• ベストアンサー

東証一部の大型株について(たとえば東芝)

今、東芝を見ているのですが、午前の終値が730円で、午後に入ってから、10円ほど急に下げました。次から次に売り注文が入ってくるのですが。720円近辺でものすごい大量に取引がされています。この前もこういうのがありました。 こういうのって何がおきてるんでしょうか?信用取引とかが関係してるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

午後に10円も急落したのは先物の影響だと思います。おそらく5分足ではほとんど同じ形になっているのではないでしょうか。 その後720円近辺でもみ合っているのは、売り方の買戻しと買い方のつなぎ売りがぶつかっているのだと思います。ここ数日かなり上昇し移動平均にも触りましたので、現物で持っている人は一旦下がると見越して信用でつなぎ売りをしているのでしょう。 それでも値段を保っているのは、貸借倍率が1.25倍と拮抗していからだと思います。信用売りしている人は下がったらすかさず買い戻すわけですが、意外とこういう向きが多いということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

東芝そのものでないですが、社員の巨額詐欺と言うスキャンダルではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の空売り、信用売りの注文方法について

    信用売り(空売り)の注文の仕方を教えてください。 私は今まで現物取引のみ経験しており、今後は下げ相場でも僅かながら利益を出せるように 信用取引口座を開設し、売りから入る取引にも挑戦していきたいと考えております。 そこで信用売り(空売り)の注文方法についてお尋ねしたいのですが・・・ 例えば前日の終値が3000円の銘柄があったとします。 私はこの銘柄がじきに下降線を辿りだすだろうと予想し、3100円になったら売り注文を発動させたい。 この場合、「逆指値で3100円以上になったら成行売り」という注文方法が出来るのでしょうか? 取引量の少ない銘柄ですと「3100円で指値空売り」という注文を出しても、 それに見合う買い注文の量が足らず、自分の注文の一部分しか約定しない可能性があるため、 約定値が多少下がっても構わないから、自分の全注文が即時約定しやすい成行売りの方が 私にとってありがたいからです。 私は現物の時はスイングトレードで、「成行買い→成行売りで決済」という大雑把な取引をしておりましたので、 指値注文と逆指値をあまり使ったことがありませんでした。 逆指値はリスクヘッジのための注文という認識でしたので、リスク管理とは関係のない 今回のような注文方法が正しいのか分かりません。 ご指導を宜しくお願いします。 また、前日の終値が3000円の銘柄の場合、その値よりも安い「逆指値2950円以上になったら成行売り」という注文も出せますか? 一旦2900円ぐらいまで下がると予測し、そこからじりじりと上がってきたところで売り注文を発動するというイメージなのですが・・・ 即時の成行での約定をするためには指値注文ではなく、どうしても逆指値注文を利用する必要が出てきますよね? だとすれば、この注文方法で合っているのでしょうか? 最後に、基本的なことも聞きたいのですが、前日に「3100円で売り注文」を出した場合、 寄り付きの値が「3150円」や「3200円」の場合には、それと同じ値で約定すると考えて良いのですよね? 売りは出来るだけ高い金額で売れるほうが有利なので、 3100円で注文を出しても、3200円で約定することもあるという認識で間違っていませんよね? ごちゃごちゃ質問して本当に申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 東証開始前の取引

    トレードツールで見ると開始前から 売り買いが始まっているようですが、 実際証券会社は売り買いしているのでしょうか? これが時間外取引と言われているものでしょうか? 売り買いの状況を見ると、小さな株でも売り買い されていて値段が上がり下がりしています。 時間外取引だとすると、小資本の個人でも できるのでしょうか? 9時過ぎると前日終値が600円でも9時時点に630円に なっていたりします。 E*トレードを利用していますが、取引時間外に 注文しておけば9時前でも約定しますか? それとも9時以降に約定しますか? また、優先的に約定させたいときは、早めに 注文を入れておいた方が優先されるのでしょうか?

