• ベストアンサー

平均年齢の計算

年齢を訊かれた時に、四捨五入(182捨183入?)して答える人は少なく満年齢で答えることが一般的だと思います。 それを前提に考えると、次の事実は正しい(と考えられる)でしょうか? もし正しいとした場合、一般的な統計調査ではどうなっているのでしょうか? 1.「自分の年齢は33歳」と答えた集団の平均年齢は約33.5歳 2.「自分の年齢が30歳」と答えた人が50人、「自分の年齢が34歳」と答えた人が50人いるような100人の集団の平均年齢は32.5歳

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19838
noname#19838
回答No.14

>「一般に、満年齢で調査した時は平均年齢を小数で表し、 何歳何ヶ月まで回答させた時は平均年齢も何歳何ヶ月という形で表す。後者の形式で表記したいなら、前者の値に0.5を足してから行うべきである。」 ほぼ正解だと思います。ただ、No.11で書いた「小数点以下は整数部分から月数が超えていることを意味するわけではない」ということも踏まえていただければ幸いです。 たとえば満年齢平均32.1歳という数字が出たとします。これは書いたように、究極的に32歳が9人と33歳が1人の集団です。そして、この集団の誕生日が一様であると認識して初めて、その平均は「32歳7ヵ月と1週間」と変換できます。ですから、「平均は32.1歳」を、その蓋然性の高さを踏まえた上で「平均は32歳7ヵ月」と発表するのは近似的に間違ってはいないでしょう。 ただし、これを「32.6歳」として発表するのは×です。これだと「究極は32歳2人と33歳3人の集団」という調査結果に変えてしまうことになりますから……うーん、ただし、「小数点以下が月に対応するように補正しました、平均は32.6歳です」と発表すれば、とりあえず32.6歳という数字を使っても間違いではないのでしょうが、これはつまり「変換作業を行った」と同義であり、小数点以下の意味合いが元の調査とは変質しています(究極的な集団の割合を示すものから、月まで含めた歳の細分を示すものへ)。それだったら32歳7ヵ月と書いた方が親切かと。 質問者様のご意見をふまえて、わたしの結論としてはこうです。 ・満年齢の調査なら、32.1歳と発表することは純粋に計算結果を示すことであり、それはそれで意味がある(そもそもこの数値がなければ変換もできない)。 ・質問者様のように補正すべきと考え、そうしたのなら、「補正しました」と書いた上で、32歳7ヵ月と発表すればよい。小数点以下の意味を明記した上で32.6歳としても間違いではないが、不親切。 ・なにも書いていなければおそらく満年齢調査だと考えられるので、結果を見る側がもっと細かく知りたいのならば、発表された数値を変換する(誕生日が一様ならば、発表数値に0.5を足して月変換すればそれなりに近い数字が出ると思われる)。 ・おそらく最も親切なのは、「満年齢の相加平均は32.1歳です、これは誕生日の分布を勘案すると32歳7ヵ月1週間に相当すると言えます」という発表。 そして最終的に、 > 「TV局や新聞社がどうやって発表するかまで、統計する側では制御できない」と言うのであれば、統計する段階で何らかの配慮(0.5をプラスするなど)を行うべきなのではないかと思うのですが、どうやっているのでしょうか? という質問に対しては、「どうやっている」どころか、おそらくそのような配慮は「なにも」しておらず、満年齢をぜんぶ足して、総数で割った数字を発表しているだけでしょう(やっているなら質問者様も私も目にしているはずです)。だからそれを知らされるこちら側がもっと細かく知りたいのなら、変換する必要があります、ということになります。

sak_sak
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございました。 この質問をするまで、漠然と「満年齢である」とは思いながらも はっきりと「切捨てである」という認識をせずに記事を眺めてしまっており、 ある意味「数字の恐さ」を思い知りました。 例えば10万数千から10万に減っているだけなのに、グラフは10万以上の 部分だけを示して「激減している」などという印象をもたせるような 「悪どい」ものも見かけると、発表する側の良心を疑いたくなります。 次に何か新たな疑問が出て、締め切りの必要がでるまで、 締め切るのは保留にさせていただきたいと思います。

その他の回答 (13)

