• ベストアンサー

一歳5ヶ月の息子について悩んでいます。

yu-----tanの回答

回答No.7

こんにちは。私は1歳半の男児の母親です。 うちも、朝は6時起床で、昼寝を1時間半ほどしていたのですが、最近まではなかなか寝付きませんでした。 なので、以下のようにしたら、毎日8時に寝付くようになりました。 ○ 昼寝は3時には起こす。 ○ 夕飯を5時半にする。 ○ お風呂を7時までには済ませる。 ○ 8時までは寝室で遊ばせる。 ○ 8時近くになると本の読みきかせを始める。 ○ 8時になると本人を抱っこして本人に電気の紐を引かせ、部屋を真っ暗にする。 ○ 泣いたり起きだしたりしても電気をつけず無視しておく。 ○ 眠たいのに寝られずぐずぐず言う時には、子供の背筋を私の人差し指を中指ではさみ、首もとから腰辺りまでやさしくなでて落ち着かせる。もしくは、子供の眉毛やまぶたを優しくなでる。 うちではこれで6時起床、8時就寝の生活リズムがついています。うまくいくといいですね。

nanako_100
質問者

お礼

いろいろ参考になることばかり教えてくださりありがとうございました。何度も読みました。参考にしてやってみようと思います。生活リズムがつきますように・・頑張りますっ。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の息子を早く寝かしつけたい

    8ヶ月になる息子が夜21時~22時にならないと眠らず困っています。 以前は19時に寝てくれていたのに最近は私がとても疲れます。 現在の生活リズムは次のとおりです。 7:30 起床 ずりばいで一人遊び、散歩、離乳食 10:00-11:00 小一時間の昼寝 おもちゃであそぶ 14:00-15:00 小一時間の昼寝 15:00 散歩、買い物 17:00 帰宅 18:00 お風呂 19:00 寝かせたいがまだ寝ない 20:00 寝ない 21:00 寝ない 22:00 やっと寝る 夜中:まれに20時前に寝ると一度起きて一時間ほど遊ぶ 雑誌に「お出かけして刺激を与えたり体を使った遊びをするとほどよく疲れて寝る」って 書いてありました。お出かけってもっと必要なんでしょうか。1時間~2時間は少ないのでしょうか。 一ヶ月ほど前からずりばいが盛んになり最近はせわしなく這い回っています。 それ以上に疲れてくれる「体を使った遊び」ってどんなことをしてやればいいんでしょうか。 私の体力が続く範囲でたかいたかいをしてあげたりするのですが足りないのでしょうか。 また朝もっとはやく起きるべきなんでしょうか。 昼寝の途中で起こすべきなんでしょうか。 ベビースイミングにいったところ、疲れてくれたのですが、 その後は3時間近く昼寝してしまい、夜は早く寝てくれませんでした。 昼寝を中断させるべきなんでしょうか。 動かない頃は、18時にお風呂に入れたら、そのまま日没の暗さに合わせて 眠ってくれていました。 動けるようになってから、私を追って明るい部屋に来ることを覚えてしまったのです。 そのたびに暗い寝室に戻すのですが、扉をドンドン叩いてついて来ようとします。 ずっと寝室で付き添っていると21時、22時になり、こちらが疲れてしまいます。 最後はぐずりだすのでミルクをあげると寝ます。 今まで添い乳とかしていなかったので、精神的な面で(?)何かしてあげると 眠るとかもよくわかりません。 とても困ってます。アドバイスをお願いします。

  • 1歳8ヶ月の娘の寝かしつけ

    先ほど寝てくれましたが、おお泣きでした。毎日のように、大泣きを続けて寝ます。 娘が"寝んね行く!"と言い出すので、寝室へ連れて行くのですが、寝室についてベッドに寝せると、今度は”リビング行く!"と言い出し、結局、寝室とリビングの往復を繰り返し、いらいらしだした私が、寝室からリビングへ連れて行くのをやめると、大泣きして泣きつかれて眠る感じです。ひどいときには2時間くらい泣いてしまいます。 ちなみに、娘は、普段は10分ほどしかお昼寝しないと、20時に寝てくれますが、今日は1時間もお昼寝をしたので、寝たのが21時半になりました。 どうしたらよいのでしょうか?長文で、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 一歳八ヶ月の娘が、夜23時頃まで寝ません

