• ベストアンサー

数学の受験勉強(大学受験)(2回目ですが具体的な内容について)

以前に早大理工志望ということで、質問をさせてもらいました。チャートをひとまずやりこんで、その後1対1などを使って演習と決めたので、チャートをやっています。 今軌道に乗り出して、このペースで行けば8月15日終了予定です(IA2B) そうなると1周するのが8月15日くらいですよね。 やり方としては、初見で指針が分かり、解答までできる問題はもう2回目はやらないつもりです。できない問題のほうが多いのですが、見直しをやったほうがいいか一通り3Cまでいくか迷います。入試は3Cメインですよね(特に早大理工は) やり方としては問題といて、その後、解法パターンを暗記(順序とかなにをするために次の操作に移るのか?みたいに手順を確認しながら)しています。 3Cは学校の授業ですが最近1年間やって全部おわったので、おおまかに分かってます。 やっぱり数学は下から固めていったほうがいいでしょうか?(数1→2→3)といった感じに。 下ができれば、3Cも割りと楽といった感じなら、9月入ってからでもいいですかね。夏休み中に両方やればいいかも知れませんが、物理化学も基礎も危ういって感じなので、そちらにも時間が必要です。またチャートをやっていても、7月20日から今のところ100題くらいやって、つまるところはないのですけどこの4日間は数学しか時間を当ててなくて(1題15分以内というつもりでやろうとしてるのですが、終わって時間を見ると25分たってる!!とかおもうときも多いです)全教科合計1日13時間くらい確保する予定です。最近長時間やってても苦痛に感じることはなくなってきたことはせめてもの救いです。 長くなってしまいましたが、いま状況をすごく長くなってしまいましたが、これからのやり方についてアドバイスをもらいたいと思います。皆さんおねがいします。物理化学については別に質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

多くの難関校の場合数三Cがメインですのでそちらを特に重視してやったほうが良いです。また、数1~Bまででも、重要なのは、二次関数、数列、確立、で学校によってベクトルですので、過去問を見て出ている範囲を集中的にやってください。 一対一で演習とのことですが、一対一は標準問題の知識を詰込むのに使えますので、演習には向かない気がします。私はほとんどやりましたが、個人的には、一対一の数三Cと数2Bの融合問題の部分は訳に立つと思いますので、演習よりも解法記憶としてきちんとつぶしたほうが良いと思います。一通りチャートなどで全部終わらせてからやる場合、一対一は数三Cからやったほうが良いです。場合によっては一対一の数I、Aなどはいらない気がします。 数Iなどの整数問題は東大でも受けない限り、そこまで重要じゃないので、むしろ数三Cがやばいなら、それを徹底的にやったほうが良いと思います。 とりあえず志望校の過去問でよく出る部分は優先的にやるべきです。

Plz_teach_me
質問者

お礼

分かりました!傾向を分析してやっていきたいと思います!やはり3C以外は確率などがメインですね。 ほかは3C中心に行きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

はやく3Cに手をつけた方がいいです。 入試で実際に得点源になるのは数3Cです。 数1A2Bの範囲は、純粋にその範囲で問題を作られると難問になる場合が多いですから、いくらがんばっても、入試では解けない可能性すらあります。 >このペースで行けば8月15日終了予定です このペースだと1A2Bで精一杯といったところですね。1A2Bも重要だとは思うのですが、、できれば、8月31日までに数3Cを一通り終わらせたいところです。 >やっぱり数学は下から固めていったほうがいいでしょうか? それはないですね。 数3Cはほとんど暗記科目だと私は思っています。 演習量を増やせば、その分だけ順調に得点につながる科目だと思います。 >物理化学も基礎も危ういって感じなので、そちらにも時間が必要です。 気持ちはわかります。 しかし、この夏で数学に対して絶対の自信をつけた方が、9月からの勉強が非常にやりやすくなると思います。 私の経験を話させてもらえば、7月と8月の2ヶ月弱の期間で、チャートの数3Cを2週、数1A2Bについては問題を厳選して1週しました。 これにより、数3Cは完全に得点源となり、数学に対して自信が持てたので、9月以降は他の教科に安心して取り組めることができました。(ちなみに、合格したのは旧帝大工学部、早慶の理工レベルです。) 私は、あくまで数学メインで、物理と化学については焦る気持ちを抑えて最低限の時間配分でいけばいいと思います。

Plz_teach_me
質問者

お礼

分かりました!傾向を分析してやっていきたいと思います!やはり3C以外は確率などがメインですね。 ほかは3C中心に行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 上智大学 受験勉強 (長文です。すみません)協力おねがいします

    上智大学理工学部を志望しています。 高校3年です。 教科は数学、英語、化学にしぼりました。 今はリードアルファを1周して新演習という問題集をやっています。 英語はそこそこセンスがあるのでほとんどなにもしてません 模試の結果は数学、英語共に60前半、物理化学は50ちょっとくらいです 化学はまったくの勉強不足だったのでいまは55ほどあるのではないかとおもいます。 あと、数学の勉強法がわかりません。 いまは問題集としてスタンダード受験編をつかっています。 チャートの青ももっていますが、ほとんどてをつけていません スタンダードはA問題だけとりあえず1周しました。 数学は得意なのか不得意なのかよくわかりません。 数学3cが致命的で何もやっていないのですが、 これから何をいつまでにすべきでしょうか?すべての教科においてアドバイスをおねがいします。 あと、今からの努力しだいで合格はありえますか?

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 大学受験 数学 勉強

    こんにちは。 私は現在高校三年生で大学受験を控えています。 志望校は千葉大学工学部です。 数学についての質問なのですが、今から青チャート(ワイド)をやるのは遅すぎるでしょうか。 実況出版からでているIAIIBの薄い問題集は、解法がすっとでてくるくらいには回したのですが、やはり網羅性に疑問がわきました。 IA~IIICのチャートの例題のみで934題、これだけを自由に扱えたら楽になるのでしょうが、センターまで130日を切った今からやるのは遅いのではないかと思います。 一日50問を考えて一周に約20日です。 完璧にしたり、簡単に見直しできるレベルにするまでに四週はしたいです(だとすると急ピッチでも11月中旬です)。 1,今から青チャートの例題をやっても遅くないですか? 2,青チャートのみの対策でセンター、二次試験にどの程度対応できるでしょうか(過去問や予想問題は除いた他の問題集は必要か)? 3,青チャートでは間に合わない、または足りないという場合には、対策や問題集等を教えていただけると幸いです。 これまでの遅れを取り戻すためなら、どんな方法でもやります。 よろしくお願いします。

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 大学受験勉強について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。高校3年です。 私は県立高校に通っています。その高校は特に頭がいいわけでもなく、とびぬけて悪いわけでもない、標準よりちょっと下の学力の学校です。進路のサポートなども充実していますが、ある問題があります。それは授業の進度の遅さです。現在私は数学IIICの授業を受けていますが、かなり遅いです。具体的に申し上げますと(ここまで終わっているもの) 数学IIIC → 不定積分の置換積分法・部分積分法(III)、放物線楕円双曲線(C) 物理II → 直流回路(磁気はまだ履修していません。) 化学II → カリキュラムに入っていないので未履修(受験には使わない) 私の置かれている環境については上記のとおりで、次に質問事項です。 ・数学の勉強法はこのままでいいのか。ダメなら回答者さんが推す方法の提案  →今までの勉強法    ・数IA 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他は手を付けない    ・数II 青チャート(通常版)の練習問題Aと重要例題(基礎というよりは応用メイン)    ・数B 模試の解き直しのみ    ・数IIIC 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他はやらない ・物理は独学で授業より先行し、早めに終わらせてとにかく受験まで演習か、授業と並行して取り組 むべきなのか。  →補足    ・物理は河合出版のエッセンスシリーズを使っています。力学、波動編は一周しましたが、波動    編はどうも怪しいです・・・。    ・同じ河合出版の名門の森シリーズの購入を予定しています。 ・物理の演習方法で「これ推し!」というものを教えてください。 *  ・2年1月の進研模試偏差値(3年7月は未返却)      国語→52      英語→64      数学→59      地理→51      物理→52      化学→51     ・志望大学      千葉大理学部 以上3つという大変欲張りな質問者でありますが、どうかこの迷える子羊に光を・・・・。 長文、大変失礼しました。どうか、ご回答お願いします。

  • 大学受験の数学について質問させてください。

    大学受験の数学について質問させてください。 同志社大学理工学部を受験しようと考えています。 しかし、もともと文系で進路を考えていたため、今年8月に数3Cの勉強を始めました。 ようやく全単元理解はしたつもりなんですが、基礎しか出来ておらず圧倒的に演習・応用力が足りません。 演習をするにあたって、やはり青チャートが王道かと思うのですが、数2Bの勉強もみ直す必要がありそうなので、時間になかなか厳しいものがあります。 同志社大学の数学のレベルと合わせて、あと3ヵ月、何を進めていくのが効果的か、アドバイスいただけないでしょうか。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 大学受験の数学

    私は理系の大学を志望する者ですが、元々文系で数学が伸びません。 今更ですが、数学の効率よい勉強方はどのようなものかと考えています。 今までは、フレッシュテーマ、黄チャートという2冊の問題集を解き 分からないところを予備校の個別指導で先生に聞いて勉強していました。 でも、聞きっぱなしでノートをまとめるわけでも似たような問題を 解いてみるわけでもありません。 数学は文系科目と違って繰り返すことに意味があるのだろうかという 疑問が、自分の中にあるようですが、実際はどうなのでしょうか。 夏期講習では1日4題を解説されますが、帰って清書するだけで 満足してしまっています。 最近では英語に力を入れているため数学はまったくやっていません。 自分のやり方に疑問を持つと同時に、効率が悪いとしたら やっても仕方ないのでは、とやらなくなってしまったのです。 数学において、一番効率の良い勉強方法はどのようなものなのでしょうか。 もう1つお聞きしたいことがあるのですが、先日、相談した先輩に 「大学受験の数学は、新しい問題を見てやったことのない解き方を ひらめくのはなかなか難しいから、できるだけたくさんの問題に触れて たくさんの解き方や考え方を覚え、新しい問題を見たときに今までにやった 問題の中から似たものを引っ張ってきて解くのがいい」と言われました。 そうなると、やはり毎日たくさんの問題に触れたほうがいいのでしょうか。 また、1日にどのくらいのレベルの問題を、何題くらい解けば いいのでしょうか。 この考え方の反対意見もお待ちしています。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 大学受験

    大学受験 高2理系です。 センター試験が終わり受験生として 勉強を始めようと思ってます。 志望は千葉大理学部で 2次では数学と英語を使います。 偏差値は全統高2模試で50ぐらいで す。 部活が6月に引退なので それまではあまり勉強時間がとれません。 数学と英語の計画をたてました。 1月 青チャート1 シス単 ネクステ 2月 青チャートA シス単 ネクステ 3月 青チャート2 速熟 ネクステ 4月 青チャートB 速熟 5月 青チャート3 青チャート1はある程度やってます。 (1)使う教材やペースは こんな感じでいいですか? (2)英文熟考上下をやろうと 思っているのですが いつから始めたらいいですか? (3)友達に単語帳は2冊やった方がいい と言われました。 単語帳は2冊やった方がいいですか? もしいるのであれば シス単を終えたあとに やるべきものを教えてください。 (4)青チャートだと時間がかかりすぎるので 青チャートと同じぐらいのレベルで 青チャートより薄目の網羅系の参考書を教えてください。 (5)英数以外の科目はいつから始めたらいいですか? (6)化学が苦手なのではやめに始めようと思ってます。化学のおすすめの問題集を教えてください。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。