• ベストアンサー

結婚準備のための資金の管理方法について・・・

先日ようやく挙式会場が決まり、予約金なるものを会場に納めるのですが、とりあえずの資金として彼が普段使っている口座にまとまったお金を用意してくれていて、予約金をそこから支払うことになりました。 でもそれは彼個人の口座なので、普段に使うためのお金も入っていますし、私も出来るだけ同額の資金を用意して二人で準備資金として使っていく予定なので、二人分を合わせて一緒に管理したいと考えているんです。 となると、彼個人の口座に置いておくより、新しく口座を開いて二人の貯金として扱えたら・・・と思うのですが、実際にまだ籍が入っているわけではないので、どちらの名前で作ったらいいものか・・・?? それとも、そもそも入籍前に二人の貯金をひとつの新しい口座に入れてしまうことがいいことなのか??という点で悩んでいます。 今後、お互いの両親から結納金代わりのお祝いを頂いたりした場合もその口座があれば便利かなぁ~??とか・・・。 賛成意見・反対意見、どちらもあると思います。 どうか、みなさんのご意見を教えてください!! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご結婚おめでとうございます! 二人のお金と彼のお金、あなたのお金、それぞれをこれから先、 管理しなくてはならないので今のうち3つに分けてしまった方があとあとラクチンです。 実際、我が家の場合、結婚前に「彼の名前」で通帳を新たに作りました。 その新口座に、ふたりでこれから使っていくお金を入金し、いろんな支払いに回していきました。 結婚後、この新口座を彼と私の「給与振込み口座」に。 新生活で、払う光熱費とか家賃など彼の名前で支払うことが断然多いので、 彼の名義で作って正解でした。(管理は口座開設当初から私・笑) 彼と自分の今まで使っていた口座は、それぞれの小遣い用としました。

being3434
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます! 彼の名義で作ると便利みたいですね~?! すごく参考になりました!! 大体が世帯主はダンナ様ですもんね?? ということはいろんな支払いの名義も世帯主になりますもんね?? 納得です^^ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 おめでとうございます。  この春、結婚したばかりで、ご質問を懐かしく読みました。私は、自分の持っていた郵便局の口座に自分と彼との貯金を合わせて入れて使っていました。  本当はふたりの名前でひとつの通帳を作れればいいんですけどそれは無理だと言われたので・・・  出し入れが困るので、代理人カードというのを作成して、彼に渡しました。夫婦でなくても作れるようです。彼がいくら下ろしたのかはこちらで通帳を持っていれば記帳ですぐわかるので安心・便利でした。もちろんお互い使ったときはきちんと報告していましたけど、遠距離だったもんで・・・  準備、がんばってください!

being3434
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!! 郵便局というのもありましたね~?! 実は持っているけど、使っていないんです・・・。 それを使ってみます。 実際、二人とも働いていると会社を休まないと口座を開きに行けなくて、 まだ手付かずで、でも少しずつではありますけど出費はあって、という状態でした。 代理人カードというのもあるんですね~?? 郵便局なら会社帰りに寄ることが出来るので、早速行ってみます。 ありがとうございました^^ 準備頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 これから何かと雑多な費用がかかりますよね。 私の場合は、自分の使っていたない口座が あったので、そこにお互いからの資金などを 入金して使いました。 やはり普段使う口座とは分けた方がいいかも しれませんね。金額も分かりやすいですし。

being3434
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます! 覚悟はしていたものの、掛かる費用の金額に目眩がしそうでした^^; でもそんなことにくじけてる場合ではないので、がんばります! 使っていない口座、あったと思います。 探して活用した方がわざわざ新しく作る手間が省けますよね?! 参考になりました!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakukiyo
  • ベストアンサー率40% (43/107)
回答No.4

