• ベストアンサー

自営で賃金を支払ってもらえない場合はどうしたら?

父は自営で単価数百円で1日に数点しかできない品物を作り小売店との仲介会社?から賃金を受け取って 仕事をしています。 その父が急病で倒れ、入院中のベッドで仕事の賃金が一部支払われないまま2年ぐらい経つと聞き 驚いています。 例えば月に10万円の仕事をしたとするとその内6万しか振り込んでもらえず、それが毎月積もりに積もって 百万円ぐらいになるとのことです。それと支払いが遅れることが多々あり、散々請求して何日も遅れて やっと支払われることがよくあるようなんです。 ちなみに今月の半ばに振り込まれていなければならない先月分の賃金も、一切振り込まれていませんでした。 父の入院により私が代わりに動かなければならないので、勇気を振り絞って会社と社長の携帯に何度も 電話しましたが、すべて留守電になっており、また留守電に用件を吹き込みましたが、一切なしのつぶてで 1度も連絡をよこしません。恐らくそろそろこの会社はつぶれかかってる状況なのだと思うので 早いとこ働いた分の賃金を支払ってもらいたいのですが、2年経つと時効という話も聞き、とても心配です。 今のところ身近に一緒に動いてくれる親族などは見当たらず、どうしていいのかわかりません。 会社勤めのお給料..ではなく、家で仕事をしているので、そのあたりも含め助言いただければ助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>弁護士か代理権のある司法書士...しか関与できない これは法的な話ですからそうなります。 >依頼費用はいくらぐらいかかるものなのでしょうか? 100万程度であれば代理権のある司法書士の方が安いと思います。 ただ具体的な金額は聞かないとわかりません。 もちろん100万の一部となりますけどその割合まではよくわかりません。 というのも代理権を有する司法書士というのが最近始まった制度なので相場がよくわからないのです。司法書士会というところがあるのでそこに紹介してもらってはどうですか。 あと結構な人が弁護士や司法書士を立てずに自分で訴訟までしています。 >2年以上経っていると時効でしょうか? これはなんとも詳細を聞かないとわかりません。 単純に請負であれば3年なのですが、ご質問内容が微妙でもしかすると2年の可能性もあります。 そうすると時効にかかっている分は相手が時効を主張するかもしれません。

inpara
質問者

お礼

司法書士会ですね、早速相談してみます。時効のことはとても気になりますが、ココで考えていても仕方ないので専門家に直接聞いてみます。 ご親切なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • na_mama
  • ベストアンサー率33% (76/229)
回答No.3

小額裁判と言う制度があります。 100万が小額かどうかはわからないので 「小額裁判」で検索してみてください。 何年か前の「婦人公論」に読者手記として載っていました。 ある小さな雑誌に、小説を書いたのだが、原稿料が一切支払われないので、小額裁判を起こし、相手の編集長から、分割ではあるけど、原稿料を勝ち取ったと言うことです。裁判所の事務官などは、結構親切だったそうです。 この方は自分で書類を作成したそうですが、あなたがそれが苦手だとしたら、司法書士さんに頼めばいいのではないでしょうか。値段は弁護士に比べればかなり安いと思います。 また、調停も考えられてはいかがでしょうか。この申し出はすごく簡単です。 ただ、この会社がつぶれかかっているとしたら、調停にもでてこない、裁判にも欠席すると言うことが考えられます。欠席すると、あなたの主張が100パーセント認められますが、いくら判決が下りようと、払えるものがない状態では、払ってもらえず、骨折り損になるかもしれません。

inpara
質問者

お礼

早速「小額裁判」で調べてみたところ60万円以下に限るとの記述もあり、もう少し詳しく調べようと思います。 読者手記ということで実体験された方の例をお聞きするととても参考になります。調停にもでてこない、裁判にも欠席する、は大いにあり得ますよね。 早く動いて解決したいです。ご親切にご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご諮問の話からすると請負代金の未払いですね。 この場合には相談先としては弁護士、または代理権のある司法書士です。 それ以外の人は法律で禁止されていることもあり、関与できません。 ご自身で動く場合には、訴訟そのほかをすることをお考え下さい。

inpara
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。『請負代金の未払い』という表現になるのですね。 弁護士か代理権のある司法書士...しか関与できないと聞き、ちょっとショックです。 今まで自分が関わったことのない方々で荷が重い感じです。 依頼するとなるとお金がかかりそうですね。百万程度のお金を取り返すのに、依頼費用 はいくらぐらいかかるものなのでしょうか?ちなみにちゃんと計算したところ、未払いの 最初の頃から2年半経っている事がわかりました。2年以上経っていると時効でしょうか? またご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