  • 始値の仕組み

    前日の終値が1000円だとします。次の日の始値が1100円。これは買い注文が多いからこうなるのだと教わりましたが、では、一体いつ注文しているのですか? 前日の取引が終わってから、次の日の取引が始まるまでの間に、注文しておけば、1000~1090円の間の値で買うことができるのでしょうか?100円も値が上がっている間に、どのような取引が行われているのですか?

  • 信用取引の空売りについて

    信用取引の空売りについて質問です。自分はしたことがないのでわからないです。 例えば、取引時間中の午後1時に、ある銘柄の株を2300円で5000株空売りの注文を出したとします。そしたら、板の売り板の、2300円のところに自分が空売りした5000株の売り注文が表示されるんでしょうか? また、逆に、2300円で5000株空売りした株を、2000円で5000株買い戻したいと思い、注文を出したとします。そしたら、板の買い板の、2000円のところに自分が買い戻すための5000株の買い注文が表示されるんでしょうか? もし、表示されるなら、大口が、この株を下げてやりたいなあと思ったら、信用取引で大量の空売りをしまくったりもできるということですか?

  • 株売買について

    株についての初歩的な質問です。 ある日の銘柄の終値が1000円です。 次の日の始値が2000円です。 (夜間取引などがあるみたいですが、そういうのをぬかして) その間に1500円で株を買うことは出来ますか? 回答、宜しくお願いします。

  • 前日値と終値と始値について

    前日終値が176円だった株が始値だと181円みたいに、なんでまだ始ってすぐのときに前日終値より高くなっていたり安くなっていたりするのですか? ということはサラリーマンなんかが株を証券取引所があいていない間に注文して証券取引所があいたときに注文されるから181円で注文したことになるのですか?それとも176円で注文したことになるのですか?

  • 日経225先物の限月とイブニング取引の関係で質問です。

    日経225先物の限月とイブニング取引の関係で質問です。 本日のイブニング取引は、日中終値との比較で価格は100円安ですが、表示は20円安でした。限月が変わったためです。理論スプレットや予想配当分があるとのことでしたが、これを分かりやすく教えていただけないでしょうか。 限月跨ぎの取引をしたことがないので分からないのですが、例えば今日の午後3時に買った3限月をイブニングに持ち越したら、どうなるのでしょうか? 3限月を6限月の板で売買することはできないと思いますが・・・ 今日の15時10分で強制手仕舞いになるのでしょうか? そうすると、大引けで板上に残っていた注文は、どういう意味があるのでしょうか。 もしかすると大引けで約定してしまって、次の瞬間に強制手仕舞いとなってもかまわない注文なのでしょうか?

  • 株取引

    昨日私は株の取引で午前中に35000円儲けて、同じ銘柄を午後に押し目買いして 15000円儲けたので、1日で5万円儲かりました。 5万円×20日で月に100万円の儲けなら、 何とか株で生活できますか? 損する日も有るから無理ですか?

  • 株のボードについて

    朝9時前に取引証券会社の株ボードに登録してある銘柄を表示させると、売買の値段のところにいつも大量の注文が並んでいます。しかも、売りと買いの値段差は10円となっています。一体これは何を意味しているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 株を上手く買えませんでした。

    最近口座を開設し株を購入しようとしている者です。 で気になる銘柄があったので買うことにしました。 それは前日の終値が1695円でした。 そこでは私は指値で1700円。執行条件は寄付で買い付け注文しました。 しかし売買は成立しませんでした。 私のどの辺りに原因があったのでしょうか?次に買うときに同じ結果になりたくないので経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。 ちなみにこのような流れでその日は終わってました。 始値 1,702 9:00 高値 1,738 14:46 安値 1,699 9:06

このQ&Aのポイント
  • 葉牡丹の寄せ植えについてお正月ように初めてやる予定ですが、苗を買う時期はいつが良いのでしょうか?
  • また、葉牡丹の寄せ植えは植えたまま置いておくものなのでしょうか?
  • 調べたところ、今頃植えるのが良いと書いてあるのですが、詳しい方のアドバイスが欲しいです。
回答を見る