• ベストアンサー

膜タンパクのトラフィッキングについて

ロドプシンを中心にトランスフェクションをしているのですが、今のところ、MEFとCOSでトランスフェクションしたところ、うまい具合に細胞膜へトラフィッキングされません(免染した際に細胞質・とくにERのあたりが光り、細胞膜はクリアー)。 ロドプシン関係のトランスフェクションはほとんどのペーパーにおいてHEK(極性をもつ)で行われているのですが、現在の研究内容の都合上、どうしてもCOSかMEFで事を進めたく思っています。 やはり、細胞種によってトラフィッキングに問題が生じたりするものなのでしょうか。何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

もし可能なら1度ウエスタンでサイズを確認されてはどうでしょうか、糖鎖修飾が変わってしまって分布が変わっているかもしれません。サイズで解決するか分かりませんが、サイズが他の細胞から得られるものと違えば、その可能性がかなり高いと思います。

joe22cat
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。 ウエスタンで確認したところ、非常に弱いシグナルが検出できました。ポジコンと比べてあまりにも弱すぎるので、細胞の回収をもう少し後にしようかと考えています。

その他の回答 (1)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

overexpressionトラフィッキングシステムが飽和してしまう場合とトラフィッキングに関係する糖鎖修飾、認識酵素などの発現バターンが違うためトラフィッキングパターンが違うことがあります。 前者の場合は発現を低くしてみるのは手かもしれません。SV40oriのないプラスミドや発現が誘導できるものを使ってみるといいかもしれません。 あと、ERなどのシグナルが強すぎて膜での発現を見落としてませんか?

joe22cat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 プラスミドの濃度を下げ、2次抗体の希釈もいろいろふって検討してみたところ、膜での発現が確認できました。 ですが、ゴルジやERでの発現具合が強すぎるようです。 きれいに膜だけに移行させるにはどうしたらよいものか、依然困っています・・・

関連するQ&A

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • 膜タンパクについて

    細胞膜の流動モザイクモデルってありますよね。その説明の中で「膜タンパクは膜中を自由に移動できる」とか書いてあるのですが、なぜ移動できるようになっているのですか。動き回れることのメリットなどがあるとしたらどういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生体膜と膜タンパク質は同じものなのですか。

    学校でもらった資料で、「生体膜の構造と機能」というタイトルのところに、膜タンパク質の役割(輸送体や受容体、酵素としての役割)が書かれてありましたが、URLのWikipediaのサイトでは、これらの役割は生体膜の役割として書かれてありました。膜タンパク質と生体膜は同じものなのでしょうか。

  • タンパク質は大きく分けて膜タンパク質と水溶性タンパク質がありますよね。

    タンパク質は大きく分けて膜タンパク質と水溶性タンパク質がありますよね。 膜タンパク質の性質や特徴は図書館で調べたら出てきたんですが 可溶性タンパク質の方は調べても出てきませんでした。 なので、水溶性タンパク質の性質や特徴を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 膜タンパク質の抽出について

    膜タンパク抽出キットを購入しましたが、別途還元剤が必要と書いてあります。還元剤はプロテナーゼ K を使っていいでしょうか? 教えていただければありがたいと思います。

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

  • ≪膜タンパク質は不安定?≫

    ≪膜タンパク質は不安定?≫ 生物学を少しかじった程度なので、常識的な質問なのかもしれませんが 回答をよろしくお願いいたします。 膜タンパク質は、一般的に不安定だと言われるようですが なぜ不安定なんでしょうか。 その不安定というのは、「構造的に」という意味でしょうか。 また、古細菌の膜タンパク質(バクテリオロドプシンなど)は 「比較的安定」と言われるようですがそれはなぜなのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 膜タンパクの泳動

    ウエスタンブロッティングをやっているのですが、細胞膜にあるといわれている膜タンパクのバンドが出なくて困っています。 膜タンパクを泳動するには通常のサンプルバッファーでは溶けないことがあると聞き、今回もそれが原因ではないかと思っています。 膜タンパクをブロッティングしたいときは、どのようなサンプルバッファーで、どのように処理したら良いのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 また、参考URL等がありましたらお願いします。

  • 膜たんぱく質でのα-helixについて

    細胞膜に存在するいわゆる膜たんぱく質では、細胞膜を貫通している部分はα-helixの構造を取る場合が多い。この理由なんですが、私は「このらせん構造によって、水素結合に関与する原子の直線的な配置が可能となり、その配置によって水素結合が最大の強度となり、したがってらせん構造が非常に安定となるから」と考えたのですが、どうもうまく説明出来てると思いません。良い回答法を教えて下さい。

  • 大腸菌の膜タンパク質について

    大腸菌の膜タンパク質についてお聞きしたいことがあります。 大腸菌の膜タンパク質にNa,K-ATPaseは存在するのでしょうか?  自分は、哺乳類の膜タンパクにのみ存在すると思っていたので。 また、大腸菌にはKイオンを取り込む輸送系は存在するのでしょうか? どなたか、ご存じでしたらどんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。