自営であれば賃金はありません。 賃金ではなく請負代金か、売買の代金だと思われますが、そのあたりがどういう契約になっていたのかがよくわかりませんので確定できませんが、納品書や請求書とか相手からの注文書とかはないのでしょうか。 そういう証拠を集めて請求するべきでしょう。

inpara
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。賃金という言葉が正しくないかもしれませんが、その仲介役の会社から 会社名義で、働いた分のお金が支払われている形態なので、お給料でもないですし、自分で売り上げを 直接得ているわけでもないんですね。私自信は会社勤めしかしたことがないので、どう表現したらいいのか よくわからないのですが、いわゆる「伝票」という形で、『何を何点作りその分がいくらだった』という 伝票形式ではとってあるようです。しかし当の本人が長期入院中で、はっきりと聞き出すのも難しく 、証拠を集めてくるのも難儀ですしその伝票が証拠になるのかどうかも不明です。弁護士さんまでいかなく ても、相談にのってくれたり、一緒に動いてくれる公の何かないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの賃金

    色々とお尋ねします。私はパートとして雇われています。時間は○時から○時で時給は△円です。パートには残業代はつかないのが普通ですか?私自身毎日30分から一時間ぐらいは時間外でも仕事をしていますが賃金に含まれていません。もしかして一時間単位なのかな??と思ったり・・・。つかないならその日の仕事を残したまま時間ぴったりで切り上げた方がいいのでしょうか?上司はその日の仕事はその日に片付けろ・・・といった感じなのですが。私もそれはそうだなぁと感じていますが。また昼の休憩は30分なのですが一時間休憩始めの一ヶ月はちゃんと賃金が30分で計算されていましたがその後は休憩を一時間をとったことになっています。こういうのはあきらめるしかないのでしょうか?

  • 最低賃金法が守られていなかった場合

    私は数年前から月に1回程度の頻度でアルバイトをしていました。今月で完全に辞めることになりました。 前々から、簡単な内容の仕事ではありますが、時給が500円ということで東京都の最低賃金719円?に達していないのではないかとっていました。 職種によって最低賃金が違うということは無いと思うのですが、そこも私の知識では良くわかりません。 給料明細についてはすべてとってあります。 ずばり、最低賃金法に違反しているということで私が働いてきた過去数年分の給料と最低賃金との差額分を請求するということは可能なのでしょうか? また行動を起こすにはまず、労働監督署でしょうか? 手順を教えていただけると幸いです。 質問が多くなって申し訳ありませんが、お詳しい方回答よろしくお願いいたします。

  • 不当賃金、未払い賃金の請求書の書き方

    始めまして。 今月の5日付けで職場を退職したのですが <職場内容> 正社員雇用。 仕事内容はパンの外販。 基本給111520円+業務手当て24480円 計136000円 その中から社会保険等を引いて 手取りで11万前後 30日しめ、15日払い と決められて いたのですが、入社後一ヵ月後に書面で 「ノルマが発生しました、月75万以上売り上げない場合  最低賃金より減額していきます」 という旨の通達がありました。 私は75万の売り上げに届かず 毎月四万円の減額、 ようするに手取りが七万円前後になってしまい 今月付けで辞職したのですが 辞める際に私の上司から 「最終月分は生活もあるだろうし給料保障します」 と言われていたのですがいざ今月給料を受け取ると ノルマ未達成分が四万円減額されていました。 そして今月労働分も未払いです(四日程度ですが) そもそもノルマが発生してはいるものの 最低賃金からさらに引かれていくという賃金形態に疑問を感じ その旨を本社に何度か問い合わせていたものの未だ回答も無く 先程労働監督署に電話で問い合わせてみた所 「配達証明か内容証明で支払い請求して下さい」 との事でした。 (1)ノルマ未達成による最低賃金からの更なる減額の不当性  およびその支払い請求  (4月~8月分) (2)今月の未払い賃金の請求 を伝えたいのです。 具体的にどの様に書いたらいいのか 文面の良いアドバイスを宜しく御願い致します

  • 労働基準法に反した賃金について

    家族経営をしている会社の小売店に勤めています。リラクゼーションサロンです。 この度、社長から賃金ついて、追加の取り決めが申し渡されました。 現行:時給800円 新規定:時給800円←トリートメントを行う業務、店頭での販売業務に対してのみ     時給400円←トリートメントの練習 この時給400円とういうのは基準に反してはいないのですか?最低賃金に満たない金額なので、どうなのかなと思っています。私が直接、この会社に勤めている訳ではなく、家族が勤めているのですが、本人は社長がいうから仕方ないという感じです。 雇用契約書というものは、特に受け取ってはおらず、書面の提示を求めて、賃金について確認する必要があるかなと思ってます。 時給400円を受け入れてもいいのか、また、違法であるなら、どう対応すべきなのかについて、教えてください。状況説明が不十分であれば、知らせてください。 ちなみに、パート契約です。労働時間は160時間/月です。ほかにも違法なところがあるような気もしますが、知識不足でおざなりにされている気がしてなりません。  よろしくお願いします。

  • 最低賃金?