    一歳八ヶ月の娘がいます。 毎日、夜22~23時まで寝ません。21時には寝てほしいです。 0歳の頃から、保育園に通っています。 保育園では、晴れてる日は外で体を動かしています。 昼寝は12~14時。遅くても15時前までには起きています。 18時夕飯、19時お風呂、20時には本を読んだり、 ブロックや積み木などの室内遊び、 21時には暗い寝室につれていきます。 でも、まだ遊びたいと言い、リビングに戻りたがり、泣きます。 無視して寝たふりしてると、寝室ででんぐり返しをしたり、 勝手に一人で遊び始めます。 そして、23時頃に寝ています。 昼寝もそこまで遅くないし、昼は身体も動かしているのですが、 どこを改善すべきでしょう?

  • 2才3ヶ月の息子について。

    初めまして、2才3ヶ月の息子と1ヶ月の娘がいます。 息子のことで相談です。 娘が生まれて、夜全く寝ません。 ご飯やお風呂を終えて22時頃から電気を消して一緒に布団に入っています。 ですが、暗闇の中でごそごそハイハイで動き回り、私の体に登ってきたり髪を踏んだり・・・それでも寝たフリをしていると部屋のドアをあけて暗いリビングへ1人で出て行きます。そしてまた暗いリビングでごぞごぞ・・・。 夜中の授乳が1時と5時頃なのですが、毎日当たり前のようにおきています。今もまだ寝ません。 市の保健師さんには赤ちゃん返りではないかと言われました。抱っこしても車で連れ出しても何をしても効果なし。寝付くのは毎日朝7時頃です。 9時にたたき起こし、昼は保育園に預けて体を動かしていても寝ない・・・。 それにすぐかんしゃくをまわします。さっきも1時間以上大暴れで泣き叫び、ドタバタと壁や床を蹴り、足にあざが出来るくらい。抱っこしてもおさまらず、いつも突然始まるので理由も分からず・・・。 しかも物をすぐに投げたりたたいたり、痛いし壊れるからダメと何回言っても全く無視です。 毎日毎日私も寝る事もできず、気が狂いそうです。 夫は仕事の時間が長く、日曜しか頼れません。親や親戚もいません。 最近、息子を育てる自信がありません。 この時期の乗り切り方をアドバイスお願いします(泣)

  • 2歳4ヶ月にもなりますが3時4時に起きます

    2歳4ヶ月になる娘がいるんですが昼寝を13時頃から1時間ほどして21時から22時に寝ます。 昼寝が2時間3時間と長い時は23時過ぎに寝ます。 で、昼寝を調節しても寝る時間を調節してもどうしても3時、4時に1度起きるんです(涙) それで真っ暗な寝室から出たいと「あっち行こっ」とリビングに誘われます。 リビングを薄明かりにして赤ちゃんの時に使っていたベビー布団のマットレスを引いてそこで再度寝かしつけます。 あ、リビングにつくと「牛乳飲みたい」というので、牛乳や(虫歯になるなぁと気になっているんですが)お茶を1杯飲ませてから寝かしつけて30分から1時間ほどでまた寝ます。朝は6時~7時過ぎに起きます。 いつごろからこんな風になったのか覚えていませんがかれこれ2、3ヶ月でしょうか?こんな生活が続いています。 夏で暑いから途中でおきるのかなぁ?とか喉が渇いてるのかなぁ?とかクーラーの温度を調節したり寝る前に水分をたくさん飲ませたり、日中でかけてよく遊ばせたりしましたがあまり改善されません。 なにか心の病気なんでしょうか?ちなみに最近私の妊娠が発覚して今2人目を妊娠中(6w)です。すでにツワリが始まっており非常に辛いです。 何か良い解決策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに寝かしつけは絵本を読んであげるのが中心ですがあとは体を掻いています。2度目の寝かしつけはすでに目をつぶっている状態なので背中やひじの裏、足等掻いて欲しがるのでひたすらどこかを掻いています。(乳離れの時期に水疱瘡になったので寝かしつける時体を掻くのが癖になってしまいました)