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.3

#02です。 年齢のような階層分布の平均をとる場合に中央値(メジアン)を使うのが適切ではないかということですね。 EXCELの分析ツールやSTATPACKのような統計ソフトを使ったことがありますが、平均は単純に平均値を算出するようですから、やはり単純平均をとるのが統計処理としては一般的だと思います。平均年齢の誤差を小さくするなら月齢まで書かせるのが正しいアプローチでしょう。 ただアンケートに書かれた500万~700万のような年収から母集団の平均年収を求める場合はメジアンを使う場合もあるでしょう。数値の根拠として算出方法を明示してあればメジアンを使うことも間違いではないと思います。

sak_sak
質問者

補足

確かにEXCELには平均を求める関数が備わっています。 しかし、年齢を単純に平均したものを「平均年齢」と呼んで良いのかという疑問は残るのではないでしょうか。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

何を回答すれば良いかよく分かりませんが、 >次の事実は正しい(と考えられる)でしょうか? これは事実ではなく命題もしくは仮定ですね。 この命題が真となる条件は ・回答者の誕生月の分布が均一である。 ・回答者が真実を語っている(年齢をごまかしていない) です。これが証明できる母集団でなければ真とはいえません(=正しいとはいえません) 統計調査では単純に回答された年齢の平均を出すのが一般的でしょう。

sak_sak
質問者

補足

「事実」と書いたのは間違いでした。すみません。 おっしゃられる2つの条件が成り立っている母集団で回答をお願いしたいと思います。 >統計調査では単純に回答された年齢の平均を出すのが一般的でしょう。 ということは私が2で書いた集団の平均年齢は32とするのが一般的ということですね? そうなると「○○な人の平均年齢は32.5歳」というニュースを聞いた32歳8ヶ月の男性が「俺は平均より年上」と思うのは誤りとなりますか?

回答No.1

普通、年齢は満年齢で答えるでしょ。→ ということは、切捨てですね。 たまに、数えの人もいますが・・・。→ 1月1日現在で全員1年をとりますね。

sak_sak
質問者

補足

統計の際には私が質問に書いたような0.5を加えるようなことをしているのでしょうか? 「年齢は切捨てするもの」というルールがあるなら、平均年齢も切捨てすべきではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 平均年齢の表記方法(統計学的に)

    ある母集団の平均年齢を表すときに たとえば 69±XXX歳 と表記されていることがあります。 この「XXX」の計算方法を教えていただきたいのですが。 統計学的には基礎の基礎で馬鹿な質問と思いますがお願いします。 例えば次の10人の平均年齢±XXX(それぞれ5,13,60,46,35,30,40,10,70,65歳)の求め方を具体的な数式で教えてください。 簡単に計算できるソフトがあればお願いします。

  • javascriptで小数点以下2捨3入の記述方法は?

     javascriptで小数点以下四捨五入(Math.round)切り上(Math.ceil) 切下げ(Math.floor)はありますが、事情があって2捨3入、3捨4入が 必要となりました。どこで調べても見つかりません。どなたか記述方法 を教えてください。 また小数点以下第1位、第2位を特定できる方法もありましたら あわせて教えていただければ幸いです。

  • 「.50」は切り捨て、「.51」は切り上げにしたい

    エクセルです。 小数点以下「.50」は切り捨て、「.51」は切り上げにしたいのです。 50捨51入というようです。 例 1.50→1 1.51→2 IFかなと思ったのですが、わかりません。 四捨五入ではなく、小数点以下を判断して 切捨て、切り上げはできるのでしょうか?

  • 評定平均値について

    私はある大学の校内選考に通ったのですが、そこゎ評定平均値4.0以上が条件の大学です。 願書ももらったのですが、何気なく自分で評定平均値をもう一回計算してみると、3.9666という風になりました。 四捨五入すると、4.0なのですが、これでも大学の条件に当てはまっているのでしょうか? 願書ももらってるのであとゎ書類を出すだけなのですが、これで落ちるなんてことないゎないでしょうか?

  • 高校の評定平均って意味あるの?

