• ベストアンサー

事件や事故のこと聞いて、気分落ち込んだりしますか?

soranonijiの回答

回答No.1

2児の母ですが10代の頃、ニュースを受け入れられない時期があったのを覚えています。 夏のこの時期ですと戦争や原爆を扱った特集を見るのが苦手でした。 今思うとまだ精神面が未熟で真摯に受け止めるだけの土壌がなかったからだと思います。 質問者さんは素直な性格の方なのだという印象があります。 若い子にありがちな斜に構えるところや、揶揄するようなところがないので。 そういう素直さは大切なことです。 大人になったときに生き方に違いが現れると思いますよ。

komitsu
質問者

お礼

レスありがとうございます。 回答者さんの体験談、なるほど~と思いました。 若さゆえの、という理由もあるのだろうから、それだけではその人を判断できないのかもしれないな。

関連するQ&A

  • 決して忘れられない凶悪事件・事故

    皆様にとって、大きな衝撃を受けた凶悪事件、又は事故を教えて下さい。 私の場合は、聞かれたら迷わず、1988年に起きた【宮崎 勤事件】を挙げます。 その理由として、その当事、私は大学2年生で、アパートを借りて、独り暮らしをしていました。 その私が借りていたアパートの近くで(距離で言えば1キロあるかないかでしょうか…)、幼女が誘拐され殺害されてしまったのです。 テレビのニュースで事件発生を知り、正直、震え上がった記憶が今でも鮮明に頭に焼き付いています…。何度もうちのアパートに警察の方が2人1組で聞き込みに来られたり、町内で「不要不急の外出は控えて下さい!!」とパトロール車が巡回したり…。 翌年の6月、容疑者・宮崎 勤が逮捕されたというニュースを大学の学食でテレビのニュース速報に出たとき、学食全体が「わあっ!」とざわめき、拍手が起こったことも、非常にはっきりと記憶しています。 皆様からの御回答をどうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さってありがとうございます。

  • スポーツ観戦後に鬱な気分になります

    こんにちは。早速ですが、スポーツ観戦した後、どうしようもなく憂鬱な気分やイライラ感に襲われる方っていらっしゃいますか?そして、どうしてこうなるのか、ご存知の方、いますか? 私の場合、スポーツならなんでもではなく、ラグビーを観戦した後に鬱になります。自分としては大好きなのですが、試合中にすがすがしい気分なのが一転して、帰路は憂鬱な気分に襲われます。 ゲームの激しさが関係しているのか、試合が土日に行われることが多いため、試合が終わる=会社へ行く生活に戻るという考えになってしまっているのか、自分でもよくわかりません。 帰宅すると、家族のちょっとした話しかけにもイライラしたり、感情がたかぶるみたいです。 いっそ、観戦するのをやめたほうがよいのかとも思います。 これって、好きなスポーツを観戦した後の、自然な反応なのでしょうか。

  • テレビの事件番組について

    私は、ひどい事件に関するニュースは大大大大、大キライです。 一人でいる時はそのニュースは見ませんが、父親は認知症になって事件が好きみたい・・・。やめてって言うことはできるけど、結局はまた見る。 例えば、「犯人が、この辺りに逃げてきたので注意してください。」と、でも言うのならそれはまだわかります。でも、「捕まりました、ご安心ください。」って言うのもまだわかります。 でも、そのあとのこと何べんも同じことを繰り返し繰り返し、「犯人がどうだとか、犯人の性格とか・・・」良いことではないので、気分よくありません。 それが家なら、なんとか見ないでいることはできる。 どこか病院などの待合室で、いきなりそのニュースが出て来たら、我慢できません。 パニックを起こします。そういう場合はどうすればいいか。 ニュースって事件と良いことを分ければいいのに、どうしてそれをしないか。 また、事件を見て気分が良くなる人っているのか。 絶対、事件専門チャンネルを作るべきです。 人が殺されるとか、それを見て楽しむ人の神経がわかりません。どうなっているのでしょうか?

  • 気分が悪いです

    ここ数日のニュースを見て、また未成年の少年少女が関わった 事件が報道されています。 ワイドショーでは解説者がまた同じような解説を繰り返して います。 「命の大切さを教えなくてはいけない」 これは以前からテレビの解説者、コメンティター、アナウンサー が言っていた言葉ですが、伝わらないから事件が起こると思いま せんか。また事件を起こす集団に同様の言葉を言えば大笑い されますよ。 なぜか、そんなことは重々承知していて、それでも面白がって やっているとしか思えません。 根本の心根が腐っている連中には何を言っても無駄です。 そういう人間には痛みを分からせなくてはいけません。 昔、教師にそれを言ったら殴られてすっ飛ばされました。 教師が言うにはそういう人間が悪いんじゃない。そういう人間を 偏見の目で見ているお前が悪い。と言われました。 それで私のようなが反省して何もしなくて事件が起こらなくなり ましたか、いや、逆に凶悪化の一途を辿っています。 警察や被害者を叩いて事件が起きないなど詭弁です。そんなバカな ことはありません。 どう思いますか。本当に気分が悪いです。

  • 日大アメフトの反則事件、なぜ大きく扱われる?

    新聞やテレビで連日連夜この事件がトップ級で扱われるのはなぜでしょう?けしからんことであるのは間違いないし、昨年の日馬富士の暴行事件などスポーツと暴力の問題が話題になることも多いですが、他にも大きなニュースがある中で扱いが大きすぎる気がします。なぜ?このケースはスポーツの中とは言え完全にプレーから時間が立っているので傷害罪で告発することもできるような気がします。その方がメリハリが世間的にもわかりやすいと思うのですが。

  • テレビの事件番組が嫌いなのですが・・・

    私は、ひどい事件に関するニュースは大大大大、大キライです。 一人でいる時はそのニュースは見ませんが、父親は認知症になって事件が好きみたい・・・。やめてって言うことはできるけど、結局はまた見る。 例えば、「犯人が、この辺りに逃げてきたので注意してください。」と、でも言うのならそれはまだわかります。でも、「捕まりました、ご安心ください。」って言うのもまだわかります。 でも、そのあとのこと何べんも同じことを繰り返し繰り返し、「犯人がどうだとか、犯人の性格とか・・・」良いことではないので、気分よくありません。 それが家なら、なんとか見ないでいることはできる。 どこか[病院などの待合室]で、いきなりそのニュースが出て来たら、我慢できません。 パニックを起こします。そういう場合はどうすればいいか。 ニュースって事件と良いことを分ければいいのに、どうしてそれをしないか。 また、事件を見て気分が良くなる人っているのか。 絶対、事件専門チャンネルを作るべきです。 人が殺されるとか、それを見て楽しむ人の神経がわかりません。どうなっているのでしょうか?

  • 気分屋のともだち。

    こんにちは。友人関係について相談させて頂きます。 私はいま、高1です。女子高です。 クラスでは私を含め、四人で仲良くしています。お昼を一緒に食べたり、はたから見たら仲良さそうに見えるとは思いますが、私はそのうちの1人がほんとうに嫌です。 理由はキチンとあります。とにかく感情の起伏が激しくて、機嫌のいい時は普通にいい友達なんですが、機嫌の悪い時はあたってきます。その子を待ってあげてるのに、ツンツンして勝手にいってしまいます。ほんとにうんざりです。できることならもうつるんでいたくないのですが、私は他の二人の事はとても好きです。その二人は気分屋の子の事をそこまで嫌だとは思っていないらしいです。 考えられる原因は成績とかです。 自分で言うのもなんですが、私は四人の中でダントツに成績がいいです。 その気分屋の子はそれに対して嫌みとか、負け惜しみみたいな事も言ってきてとっても腹がたちます。 テストが返された日、上位者のはりだしがあった日は必ず態度が悪いです。 私は、どう行動すべきでしょうか? 我慢できません、もう。きれそうです。けど、他の二人とはこれからも良い関係でいたいです。長文失礼しました。

  • 事故事件、報道されたら不公平。

    事故事件、報道されたら不公平。 テレビニュースを視聴したりや新聞記事を視て何時も感じる事が有ります。それは大きい事故事件ならばマスコミが一斉に報じます。しかし、小さい物は取り上げる物とそうでない物が有るのは不公平だと思いませんか。例えば一日に何件も起こる交通事故、被害者が軽傷の轢き逃げの場合にA事故は加害者の名前が出てB事件は報道されない事です。確かに放送には時間、紙媒体には紙面の制約が有るから全てを報道不可能と言ってもです。今回は"悪い"ケースでしたが"良いニュース"でも紹介するケースとしないケースが有るのは何か腑に落ちない気がします。

  • 男子高生が成人男性に殺される事件がないのはなぜ。

    男子高生が成人男性に殺される事件がないのはなぜ。 女子高生が被害者になる事件なら山ほどあります。 しかし男子高生は聞いたことがありません。 神戸市北区の殺人事件は、同じ高校に通う生徒対生徒の事件でした。 考えられるのは二つあります。 一つは、体力が強く、特にスポーツをやっている人であれば、反撃される可能性があるということ、 もう一つは、ニュースやネットには挙がらない、 いわゆる氷山の一角に埋もれてしまっているケースだということです。

  • 高1女子生徒殺害事件から、1週間

    【長崎県佐世保市・高1女子生徒殺害事件から、1週間…】 この1週間は、テレビのニュースを観ていても、この事件が報道されない日はなかったように思います。 それだけ…世間の関心が集まっていたとも言えるのでしょう。今回の事件に関して、私自身も色々と考えさせられました…。 加害女子生徒の家庭環境、父親の早すぎる再婚、学校の対応、そして、精神科の医師が今年の6月に、児童相談所に、「このままでは人を殺しかねない」と連絡をしていたということ。 精神科の医師からの連絡を受けて、児童相談所、及び、学校の対応はどうだったのでしょうか? 危機管理のひとつとして、最悪の事態を想定して、真摯に受け止めていたのでしょうか? その点に関して、私自身、どうしてもスッキリしません。 またいつもの児童相談所、及び、学校の【表面的な対応】だったのではないかと思えて仕方がないのです。 今回の事件は、未然に防げなかったのでしょうか? 加害女子生徒が精神科に通院していたとのことですが、それは、加害女子生徒自らの自発的な通院だったのか、それとも、周りの誰かに促されての通院だったのでしょうか? 女子高校生が、自ら、精神科を受診することは、敷居が高いような気もするのですが…。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。