる。 一般的には聴音能力としては高い方なのだと思うのですが、曲のコード進行の聴き取りは大の苦手です。 例えば、Popsの様な曲では、ベースラインや上物の単旋律はすぐに聴き取れるのでわかるのですが、コードの響きがわからないです。 簡単な例では、Cmaj7 A7 のような進行があった場合に、ベースがド・ラと動いたのはすぐわかるのですが、ラにあたる部分がA7なのかAm7なのかがわからなくなります。 A7とAm7の聴き取りが得意な人たちに聞いても『単独のコードの響きは聴き取れるのに、なぜ曲になるととれないのか』と不思議がられます。 なんとなく思い当たる節としては、 ・ピアノの音色での聴音トレーニングを長らく続けてきたので、他の楽器の音色の聴き取りに弱い ・曲を聞いたときに、ベースとメロディを追いかける癖ができているので、響きに集中できない。 というあたりです。 周りには自分と同じような悩みをもった人がいないので、克服方法がわかりません。 もし、同じような方で克服された方などいらっしゃったら、どのようなトレーニングをされたか教えて下さい。

  • 一般大卒社会人が音楽大学に入る場合・入試への準備 等

    4年制大の英文科を10年前に卒業し、10年間一般企業に勤務してきました。今後のライフプラン、またはキャリアプランを考えるに至り、どうしても学生のとき興味が高まった音楽史を学びたくなり、ひいては将来その研究や大学での講師などの職業を仕事に、と考えるようになりました。 しかしいわゆる「社会人入試」があるところはなかなかなさそうだと分かりました。 となると、一般の入試として1年生からやり直すことになる、という理解であっていますか?また、そういう受験自体(33歳が受験するなんてことが)可能なもののでしょうか。 また、聴音や和声?やら、専門的な科目の入試もあるようですが、これらはどこでどうして習うべきでしょうか?そして、こういった専門的な科目はハードルが高いものでしょうか? また、欲張って来年1-3月期の受験を考えるにあたり、今からの準備では、かなり大変でしょうか。 あと音楽大学を受ける下地として、音楽高校にも行っていなかった素人なので大丈夫か?という不安もあります。ピアノは6歳から17歳まで習い、最後はベートーベンの3大ソナタあたりでした。今でもある程度は動きます(がもちろん当時に比べるとひどい)。 聴音も教えてくれる先生だったので、今でもピアノの和音は3つくらいまでは何の音か分かります。(単音?なら何でも聞き取れます) ちなみに当方東京23区内在住で、子供もいるので東京近郊までで探さなくてはいけない状況です。 まとまりませんが、どのようなインプットでもいただければ幸いです。

  • 教育大学、音楽科の入試課題について

    私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音  2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B       または  声楽A+ピアノB       または  管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。

  • 絶対音感の無いピアニストをご存じの方いますか?

    絶対音感を持たないピアニストを御存知の方いらっしゃいますか? 私は桐朋学園大学を経てパリでとある巨匠にピアノを学び、ピアノで生計を立てつつあるピアニストの卵です。   最近深刻に悩んでいることがあります。実は私には絶対音感がありません。今まではそれでもどうにかやってきたのですが、ある日自分の録音を聴きながらふと思ったのです。ピアノを弾くうえで同時に複数の音を能動的に把握するということはピアニストになる為の必要絶対条件です。それが出来て初めてこの音はこうしようああしようと出来るわけで。全くもって当たり前のことですが、自分はどうも全ての声部を同等に注意深く聴けていないようなのです。 最近読んだ江口寿子著「相対音感」には「絶対音感を持たない人には和音聴音は不可能である。絶対音感を持たない場合、同時に鳴る四声を聴くのではなく、各声部を一声ずつ四回にわけて聞き取ることになる。つまりこれは和音聴音ではなく旋律聴音×4に過ぎない」というようなことが書いてありました。確かに自分も学生時代はそうやってとっていたような記憶があります。 しかしそうすると絶対音感のない人は同時に複数の音を聞き取れないということになりはしないでしょうか。もしかしたら同時に鳴る複数の音の「音名」がわかることと音を「把握」することは異なるのかもしれません。ですが、実際のところ、僕の知る限り絶対音感を持たないピアニストなどお目にかかったことがありません。(確かに知り合いの学生には絶対音感を持たない人が沢山いますが) どなたか絶対音感を持たないピアニスト、或いは音大の教授等、ご存じの方いらっしゃいますか?? (シューマンやチャイコフスキーは絶対音感がなかったそうですが、作曲家の場合、時間をかけて何度も聞きながら創作できるので別です。また朝比奈隆氏やフルトヴェングラー、バーンスタインが持っていなかったというのも根拠のない噂程度の話です。)

