• ベストアンサー

ナチュラルハイジーンていうダイエット本当に・・・

our_ladyの回答

  • our_lady
  • ベストアンサー率61% (43/70)
回答No.5

ナチュラルハイジーンはいいこともいっているのですが、悪いことも言っているダイエット方法だなと思います。 野菜や果物を食べることをすすめるのは共感できます。 食品添加物の入っているものをさけることももっともだと思います。 肉や魚は野菜と一緒にとるのもよいことだし、適度な水分をとることもよいことです。 ですがそれの理由付けの一つにサルから進化したんだから・・・といっています。 200万年前に人間の祖先は肉も食べるようになって、その食生活に合うように進化しました。 なので卵も牛乳もとらない完全な菜食に体は数年単位では合わす事はできません。 大量の食物繊維を取ることによるミネラル吸収阻害、とくにカルシウム不足による骨粗しょう症が完全な菜食主義者におこりやすいと栄養学の本で読みました。 ましてや炭水化物をとることもさけるように言っています。 よく読めば炭水化物とたんぱく質を一緒にとるのをさけましょうと言っているのですが、もし果物と野菜だけの食事を実践してしまう人がでてきたら栄養失調になると思います。 あとわたしがみたHPには「医者は病気を診る人であって健康にする人ではないので病院にはできるだけ行かないように。」とかいてありました。 確かに医者は病人を診るんですけど、これも医者や栄養士の言うことは間違っていると勘違いする人がでてきて病気になっても病院に行かない人がでてきたら問題かと思います。 1日20~30分の適度な運動をして、バランスの取れたちょっと摂取エネルギーを減らした食事をして、ストレスをためない生活をするのがダイエットだと思ってます。 しかしそれがなかなかできないので、手軽で即効性があるという宣伝文句のダイエットがあふれてます。 ナチュラルハイジーンはそのうちの一つかなと思います。

dietdietdiet
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 とても興味深いお話です。 ここで私もナチュラルハイジーンを元に反論して見ますが、どちらが正しいかを争おうと思っているわけではありません。 ぜひ、その反論に対してお答えいただければ嬉しいです。 >200万年前に人間の祖先は肉も食べるようになって、その食生活に合うように進化しました。 なので卵も牛乳もとらない完全な菜食に体は数年単位では合わす事はできません。 もともとの菜食の機能が失われた訳ではないですよね。 もともと菜食で、菜食の方が良いけど、それだけでは、食料難だからちょっと肉も食べるようになったけど、菜食であればその方が良いということではないでしょうか? 菜食を肉食にするのはすごい人の体の構造上大工事が必要でしょう。 牛の胃や腸がライオンの胃や腸に変わるのはひどく大変です。 肉食が適していることにはならないと思います。 >とくにカルシウム不足による骨粗しょう症が完全な菜食主義者におこりやすいと栄養学の本で読みました 骨粗鬆症の件も本にも他の文献、インターネットでも調べられますが、フィンランドノルウェーは日本人の15倍とか牛乳、乳製品を摂っているのに世界でトップの骨粗鬆症率だそうです。 骨が強くなると言われていた牛乳を、日本人の何倍も飲んでいるにもかかわらず、骨粗鬆症が多い。 骨折も多い。 日本も戦前と比べて10倍乳製品を摂るようになったけど、骨折率は飛躍的に上がった。 中国は乳製品をほとんど全く摂らないで、ほぼ野菜だけでカルシウムを取っているが、骨粗鬆症はほとんどない。 以上のことからも、牛乳は骨を強くすることとは全く無関係、むしろ悪いのではという仮説が、この事実だけでも立てられます。 >もし果物と野菜だけの食事を実践してしまう人がでてきたら栄養失調になると思います。 栄養失調とは何の栄養が欠乏するのでしょうか? 果物、野菜にはビタミン、ミネラル、アミノ酸(タンパク質)、脂肪酸、食物繊維が豊富です。 糖不足でしょうか? 果糖では足りないのでしょうか? 私が調べた結果から言うと、果物、野菜だけでも今日、1日に必要と言われている栄養素(これが合っているかどうか分からない)は食べることができます。 もちろん、野菜の種類によりますが。 >「医者は病気を診る人であって健康にする人ではないので病院にはできるだけ行かないように。」とかいてありました。 確かに医者は病人を診るんですけど、これも医者や栄養士の言うことは間違っていると勘違いする人がでてきて病気になっても病院に行かない人がでてきたら問題かと思います。 どちらが危険かということはありますよね。 健康に対しての医者の意見を鵜呑みにすることは健康になるにはあまり意味のないことです。 重病になって病院にいかないというのは確かに危険ですが、風邪や、ちょっとした病気で病院にいって、ク薬の飲むのは、とても体に良くない。ということですよね。 医者を信じすぎる傾向がある私たちに正確な情報を与えてくれていると思いますよ。 ちなみに栄養士も健康に対してはあまり知らないと思いますよ。 栄養がどのくらいその食品にあるかというのと、それが吸収され、かつ体で活用されるかどうかまでは詳しく勉強はしません。学問的には生理学という学問を学ばないと、活用されるかどうかまでは分からないはずです。 こんな反論ができると思いますが、どうでしょうか? ナチュラルハイジーンが正しいような結論が出てしまいそうです。 ナチュラルハイジーンが間違っているんだというところはないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「ダイエットの常識・非常識」で痩せるの?