おめでとうございます。 結婚資金はしっかりどちらがどの分を払うかを役割分担しましたが、新生活のための資金(食器や家電・寝具等)や新婚旅行をほぼ私(嫁)の口座から出しましたが、後の清算が結構面倒でした。 後々のことを考えると新しい口座を作ったほうが管理しやすいと思います。 結婚のために付き合ってる時に口座を作って貯めていた友人もいましたが、どちらの名前で作るかは、住所・名前を後で変えたりするのが面倒なら彼、主にあなたが管理するならあなたの名前で作るのはいかがでしょうか。 その際、新居や職場に便利な銀行をオススメします。また審査に3週間ほどかかりますがクレジットカード機能付きのキャッシュカードをオススメします。そうしたらクレジットカードで支払ってポイントも貯まりますよ。新居のための買い物でポイントをかなりためて、食洗機やデジカメを買ったりしました。 お二人で将来の家計管理も含めて考えてはいかがでしょうか。準備も色々大変と思いますが、がんばってくださいね。

being3434
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます! クレジットカード機能付きのキャッシュカードですね?! ポイントが貯まってそれでお買い物が出来る点はいいですね!! 早速彼と検討してみます。ありがとうございました! まだまだ準備が始まったところですが、無理をしないようにしながらがんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>彼個人の口座に置いておくより、新しく口座を開いて二人の貯金として… ご結婚を控えた方に言いにくいのですが、税法には「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていないのです。 「内助の功」もドラマだけの話なのです。 彼の金は彼のもの、私の金は私のものと割り切るのが、お金にまつわる法律の考え方です。 結婚前はもちろん、結婚後もあなたのお金を安易に彼の口座に入れたり、あるいはその逆のことをすると、贈与と見なされ多額の贈与税が発生するおそれがあります。 これから新居をかまえるにしても、双方で出資した割合を明記した共有登記にしないと、あとでとんでもない税金を取られかねません。 ご注意ください。 贈与税について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

being3434
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます! 添付して頂いていた「タックスアンサー」見てみたのですが、 すぐに理解出来なくて・・・もっと時間を掛けて勉強します! 今後にもとても役立ちそうな気がするので・・・ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

順調な結婚で共同口座を作る分には賛成です(名義は将来的なことを考えて、収入の多い方に)。でも、絶対にドタキャンはないですよね。ドタキャンしたら、作った口座でもめることになります。

being3434
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます! ドタキャンはないです~^^ちゃんと親の理解も承諾ももちろん本人同士の意志もしっかりしているので、大丈夫です。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚資金について

    25歳男です。 結婚が決まったのですが、相手方の家は結婚資金は出さない方針なんだそうです。 彼女は貯金も無く、私の貯金から結婚式代をすべてまかなう方向となっています。 婚約指輪も買いました。お返しの品はありません。 ウチの親は婚約指輪を買っているのだから、結納金を出すことは無いと言っています。 ただ、私も貯金がそう多くあるわけではありませんので、結婚後の生活費を考えると 結婚式の資金があまりありません。 ですので、両親に資金をねだっているのですが、普通は折半だろうという考えなので 相手が出さないのであれば出したくはないみたいです・・・ ところが彼女側は貯金もないのに式をあげたいと言っています。 もうどうしたらいいのかわかりません。 正直テンパっているのでこの文章でうまく伝わるかわかりませんが、 なにかよいアドバイスをお願い致します。

  • 婚約指輪のお返しや結納金って必要ですか?

    来月に顔合わせを控えています。 今月指輪を購入しました。 お金は2人で貯金したものから出しました。 と言っても、ほとんど私が貯金してきたお金(私の口座)なんです。 なので私としては、婚約指輪をもらったというよりは、婚約指輪を買ったという気持ちです。 貯金も大して多くないし、婚約指輪のお返しをもし用意するとしたら出所は同じ(私の口座)だし、結局はあまり意味がないんじゃないか、そんな気がしています。 彼の家は母子家庭でありあまり裕福ではなく、また彼が自分で貯金できない(使ってしまうから)というので私が毎月彼から3万もらってこの2年貯金してきました。 なので結納金も出すとしたら私の口座からになります。 私の親もこの状況は知っていて、母は「あんたたちお金ないんだから、結納金なんて出てこないでしょ」と言っています。父はどう思っているのかいまいちわかりません。 結局全部私の口座から出て行くお金でも、形式的にお礼したりお金出したりするのって、やっぱりした方がいいのでしょうか。 彼自身は自分の口座からお金を出すわけではないし、資金も決して多くはないので、そんなお礼なんかにお金使うくらいなら挙式披露宴の費用に回したいと言っています。 もしお返しが必要であるならば、ネクタイを購入しようかと考えています。 (縁起物でもあるからいいんじゃない?と姉に言われたので)