  • 1歳9ヶ月 寝かしつけについて

    もうすぐ1歳9ヶ月になる息子が、 寝室を嫌がるようになりました。 最近、イヤイヤ期が始まったようで、 なんでもイヤイヤ、思い通りにならないと癇癪を起こして泣き叫びます。 我が家は寝室は2階にあるのですが、 まず2階に上がるのを嫌がり、 なんとか気をひいて寝室に連れて行っても、下に降りたいと大泣きします。 声をかけても余計泣くし、暴れて抱っこもできず、お手上げ状態です… 最近は、寝室へ行くのを諦めてリビングに布団をひいて、 私は寝たふりをして、息子が自分から布団に入ってくれるのを待っています。 アンパンマンの録画を30分ほど見て、終わると私の所へおもちゃを持って寄ってきますが、私はひたすら寝たふり。 すると諦めて自分から布団に入り、寝てくれます。 こんな寝かせ方をしていいのか悩んでいます… またいつか、きちんと寝室で寝てくれるようになるのか不安です。 何かアドバイス頂きたいです。

  • 夜中に起きる7ヶ月の息子

    7ヶ月になったばかりの息子がいます。 午前3時~5時ごろに必ず起きて、また朝7時に寝てしまいます。大人用ベッドではさんで寝ていますが、起きると遊び出してあちこち移動し、目が離せなくなるので私たちも起きるしかありません。できれば、朝7時くらいまで寝てくれるといいんですが、今生活リズムを整えることはできますか?それとも、今我慢すればそのうち整ってくるのでしょうか?もっと夜遅く(10時くらい)に寝かしつけて夜中に起きないようずらすこともできますが遅く寝かせるのは良くないでしょうか?  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ     (1階のベビーベッドへ寝かせる)  夜0時に寝ぼけながら授乳、そのまま寝る     (2階の夫婦の寝室へ移動させ一緒に川の字で寝かせる)  夜中3時~5時に起きて遊びだす     (起きたら授乳で寝かそうとするがダメ)  朝7時に再び寝て、9時に起きて授乳  昼1時に授乳後お昼寝、3時ごろ起きる  夕方4~5時ごろ授乳  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ 完全母乳で育てていて、離乳食は1日2回、朝9時と夕方4~5時の授乳前に食べさせてます。  就寝以外に昼寝は1回2時間くらいで午前中に1回、午後に1回です。なるべく外に連れ出して長く昼寝させないようにしています。夜中に起きてもすぐには愚図らず、しばらく一人で遊んでいますが、そのうち退屈になって愚図り始め、相手すると機嫌が直るので夜泣きではないですよね?  私たち夫婦は0時に寝ますが、夫の睡眠時間が取れないので困っています。今だけの辛抱ならいいんですが、生活リズムの作り方が良くないのではと心配です。

  • 喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?