  • 東京芸術大学音楽学部の合格可能性について

    ※初めに、誹謗中傷はご遠慮ください。 東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を受験したものです。 今回、一次と二次の実技試験を無事通過し、三次の試験を昨日受けました。 ただ、実技試験の調子が良かった分、三次のできが良くありませんでした。 下記に今回の受験までの流れとの本番の手応えを述べておきたいと思います。 受験直前の最終レッスン(芸大教員に師事)・・・直前に発表された課題曲を除き、どの曲も悪くない状況。所々の細かい指摘のみ。 一次(ピアノ実技)・・・とても手応えあり。 二次(ピアノ実技)・・・一次には劣るが、しっかり根拠のある安定した演奏ができたと思うので、ある程度の手応えあり。 三次(音楽に関する基礎能力検査) (1)楽典・・・ほんの一部自信のない解答はあるものの、ほぼ満点の手応えあり。確かめもじっくり行いケアレスミスも最小限の予定。 (2)聴音・・・全5問中、課題1である単旋律1と、課題5である音程判別は問題なし。残りの3問は手応えなし。特に課題2である単旋律2、課題3である複旋律は前半は何とか聴き取ったものの、後半はぺちゃくちゃ。四声体和声も前半は何とか良いものの、細かいミスが多い予感。 (3)新曲視唱・・・一部のフレーズで音程がずれる。しかしフレーズ感を考えた、まとまりのある演奏ができた。 (4)音符の音読・・・一部、スムーズでない箇所があったが、ほぼ問題なし。 (5)リズム課題・・・途中で複雑なリズムで失敗し、最後の方まで所々ミスを連発。 センター試験・・・400点中176点。 要項によりますと、器楽科は「専攻実技を重視します。音楽に関する基礎能力検査、副科実技等(ピアノ専攻はなし)及び大学入試センター試験結果は、総合判定に用います。」と表記されています。 最終合格発表は13日に行われますが、三次の失敗が心配です。 合格の可能性はありますか。

  • 東京芸大附属高校

    今、私は中3で22年度の東京芸大附属をピアノ専攻で受けます。 もう一ヵ月半しかなくて、本当に早くて焦っているのですが 疑問というか悩み(誰にでもあると思います)があります。 私は小さい頃から専門的にやろうと決めてやっていたのですが PTNAや毎コンのコンクールで入賞するような実力のある人では ありません。それは多分、そういう方達より練習時間が少なく、 努力が足りなかったんだろうなと今では思っています。 それでも芸高受けてみたら?と先生が勧めてくださいました。 私は受けるからには(当たり前ですが)絶対に合格を目指したいんです。 いろんなことを勉強できて、夢にも近付けて‥。 本当に憧れの高校です。 でもコンクールで入賞もしていませんし、もしかしたら 今から頑張っても小さい頃から練習をたくさんして いろんなものを積み重ねてやってきている人と競うのは 無理なんじゃないかって思ってしまいます‥。 馬鹿な質問ですが、こんな私でも合格する希望はあるでしょうか? ある、ない、では判断できないと思いますが;; とりあえず、不安なのは今の自分の演奏に自信がないからだと思います。 だから、人よりもたくさん努力します。練習時間だけでなく 残り少ない日数ですがいろんなことを調べて勉強したり‥。 何かアドバイスでもありましたら宜しくお願いします。