  • 結婚&新生活資金の負担

    つきあっていた彼女と結婚することが決まりました。結婚式、新婚旅行、新居、家電、家具など合わせて300万円程二人で出しあうことにしました。 結納はする予定ですが、結納金の100万円は新生活資金として、彼女の両親が彼女に返してくれるそうです。 彼女は私より年下で一人暮らし、私は両親と暮らしていたため、300万円の負担割合は2:1以上で私の方が多く出そうと考えています。 この場合、結納金100万円ですが、どのように考えればよろしいでしょうか?参考までにお聞かせいただきたいので、よろしくお願いします。 ちなみに婚約指輪は購入済み、独身時代の貯金はお互いが管理することにしています。 (1)100万円は彼女が両親からもらったものと考えて、私が残り200万円を出す。 (2)100万円は2人のものと考えて、残りの200万円を私が150万、彼女が50万円出す。 (3)100万円は私が出したと考えて、残りをお互い100万円ずつ出す。

  • 結婚にかかるお金ってどのくらい?

     21歳の男性ですが、結婚にかかる費用などを教えていただきたいのですがお願いします。結納金はいくらぐらいが相場なのかとか、結婚式はいくらぐらいかかるのかとか 折半などはさておき総額でいくらぐらいかかるのかが知りたいです。私の貯金は50万円ぐらいです。彼女のほうも年は同じで貯金は同じぐらいです。過去の質問を見ると結納金100万円ぐらいが普通見たいですが、21歳の私にはとても用意できそうに無いです(結納金をローンにしても意味がないきがします)。

  • 結納と倍返し(嫁入り資金)について。。

    結納と倍返し(嫁入り資金)について。。 5月に結納を行う予定なのですが、 私は東北地方、彼は関西地方で結納のしきたりが違う事が分かり、 彼のご両親に、結納金を納めるけれど、結納返しとして1割の品、 それから結納金の倍返し相当の家具か家電、もしくはお金を用意してほしいと言われました。 結納金は100万円との事です。。 私の地方には倍返しというしきたりがなく、結納返し(半額)の準備だけでいいものかと思っていたので、 関西地方(神戸)のしきたりでは、結納返しに加え、 お嫁入りする際に結納の倍を用意するという事に驚いてしまいました。。 結婚式の費用は両家折半です。 結婚後の新居は、現在私も彼も関東で一人暮らしをしているので、 家を建てたり、新しく借り替えたりせずに、彼の一人暮らしをしている家に二人で住む予定です。 家電も家具も揃っている事もあり、彼側のご両親のお話だと、 倍返しは家具を揃えるのではなく、現金を持ってお嫁に入るといった話でした。 そのお金は今後の生活に使う資金なのだそうです。 倍返しのしきたりがなかった上に、 初めて聞いた驚きと、倍返しの資金をどう用意しようかと正直戸惑っています。。 関西式で結納をされた方、皆さんどのようにされたのでしょうか。。 お嫁に行くという立場上、相手側のしきたりに合わせたいとは思っています。 倍返しというのは、男性側が新居を用意する話の上で、 そこに女性側が家具一式や嫁入り道具を揃えるといった形で行われるものなのかなとも、 色々調べた結果思ったりもしたのですが、新居準備がなくとも女性は資金を用意すべきなのでしょうか。 現状の関西式も詳しく分からないので・・・ 関西のしきたりや、実際みなさんはどうされているのか、 すみませんアドバイスをお願いします。。。

