• ベストアンサー

数学の参考書について

noiejuの回答

  • noieju
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

まず、数学において基礎より尊ぶべき物はありません。 数学のすべては基礎から成り立つからです。暗記に勝利はありえません、理解する事が伸びる事、です。 言いにくいのですが、青チャートは無駄だと思います。 センター試験対策から始めて見ることをお勧めします。 難度のある参考書をこなすことは、自信になるでしょう。しかし、基礎なくして伸びることは、残念ながら絶対にありえません。 難度高めの問題集を選ぶ基準は「6~7割以上の問題で手が動く」事です。正解に直結しなくてもいいです。 その問題を見て、何をするべきか漠然とわかる事が大事です。解答とにらめっこするのでは絶対に数学の力は付きませんよ。手が動いてなんぼです。基礎の為にも、先ずはセンター物をお勧めします。マーチや大抵の国公立の偏差値を考えても、青は絶対にお勧めしません。黄で詰まるなら論外だと感じます。 受験に大事なことは、難しい問題が解けることではなく、当たり前に解ける問題を絶対に落とさないことだと浪人時代講師に言われました。そのとおりだと思います。基礎を見つめ直し、今年受かるつもりで勉強してみてください。私の高校三年の夏がそうでしたが、浪人を決めてしまうと、本当に勉強の効率が落ちます。まだ夏です、志望校合格とはいえなくても、その前のセンターで8割以上!などと目標を作るべきです。 後、先の方が言われていますが、赤本を見る事は良いと思います。分からない事も多いでしょうが、志望校の赤本を見ることは、士気UPに役立ちますし、何より、自分の到達すべきレベルを再確認させてくれます。基礎にずっといるわけではないのです、いつかそのレベルまで飛躍する事、を念頭にいれて、頑張ってください。 私自身が、背伸びをし、そして受験に失敗し、浪人した経験があるからこそ、本当に心配しています。当時偏差値36でしたが、今は一流といわれるであろう国公立に通っています。 非常に長く感じる、辛い偏差値50までの壁ですが、噛り付いてでもやりとげてください。基礎といわれる部分を、問題の中で使い込めるようになるまでの辛抱です。そうすれば、この時点で50はゆうに超えるでしょう。(駿台の模試は偏差値凄い事になるのでここでは省きます。)必ず手を動かせる勉強をして下さい。 長くて御免なさい。どうか貴方に桜が咲きますように。

関連するQ&A

  • 数学参考書チャート式

    僕は今年現役で工学系の大学へ行こうと、一年間勉強してきたんですが、思った以上に数学が伸びず、浪人しそうです。 数学は黄チャートをやってたんですが、多分やり方が悪かったと自負しています。 例題しかやんなかったんです。 それで応用かきかず、全く過去問が解けませんでした(私大です) それでこのサイトでチャートについて見ていたら、黄又は青チャートを完璧にすれば、けっこうな所はいけるという人がけっこういました!そこで、チャートの王道又はオススメな勉強はどんなんなんですか? あと青と黄ではどのくらいの差があるんですか?今年はもうチャートはやりませんが、浪人してしまったときに参考にしたいと思います。 一応浪人したら理科大目指します。 あと今年1対1というのをやったんですが自分に合わなかったので1対1やれとかはやめてください(もしかしたらチャート理解したあとやるかもしれないが) よろしうおねがいします

  • チャートなどの数学参考書

    黄チャート 青チャート ニューアクションβ ニューアクションα 本質の研究 大学への数学(黒大数) この中でどれを極めようか迷っているので、参考意見を聞かせていただけないでしょうか。 ちなみに当方高3理系国公立大志望で、河合塾全統模試では、数学の偏差値は55辺りでございます。

  • 数学の参考書

    マーチレベルの私大を目指しています 9月の終わりにAOを受けようと考えているので もうあまり時間がありません、、 黄チャートレベルで、もう少し薄く 何度も繰り返しできる参考書でおすすめがあれば教えて欲しいです お願いします!