    33歳の男です。2歳9カ月の息子について自閉症ではと思われる行動があり、心配しております。保健センターにも行きましたが、診断は出ずに、とりあえず療育を薦められ、来月から通う予定です。箇条書きにしますと、以下のような行動がみられます。大変心配しておりますので、心当たりがあれば教えてください。 【自閉症と思われる行動】 ●言葉が遅い(1語文を数語のみ話すだけ) ●人の話を聞いていない、興味がない(挨拶しても素通り、名前を呼んでも素通り) ●理由が分からない癇癪(以前は5分程度でしたが今は30分のときも) ●癇癪時の自傷行為(頭を床や打ちつける、髪の毛を抜く、手や腕を噛む) ●クルクル回転するものが好き(回転するおもちゃや家具に夢中。車や電車の車輪をずっとみつめている) ●同じ行動をずっと繰り返す(同じ場所を行ったり来たり、同じおもちゃ、同じ音楽に執着) 【自閉症とは思われないところ】 ●大人には人懐こい(反面、同世代の子供が苦手) ●赤ちゃんの頃から今に至るまで母親にべったり(抱っこ大好き) ●親以外でも視線は合う ●よく笑う(喜怒哀楽は激しい方) いずれは専門医に診てもらうつもりですが、予約がかなり先になっています(このような相談は増えているのでしょうか)。大変心配しておりますので、よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月 癇癪を起こしたときの対処法

    1歳4ヶ月の娘がいます。 今までは赤ちゃんで、ひとり遊びもよくするし、機嫌が悪くても他で紛らわすことも簡単に出来ていたのですが 今月になったくらいから癇癪がひどくなってきました。 たぶん、癇癪を起こす時間帯が、午前中遊びに行って帰る頃(11時すぎたくらい)に集中していることから ・お腹が空いた ・疲れた ・眠くなってきた といったことみたいなのですが、かといって、そうなる前に家に帰ろうとしても 遊びが楽しくて「まだ遊ぶ~」と、そこでも怒り出し・・・ ほどほどで遊びを切り上げて帰れれば一番いいのですが、親(私)の都合で、友達と話をしていて気が付いたら時間が過ぎていたり 行事などで、ひと段落しないと帰りづらいといったこともあり、皆さんはどうしているのかな?と思ったりもします。 癇癪は成長過程・・・と頭では分かっていても、実際に手に持っているものを投げたり、ひっくり返って大泣きしたり、 抱っこしても反り返って暴れたり・・・ちょっとイラッとしてしまいます。 とにかく泣き出すと何をしてもだめで、しまいには本人もどうしていいのかわからない状態でしゃくりあげています^^; しばらくして、泣き止んで話が聞ける状態になっても、その頃に癇癪を起こしたことについて話をしても時間が経っているし、1歳4ヶ月の子に話をしてどれだけ通じるかも分かりませんし・・・ 皆さんは癇癪を起こしたときどうしているのでしょう? 癇癪を起こしそうな場面を予想して生活とかしているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 1歳11ヶ月の息子について

    1歳11ヶ月の息子について。 産まれてからずっと育てにくさを感じ、育児が辛くてたまらないのですが、何か障害などあるのでしょうか。 ・とにかく落ち着きがない ・1歳くらいから話す単語が全く増えない (おいしい、かわいい、あつい、アンパンマンくらいです。パパ、ママも言いません。) ・宇宙語はかなり話している ・特定のおもちゃで遊んだりテレビを見るより、走ったり、大人に付いて回ってイタズラする方が好き ・階段やスロープの登り下りが好きで、長時間続ける ・目に付いたものは触らないと気が済まない ・行動を制止されると泣き喚く ・これはダメだよ、と言っても言うことを聞くことはほとんどない、怒られたことを繰り返しやる ・生後5ヶ月から夜泣きが始まり、まだ続いている ・保育園に行ってる日は昼寝1時間半くらい、休日は昼寝なし ・夜の睡眠時間は8時間くらいで足りる ・保育園では集団生活できているようです 身体の発達は早く、3ヶ月で寝返りし、9ヶ月で歩き出しました。 1歳半検診では指差しなどしないことから個別相談を勧められ、保健師と話しましたがあと少しすれば言葉出てきますよ、念のため2歳になったころに連絡しますねと言われています。 最近、下の子が産まれて更に荒れているのかもしれませんが、保育園から帰ってきた数時間だけでも子どもと向き合うのがツライです。 怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。 産まれてからずーっとよく泣く子で、育児が辛く、育てにくさを感じていましたが障害などあるのでしょうか。 まだこの月齢だとまだ分からないかもしれませんが、心の準備がしたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう