• ベストアンサー

捨て牌から、相手の待ち牌の読み方

お世話になります。 捨て牌から相手の待ちの読み方がわかりません。 だから自分が上がる手を作ってる途中に振り込んでしまうことが非常に多いんです。上手い人に聞けば、いかに勝つかではなくいかに負けないかが重要と教えてもらいました。その教えに従って、とりあえず振り込まないようになりたいのですが、ふりこまないようにするには、どのように読めばよいのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemolist
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.1

いかに振り込まないかを考えるのは、中級者以上のはなしです。 マージャンには”うま”があるので、トップを取らないと勝てないゲームです。 マージャン上級者はマージャンを始めて1年くらいなら勢いを持って打ってこられるのが一番怖いです。 いかに振り込まないか?より、「今は行くべき局かおりる局か?」を考えるだけで十分だと思います。 で、最後に振り込まないテクニックを。 テクニック1 ・やけに捨て牌がよい ・字牌のあわせうちが多い 場合には”ちーといつ”を警戒。 リーチ後は字牌を無用に捨てない。 テクニック2 早めにきった牌の外側の牌は通りやすい (3順目に3万をきってたら、1万、2万は通りやすい) テクニック3 ツモ切が続いたら聴牌気配濃厚 この程度でだいぶかわりますよ!

ler
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。非常に参考になりました。テクニック2はとても参考になりました。教えて頂いた知識を活かして行きたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#20251
noname#20251
回答No.2

#1さんの言うとおり振り込まない技術はワンランク上の技術です。というのは、「自分がある役を狙って上がりたいときどう捨てて何を待つか」の裏返しだからです。 清一・混一系か否か、タンヤオ系かチャンタ系か、ピンフ系か対々系かといったことはその経験の積み重ねで予想できるようになるはずです(逆に、自分が上がりたいとき、人はどう読んでいるかを考えるのも大事)。 それだけわかれば十分振り込む確率が下がりますから、あとはたとえばピンフ系なら筋(147とか258とか369)とかいったセオリーはありますが、徐々に学んでいってください。 自分も最近ずいぶんマージャンやってないなー。

ler
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほどと思ったのは、 清一・混一系か否か、タンヤオ系かチャンタ系か、ピンフ系か対々系 という判断についてがはっきりと出来てないんですよね・・。 (相手がごまかすから判断できないというのではなくて、普通に素直に打ってる初心者相手に判断できないという意味です) だから僕がふりこんでしまう確率が多いのだと思います。 清一・混一系か否かの判断については、捨て牌に偏りがあるんでしょうね。例えばマンズで相手が狙ってるとしたら、マンズがでてくるのは少なくなるでしょうし、マンズのチーとかあればさらに疑い濃厚ですよね。 タンヤオ系かチャンタ系についての判断は、一・九・字牌が捨て牌のはじめに続けば、まずタンヤオ系ですよね。逆に4とか6とかから相手がすてはじめれば、チャンタ系かな?と思います。 ピンフ系かトイトイ系かの判断についてなんですけど、 悲しいことに、私にはこれの判断がつかないですね。 はじめてポンされた時点でトイトイなのかなぁ?って疑うぐらいで判断材料がまったくわからないです。。。 ピンフ系の筋の話は聞いたことがあります。 147 256 369 みたいに 相手が 4 を切ってたら、同じ種類の1と7は捨てても大丈夫みたいな感じですよね? インターネットでも麻雀ができるのでおすすめですよ。 東風荘というところが有名ですが、ハンゲームの麻雀はよくできてますよ。私もよく、そこで遊ばせてもらってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捨て牌はどれくらい参考にすればよいの?

    要するに、“捨て牌をどの程度暗記しているか?”ということをお聞きしたいのであります^^; 私の場合、自分の手を進めながら、相手の捨て牌を見、相手の手を予測しつつ、自分の手を進めつつ……… という作業が、同時進行できません。明らかにキャパオーバーです。 ゆっくりならできますよ。又は自分の手がすごくつくりやすい時。 誰かがリーチをかけていたり、テンパイの気配があるときは、 捨て牌を眺めつつ、 自分のきりたい牌が安全かどうか考える という作業を行うのですが、、、 序盤の手作りの段階で、ぽんぽんと切られていく牌の種類、枚数等を頭に入れられればものすごく有利になると思うんですよ。 麻雀の強い人というのは、どこまで視野を広くもっているのかを知りたいです。 質問内容が不明瞭でしたら、補足させていただきたいので、批判等何でもお願いします。

  • 捨て牌からの相手の待ちを考える

    某麻雀マンガで捨て牌から相手がなにで待ってるかわかるというのがありましたが あれは可能ですか? また可能ならやり方?みたいなのを教えてもらえるとうれしいです よろしくおねがいします^^

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?

  • 麻雀、捨て牌の見方

    こんにちは、昨晩麻雀をしていたのですが見事に負けてしまいました。勝つときでも運で勝ったということが多いのですがまずは、負けないため、振り込まないために相手の捨て牌の見方を知りたいと思いますのでどなたか教えてください。(これを多くだしてたらどの役が怪しいとか・・・) よろしくお願いします。

  • 麻雀で、相手も待ち牌を読む

    最近、麻雀歴が長い人と打つ機会がありました(私は2年程度) その人は、前半から相手の捨て牌からある程度他家の待ち牌を読めたのですが一体どのように読んでいるのでしょうか? 特に、他家が立直した時に「まあ、平和手でしょ」っと言って見事に当たったのは驚きでした。 (私も、後半での断么九や、混全帯么九 ぐらいなら分かるのですが…) 一体、どのようにすれば待ち牌や、相手の役を読めるでしょうか? 何か、コツや方法がございましたら、ご教授お願いします。 ちなみに、一点読み等などの100%の読みは、出来ないのは承知しております。

  • 相手の待ち牌をあてたい

    はじめまして。私は、自分が高い手で上がるよりも、相手に振り込まない麻雀を目指してます。相手の待ち牌がわかるようになるテクニックやトレーニングができるサイト・ソフトを探してます。知っている方いれば教えてください。できれば無料がいいです。お願いします。

  • 捨て牌読みはどこまで信用できるのか?

    よく仲間内で麻雀をやるときに良く勝つやつが「これだと思った」や「それはない」などと言って当たり牌を見せることがよくあります。そこでいつも思うのですが、皆さんが麻雀をやっているときに捨て牌読みはどのレベルまでやって(一点読みをするとか、色しか読まないなどの意味)、どの程度まで当てられるのでしょうか? 自分は捨て牌読みなんかは、どうせそんなにあたらないのだからと、いらない牌を捨てるときにより安全なところを探そうか程度の事しかやりません、むしろ点数や速さで押し引きを決める駆け引きのほうが大事だと思っています。 しかし、実際どうなのか知りたいので皆さんの意見を聞かせてください。

  • 相手のリーチで両面待ちかそれ以外かを見極める方法

    先ほどネット麻雀のオーラスで、相手のリーチが出たのでベタ降りしようと思ったのですが、 現物から切り、筋を切り始めたところで相手の当たり牌を捨ててしまい逃げ切ることが出来ませんでした (相手は捨て牌に2萬8萬があり、待ちは5萬の単騎でした) 相手のリーチに対して両面待ちかそれ以外かを見極めることは出来るのでしょうか?

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • 筋のことで質問です

    麻雀「筋」について教えてください。 例えば、相手が両面待ちで待ってる場合 捨て牌に「4」があれば、 「1・4」待ちと「4・7」待ちはない。 その理由は、手牌に「3・4」または「4・5」または「6・7」または「7・8」のどれかがあって、 「147」以外の「2・3・5・6・8・9」で待っている。 ということでしょうか???