  • 数3の参考書について

    高3の理系の女子です。第一志望は東京理科大学で、現在の偏差値は55前後です。映像授業の予備校に通っていて、数3の演習用に参考書を買おうと思っているのですが、おすすめの参考書はありますか?毎日映像授業を受けていてあまり参考書にかける時間がないので、できれば薄いものだと嬉しいなと思っています。ちなみに学校で使っている黄チャートは簡単すぎてちょっとなという感じです。

  • 立教志望 数学の参考書 河合浪人

    立教理学部志望の河合浪人です。 7月後半に受けたサクセスでは偏差値 数学58でした。 今まで使ってきた参考書は 黄色チャート1A2B3C +河合のテキスト なんですが、黄色チャートではMARCHに対応するのでしょうか? 一対一対応の数学などを買おうか迷っています。 なにかオススメの参考書があれば教えてください。 回等よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について・・・

    質問なのですが この夏休み期間中に数学があまりにも悲惨なので基礎から固めたいなぁと思っています。 色んなサイトを見てもおすすめにばらつきがありすぎて…迷っています。(具体的には問題見てこーゆー解き方だったよねと理解できるくらいの知識がほしいです)お勧めの参考書を教えてください。 現在高3の理系 偏差値は47らへんうろちょろ 志望校は日東駒専ランクのとこです。 わかりやすいやつだとありがたいです。。。 数学IAIIBのやつをよろしくお願いします。m(__)m

  • 数学 受験勉強

    数学が偏差値40台の高3理系です。 1Aの黄色チャートを1周しました。 受験に間に合わせるために今から問題数の少ない基礎問題精構1Aに変えるのは危ないでしょうか。黄色チャートを引き続きやる方が良いですか?

  • 就職について

    高3の理系ですがMARCHかMARCH同等ランクの首都圏の国公立大(東大、東工大、横国など以外)を受験しようと思っています。 学科は工学部で首都圏に就職したいと思っていますがMARCHと同ランクの国公立ではどちらが有利なんでしょうか?

  • 数学の学習ついて

    僕は高3です。 高校で全く数学やらなかったため模試の結果は底辺。 ほとんど解ける問題がなく偏差値30半ばあたりです。 さすがに現役では自分の行きたいレベルの理工学部に合格するレベルには間に合わないと思い、浪人をを決意しました。 志望はMARCH特に明治、青学の理工学の情報学科です。(偏差値は56) 現在は基礎固めということでシグマベストの「これでわかる数学」をやっています。これでわかる~が完璧にできるようになったら次は黄チャートをやりたいと思っています。 質問ですが、この2冊をしっかりこなせば合格点には届くでしょうか?その他の参考書もやるべきでしょうか?(一対一など) あと偏差値56に届くようにするには今から一年半どれくらいのペースで学習を進めていけばいいでしょうか? 例えば「これでわかる数学は○月には終わらせろ」「△月からチャートに入れ」など具体的なアドバイスをいただけると幸いです。

  • 参考書のアドバイス下さい!

     僕は今年マーチの経済学部を受けて全滅しました。英数国受験なのですが偏差値は52です。来年も私大に絞って、早慶上智・マーチを狙いたいです!そこで、僕が使用していた参考書や勉強方についてアドバイスして下さい。○○もしたほうがいいなど。 数学:黄チャートメイン・青チャート(辞書) 英語:シス単・速読英熟語・英文法語法1000     基礎英文解釈の技術100・毎年出る頻出英作文 国語:システム現代文(解法公式集とバイブル編)     マドンナ古文と古文単語230     ステップアップノート30(古典文法)  以上を今まで使用していました。一番苦手なのは国語です。予備校には行っていなかったので、浪人後は行くつもりです。あと、受験が終わった友達から以下のような物を貰いました。長文ですみませんがアドバイスを下さい! 1対1対応の演習・Z会のチェクリピ・桐原の英頻・速単の必修編と上級編