    「ダイエットの常識・非常識」って本知ってますか?私はその本にのっているダイエットを3ヶ月前から始めたんですが、体重が減るどころか逆に3kgも増えてしまいました。なにか方法を間違えていたのでしょうか?この本のダイエットをして痩せた人、ぜひ体験談を聞かせて下さい!それに、このダイエットで本当に痩せるんですか?

  • シャングリラダイエットって本当に痩せます?困ってます。

    現在、57kgあって…夏までに10kg痩せたい!どうしても痩せたいのですが、テレビでこんなダイエットがあったので挑戦しようと思ってるんですけど、シャングリラダイエットっていうオリーブオイルなどで痩せるといダイエットでこんなサイトがあったんですけど、本当に痩せるのでしょうか? http://shangrila.gob.jp/ 実際にやせた方の意見を聞かせてください。

  • ダイエットの嘘と本当?

    ダイエットの嘘と本当? ダイエットの情報は多すぎて、どれが嘘でどれが本当か、真逆の情報まであり、混乱してしまいよくわからないので、次のうち、1つでも分かることがあったら、教えて下さい。 特に、低インシュリンダイエットがよくわかりません。 一般的なダイエットでは、肉は、カロリーが高いから太る。 しかし、GI値は低いから、低インシュリンダイエットでは、肉は太らない食べ物。 反対に、ジャガイモやニンジンはGI値が高いから太る。 しかし、一般的なダイエットでは、蒸したら野菜は低カロリーだから太らない。 夜トマトダイエットでは、夜にトマトジュースを飲むと代謝があがる。 しかし一方で、夏野菜は体を冷やすから、トマトを夜に食べると代謝が下がる。 早食いは太る。 ゆっくり食いは、ずっと血糖値が上がり続けるため太る。 どれが本当なんでしょうか?

  • 低インシュリンダイエットってホントにやせるの?

    低インシュリンダイエットの本を買ったのはいいんですが、ふつうにパスタとかを食べてもヤセるっていうのがどうも信じられなくて試してないんですが、効果はありますか?どれぐらいの期間で何kgやせたとか教えてくださーい!夏までに10kgぐらいやせたいんですが(元の体重に戻したいので…)間に合いそうでしょうか?

  • ためしてガッテン『計るだけダイエット』は本当??

    いまさら…ですが、ためしてガッテンで紹介された『計るだけ』ダイエット を実際に体験された方のお話をききたいです!!! 本当に痩せましたか…?? よろしくおねがいしまーす

  • 肉食ダイエット・・・

    こんばんは☆最近肉食ダイエットを始めました。本の通りに完璧にはしてませんが、一応体重落ちてきました。  実際このダイエット法をされた方いますか? このダイエット法で良かった点や悪かった点があれば教えて下さい。

  • 酵素ダイエットに関して

    今、酵素ダイエットを始めようかと思っております。 生野菜ジュースの本で酵素ダイエットを知ったのですが 何かお勧めの酵素商品はございませんでしょうか? また酵素ダイエットに詳しい方、是非情報を下さい。 宜しくお願い致します。

  • ダイエット中は、乳製品を控えた方がいいの?

    ダイエットについて質問したところ、「ウエストを減らしたいなら、乳製品を控えるといい」という回答を頂いたのですが、私は、ダイエット中は、腹持ちがいいし、低カロリーなので、プレーンヨーグルトをよく利用しています。 「ダイエットを始めて1ヶ月くらいまでは、乳製品と果物 を控えると効果がで易い」という内容の本(高校でダイエット部を作って、指導されている教師の方が書いた本です)を読んだことがあり、その本には、理由は分からないと書いてありました。実際のところどうなのでしょうか? アドバイスお願いします♪

  • ダイエットとリバウンド

    SMAPの香取慎吾さんって以前のダイエットからリバウンドしてしまったように、思うのですが・・・そういうのを見ていると、たとえ頑張ってダイエットをしても、維持が大変そうだし、体質の関係などから、結局リバウンドをしてしまうのではと考えてしまい、ダイエットもするだけ無駄なのかとまで思ってしまいます。実際私も7,8キロのリバウンド経験者です。   しかし、いつも痩せたいと言う気持ちは持ち続けており、複雑です。そのへんの考えをお聞きしたいです。

  • ダイエット中は水をたくさん飲んだほうがいいのでしょうか

    ある本で、水も太る元なのでダイエット中に飲み過ぎないほうがいいというのを読みました。 また、他の本でも多くの意見はダイエット中は1日2リットルを目安に飲むべきで、飲むほどいいという感じの書き方でした。 ダイエット中は水分をたくさん摂った方がいいのでしょうか。それとも逆でしょうか。 ご自身の経験や、聞いた話など、なんでも結構です。教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。