    いつだったか、どっかのなんかで「日本人の睡眠時間はここ数年で7.8時間から7.5時間に減少した(数字は適当。忘れちゃった)。という記事があったが、これは統計学的に意味がない。なぜなら普通睡眠時間は1時間単位で四捨五入するからだ」というような記述をみました。 じゃあ、高校のとき評定平均ってやつで3.5以上ないと奨学金もらえないとかって言われてたのはなんだったんだろうかと思っちゃいます。どうなんでしょう?

  • 「平均年齢32.0歳」の意味

    前にもおうかがいしたのかもしれませんが よくわからなかったので、再度お願いします。 話を簡単にするために「初婚の年齢は32.0歳」という 統計結果があったとします(テレビで観た,友達との話の中で等)。 この結果を32歳の誕生日を迎えた未婚のあなたはどう捉えますか? A.「自分は平均より遅いんだな」 B.「月ごとの出生数が均一とすれば、あと半年以内に結婚すれば平均より早いな」 C.その他 あくまで統計の方法・結果の見方に関する質問ですので 「他人がいつ結婚しようが関係無い」や 「他人より早く結婚すれば良いというものではない」という回答はご勘弁ください。

  • 4捨5入

    どうでもいいことなんですが、一般に「四捨五入」と表記するところを、簿記の試験って「4捨5入」と算用数字を使うことが多いですよね。どうしてなんでしょうか?

  • 統計学の初歩的な質問です

    統計学の初歩的な問題に関する質問です。 とあるデータ系列があり、その平均値を出すと割り切れないので小数点第三位を四捨五入します。 そこで偏差を求めるとその総和が0になりませんが、このまま変動の値を求めてもいいのでしょうか? 使っているテキストには「偏差の総和は常に0である」と書いてありますが、四捨五入すればどうしても0にはならないと思うのですが…。 どなたか教えて下さると助かります;;

  • 無作為抽出で平均年齢30歳になる確率

    無作為抽出で平均年齢30歳になる確率 先程質問を投稿したのですが、題名がおかしなものになったので再度同じものを投稿します。お許しください。 小沢さんを強制起訴する旨、検察審査会の議決が出されました。 この検察審査会の11名、平均年齢が30.9歳だそうです。若いのにびっくりしました。選出が本当に無作為に行われたのか、疑問に思います。 そこで質問は、20歳以上の日本人(実際は東京都民なのでしょうが)の年齢構成を前提に、無作為に11名を選んだ時、その平均年齢が30歳以下になる確率はどの程度あるだろうか、という事です。 日本人の年齢についての統計は以下にあります。どうかよろしくお願いします。 http://www.stat.go.jp/data/nihon/02.htm http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/02syo/n0200400.xls

  • 割増賃金計算について

    割増賃金ですが、例えば、  ・時間外労働の割増率 1.25  ・月平均所定日数 22日  ・1日所定時間   8日  ・割増対象の賃金 200,000円  ・時間外労働時間 15時間 とした場合、一般的な計算式として、  割増対象賃金 ÷ (月平均所定日数 × 1日所定時間) × 割増率 × 時間外労働時間 となるかと思います。数値を当てはめると、      200,000 ÷ (22×8) × 1.25 × 15 = 21306.81817 切り上げしたとして、手当額は21307円となります。 この計算式の途中、例えば時間給単価の部分で四捨五入してから計算したとすると、  200,000 ÷ (22×8) = 1136.363636 四捨五入で1136  1136 × 1.25 × 15 = 21300.0000 21300円となります。  端数処理のタイミングと、端数処理の方法(支給する者の場合、四捨五入か切り上げ)で変わってくると思いますが、 端数処理のタイミングに決まりはあるのでしょうか? また、一般的にはどのようにすることが多いのでしょうか?  ※労働基準法上認められている端数処理方法(通達(昭和63年3月14日基発第150号)   において違法ではないとされているもの)   A.1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、    50銭未満の端数を切り捨て、50銭以上1円未満の端数を1円に切り上げる。   B.1か月間における割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、Aと同様に処理する。  などがあるのは見つけましたが、これは「違法でない」=「やってもいい端数処理」ということで、ある意味特例扱いなのかな、と思いました。 また、四捨五入と切り上げを混在させる、ということも可能なのでしょうか? よろしくお願いします!