  • 結婚資金

    こんばんは。 来年ぐらいに結婚を予定しています。そこで、結婚資金について伺いたいのですが…。 二人で貯めたお金だけで結婚式をされる方もいれば、自分達で貯めた分プラス両方の親から多少の援助を受けて式を挙げる方もいると思うのですが、私は自分達でできる限り頑張って貯め、足りない分を親に少し出してもらえたら…と考えていて、私の親も出してくれると言ってくれています。 しかし、彼は親に今までいろいろと世話になってきたから親には迷惑を掛けたくない、何とかして自分達のお金だけで式を挙げたいと言っています。それは私も賛成で親にはあまり負担を掛けたくないとは思っていますが、彼の両親までも「うちにはお金がないから自分たちで何とかしなさいよ。」、「親が多少出してくれるのが一般的に多いみたいだけど、私たち(彼の両親)は親に借金して挙げたんだからあなたたちもそうしなさいよ。」と全く援助はしてくれないようなことを言われました。また、彼のお母さんは彼に、「結納金はなしでもいいですか?って聞きなさい。うちのお父さんもなしでって言ったんだから。」と。 これは本気で言っているんでしょうか?彼に聞いても、うちにはそんなお金ないから本気で言ってるだろと言うし。私の方だけ出して、向こうの親には借金して式をすべきなのでしょうか?だったら、うちの親にも出してもらった分返すつもりですが、そのことを言ったら「そんなの返さなくていい。そんな返せなんて言わないよ。」と言っていました。 どうしたら良いでしょうか?

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚資金について

    来年の秋に息子が結婚式を挙げる予定ですが、その資金について心配しています 息子たちは二人で貯金したお金で式を挙げるつもりでいま二人でがんばってためています。 しかしこの春まで一人暮らしをしていた息子にはほとんど貯金はありませんでした 彼女は今春から働き出したとこで(新卒で)これまた貯金少しだったようです。 今までは月3万ずつため(現25万程度)今月から5万ずつためるそうです 来年秋までに150万なるかならないか程度にしかなりません。 手元に残ったお金も少しでも貯めていくとはいっていますが・・・・ 親には迷惑かけたくないと二人とも思っているようですが、少しは出してやりたいとは思っています しかし私も春に次男が結婚、三男がまだ高校生で金銭的に余裕はなかなか・・・情けないですがほんの少ししか出せません。 式はかなりかかりそうなんですが、ご祝儀もいただけるのでそれも考慮に入れなければならない、とネットで調べたところには書いてありましたが、あまりあてにもしすぎてもいけないともありました。 実際先に料金も支払わなければいけないし・・・・とても悩んでいます 式を挙げるところにもよるでしょうが、いくらくらい用意しておけばいいでしょうか? 親としてポーンとだしてやりたいです・・・(涙)

  • 結婚前提の同棲 結婚資金について

    結婚前提の同棲 結婚資金について 初めまして。 最近、付き合って4年になる彼と同棲しようと話し合っています。 結婚の話も2人の間では出ています。 彼も私も実家暮らしです。 同棲は来年になる予定です。 今は2人で同棲資金を貯めてる最中です。 そこでお聞きしたいのですが、私は貯金を百万程貯めてから、半分は引っ越し代に、もう半分は結婚資金にと思っていました。同棲を始めてからまた結婚資金を貯金していこうと思ってたんですが、ここでの意見を見ていると同棲するとなかなかお金が貯まらないからお金が貯まるまで実家にいた方が良いと言う意見や入籍だけならお金はいらないから‥と言った意見をよく見ます。 (1)それなりの式は挙げたいなーと思うのですが、やっぱり実家でもっとお金を貯めてから同棲した方がいいのでしょうか? (2)式は同棲して1年後を計画しています。この場合、式の準備はいつ頃から始めればいいのでしょうか? 同棲してすぐ準備に取りかかるんでしょうか???? 回答よろしくお願いします。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定時に無線LANで設定を進めたいが、繋がらない問題について解説します。
  • お使いのパソコンのOSはMacOS 10.12.6であり、接続方法は無線LANです。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。問題発生時にはTP-Link WiFiルーターとsoftbank ポケットWiFiを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう