• ベストアンサー

デフラグについて

R34TOPGUNの回答

  • R34TOPGUN
  • ベストアンサー率12% (24/192)
回答No.1

デフラグしなくて断片化したまま録画、クリック読み込み再生させてもHDDは劣化しますよ。 断片化するとDVD用に映像をコンバートするのに時間もかかるしその分だけ断片化したハードディスクから長時間にわたってデータを動かしかき集めるのでどちみちハードディスクを傷めます。

関連するQ&A

  • HDD/DVDレコーダーのHDDについて

     HDD/DVDレコーダーを所有しているのですが,ふと疑問が湧きました。  PCでは,データを保存したり削除したりするたびに,HDDに断片化が生じます。パフォーマンスアップのために時々デフラグをするのが常だと思います。  HDD/DVDレコーダーではどうでしょうか? HDDに録画した番組に対し,CMカットをしたり,DVDに移したので削除したり,また新しい番組を録画したりしますよね。これって,PCでの保存や削除の繰り返しと同じコトをやっていると思います。  と言うことは,やはりHDD/DVDレコーダーのHDDも断片化していくことになるのではないかと思いますが,どうなんでしょう?  PCほどパフォーマンスは要求されないでしょうが,チャプター単位で編集したい時のチャプターの読み込みなどでは表示が遅くなってきたりしないのでしょうか?  また,断片化するにしても,レコーダーのシステム側で定期的にメンテナンスみたいなことをやっていたりするのでしょうか?  ちなみに,当方が使用しているのは東芝製 VARDIA RD-S503です。

  • HDDのデフラグ

    レコーダーの中のHDDはPCで使っているHDDと同じ物と推定しております。その前提で教えていただきたいことがあります。 PCですとファイルを作成したり、削除したりするとHDD上に断片化された領域が出てきてしまい、アクセススピードが遅くなるため、デフラグツールで、断片化をなくすことが出来ます。 レコーダーですとPCのファイルに相当するのが録画番組だと思います。録画番組を録画したり消したりしていると同じように断片化領域が出来てしまいそうですが、レコーダーではデフラグみたいなことが出来るのでしょうか。機種はPanasonic DMR-BW830です。 説明書をpdfで持っていて「デフラグ」で検索しましたが、引っかかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • デフラグするポイントはいつでしょうか?

    パソコンでテレビを録画しているのですが、 ハードディスクの分析をするとほとんどが断片化され ている状態です。 デフラグをする必要があるようなのですが、あまり頻繁にデフラグをすると逆効果になるとも聞きました。 テレビの映像などを保存している方はどのくらいの頻度でされているのでしょうか。

  • HDDのデフラグとフォーマット、種類と頻度について

    前提: ・PC(WinXP)でTV録画を週に5~7回、60~80GBほど行っています ・保存や見ていない番組も含め、ドライブ容量は300GBほどです ・TV録画用ドライブは特にパーティションしていません ・Win標準デフラグはもちろん、perfectdiskなどの専用ソフトでも完了しきれないぐらいに断片化しています 質問内容: 1.例えば週単位で書き換える領域として上記80GB前後をパーティションするとして、その領域を 例えば週に1回程度デフラグするのと 例えば月に1回程度フォーマットするのとでは、 どちらがHDDへの負担が少ないでしょうか? 2.また、上記のような頻度でフォーマットする場合、どの種類のフォーマットが最適でしょうか? 3.あるいは私の今の想定とは全く違うより良い方法がありましたら、そちらをご教授下さい 「HDDは消耗品」とは良く聞くのですが、それでもやはり末永く動いてもらいたいと考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • デフラグしたほうがいい?

    WinXP Homeをつかっています デフラグはどのくらいの頻度でするものでしょうか? 読み書きが遅いなーって思ったらする 程度でいいんでしょうか?デフラグのデメリットなどあれば教えてください あと、ドライブ容量が十分にあって、一部が断片化してる場合、 その隙間を埋めるようにデータが書き込まれるのでしょうか? それとも、ドライブ容量が十分な場合は、まとまって空いているスペースから書き込まれていくのでしょうか?

  • デフラグ・ディスククリーンアップと画像

    パソコンでTV番組を録画する前や、またその録画した番組をDVDに書き込む前の話なんですが、デフラグやディスククリーンアップをしているのとしていないのでは画像が良くなったり悪くなったりするのでしょうか?率直に言いますとデフラグやディスククリーンアップは画質(録画や書込み)と関係はあるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • PCでTV標準録画(複数)を圧縮して1枚のDVD-Rに書込む事は可能でしょうか?

    パソコンでTV録画(標準モード)した番組(複数)を圧縮して1枚のDVD-Rに書き込むことは可能でしょうか? ISOファイルに変換したのですが、標準モードの容量のままでしか書き込みができませんでした。 OSはVistaで録画データは、InterVideo WinDVD Media File という形でフォルダに保存されていました。 DVD Shrinkを試してみたのですが、HDDからISOファイルの読み込みができませんでした。 録画した画質を落とさずに標準モード画質のまま圧縮して2時間×2番組を書き込みできると嬉しいのですが。。 DVDレコーダーのように、1枚のDVDに書き込み可能な容量の範囲でしか落とせないのでしょうか? その場合、一度標準モードで録画保存してしまったデータを DVDレコーダーのように あとからモードのランクを落として1枚に収める事は可能なのでしょうか? わかりにくい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジをDVDで残す方法

    東芝レグザ32H9000の購入を考えております。 また、現在SONYのDVDレコーダーRDR-HX50を所有しております。 録画した番組をDVD経由で、PCに取り込む事が多いのですが、地デジTVで録画した番組も大丈夫でしょうか? (現在はDVDレコーダーで録画した番組を、DVDに焼いてPCに取り込んで保存しています。) そして、レグザ購入後には以下の様に考えています。 TVで録画した番組を再生して、赤白黄の3色端子でDVDレコーダーへ出力しながらDVD録画。 録画したDVDをPCに取り込み、保存。 の様に考えております。 少々面倒ですが、これだとPCに保存する事が出来るのかな?と思っています。 要はPCで保存できて、再生できれば良いのですが… 質問はとしては、 1・上記の事が可能かどうか。 2・もっと簡単な方法はないか 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • クリーンアップとデフラグの頻度。

    Dドライブの活用と言う事で、幾つかのデータをDドライブへ移設しました。当然ながら断片化が著しくなりましたが、クリーンアップとデフラグはどれ位の頻度で実行すればよろしいのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • ソニーすご録でハードで録画したものをDVDにダビングできない

    困っています。 初期の頃のソニーすご録で通常ハードで録画したものを、DVD+RWにダビングして保存するようにしていたのですが、新しいDVD+RWをいれても、初期化に失敗、またはイニシャライズできなく、ダビングができなくなってしまいました。 また、市販されている他の映画などのDVDを見ようとしても「読み込みに失敗しました」とかとでてDVDそのものも全く見ることができません。 「一発で読み込みが解決できる」とかいうのも試してみましたがダメでした。 コンセントを半日きっておいてもだめでした。 こういう場合は修理しなければなおらないものなのでしょうか? 我が家はまだアナログテレビで、BSとかWOWOWを見るときは このレコーダーを通してしか見れないので何とかなるようなら どなたかおしえていただけませんか? また、直らなくても今ハードに録画してあるデータのバックアップをとりたいのですが、他のDVDレコーダーにつないでダビングできるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。