    最近高校を卒業して4月からとある個人病院に就職する者です。 今までに4月までに仕事に慣れて欲しいからと時給700円で何度もバイトという形で働いてきました。 そして4月から1ヶ月研修期間でその研修期間も時給700円だと言われたのですが、時給が少ないと感じ(コンビニですら750円あるので)自分で色々調べてみたところ“最低賃金”という言葉を見つけました。 私は愛知県に住んでいて愛知県の最低賃金を調べてみたら731円だということが分かりました。 あきらかに最低賃金以下です。 でも,まだ仕事は少ししかできないし忙しい中教えてもらってる身なので700円でもしょうがないのでしょうか? それか個人病院だとそういう規定がないということはありますか? もし最低賃金分貰う権利がある場合は高校の進路指導の先生に相談するのが一番いいですか? どうしたらいいのか全く分からないので教えて下さい。 出来れば早めに回答して下さるとありがたいです。

  • 自営業の職歴の書き方について

    厳密に言うと父の仕事(漁業)の手伝いをしていたのですが職歴にはどういう風に書けばいいでしょうか。 賃金はもらっていません。 自分の確定申告をしていなかったので就職後どうなりますか。(一昨年の分、去年はしました。)

  • 代休の割増賃金

    代休について調べていたら、あるHPで以下のような説明文がありました。 その中で、よく理解できない部分があります。 ***************************************** 【休日労働させた日と同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、100%分の賃金をカットできますので、割増賃金は35%(又は25%)で処理できます。 代休を与えたからといって、割増分(35%or25%)も帳消しになることはありません。 次に、休日労働をさせて、次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(135%or125%)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分の賃金をカットすることになります。 そうなると代休を取得した月は1日分の賃金がカットされる訳ですから、なかなか取得したがらないケースが多いです。代休は前倒しでも構わないので、できれば同一の賃金計算期間内に取得させるのが賢明です。】 ***************************************** 文章中に記載されている「100%分の賃金をカットする」とは、どういうことでしょうか。 どこからカットするのでしょうか。 例えば、時給1,000円の人が法定休日(35%)に8時間勤務した場合で… 同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、割増賃金(350円×8時間=2,800円)だけを支払えばよいということでしょうか。 労働時間分(1,000円×8時間=8,000円)は支払わなくてもよいのですか? 次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(1,350円×8時間=10,800円)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分(1,000円×8時間=8,000円)の賃金をカットするということでしょうか。 ここで言う、翌月の賃金から100%分の賃金をカットとは、どこからカットすればよいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 どなたか、説明をよろしくお願いします。

  • 最低賃金について

    私の住む県の最低賃金は時間給671円です。 けれども私の友人はトリマーで 朝8時から夜9時頃まで働いても 一切変動はなく日給4500円だと言っておりました。 (トリミングした犬一匹あたり+300円されるそうです。) 平均でも10時間は働いているとして 時間給450円なんですが コレは違法ではないのでしょうか? 私は全く法律の知識がないためよくわかりませんが 県で決められている最低賃金より はるか少ない手当てしか出さないのは何だか間違ってると思うのです。 それともバイトの場合は最低賃金を守らなくてもいいのでしょうか? 彼女にもそのお店にも知られないように こっそりそういった労働賃金等を専門に扱う所に 知らせる事はできないものでしょうか? そのお店にしてみれば『抜き打ち(ガサ入れ)』くらいの勢いで……. そして、そのお店にせめて最低賃金まで引き上げさせることはできないのでしょうか? たしかにトリマーという仕事はどこのお店に行っても 仕事量のわりに給料が少ないようですが せめて最低賃金までは出させることはできないのでしょうか?? この筋の専門の方、 法律関係にお詳しい方、 わかりやすく解説していただけませんでしょうか?

  • 業務委託の賃金は?

    昨年からお風呂屋さんの中にあるアカスリ・エステ等の会社に勤めてます。 賃金は業務委託ということでお客様一人当たり1分45円です。 がんばれば20万以上取ってる方もいると聞き入ったのですが、お客様が少なく交通費代として少し足していただき毎月10万ほどしかなりません。 昨年末から新しくお店をオープンしたところへ行ってますが、あまりにもずさんな経営なので止めたいと再三話し合いを求めてますが、対応してくれないので自主的に退職しようと思ってます。 お店のオープン準備や練習、お客様0の日も多々ありましたので賃金が不安です。 業務委託とはいっても毎日出勤してました。 働いた分はおおよそ一万程度です。 それでも業務委託ということで我慢しなくてはならないのでしょうか・・・? ちなみに入る際、契約書等一切交わしておりません。 止めようにも止めれず困ってます。

  • 最低賃金

    登録制の派遣会社で時給日給で、給料を もらっています。 明細書に、交通費(1000円)と書かれています。 現場によっては、交通費が千円を越すことがあります。 8時間働いて交通費込みで7200円なのですが、 交通費(1000円)となっていたら6200円で8時間で割った時給は 775円になって最低賃金以下になりませんか? 仕事情報のメールとかには、時給900円になっていて 交通費の事はいっさい書かれていません。 ドタキャンが出た場合のみ当日募集で交通費支給と なっています。 なんかおかしくないですか?

このQ&Aのポイント
  • HUD-MVDT3AシリーズでWindows xpのノート型パソコンをウィルスチェックをしていましたが、更新後にWindowsエラーで強制終了してしまった。
  • 別のWindows10のウィルスチェックは時間が3時間以上かかるが使用はできる。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る