• ベストアンサー

酒類の変わった飲み方

akingの回答

  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.5

こんにちは^^ お酒大好き♪(でも悪酔いはしたことないですよ~^^) 歳を重ねるごとに飲めなくなってきてますが・・・ ウーロンハイにレモン、やりました、やりました。なぜか飲めちゃうんですよね。 麦茶ハイに「午後の紅茶」を1割程度。 ↑甘くて飲みやすくなる。クイックイッいけるので、翌日は二日酔い~ 焼酎水割りにきゅうりの千切り。 ↑これはよくありますよね。「かっぱ割り」と呼ばれています。さっぱりして飲みやすい☆ きゅうりがツマミになるので、一石二鳥?!

MNpon
質問者

お礼

akingさん、ご回答、ありがとうございます! キャー(≧∇≦) ウーハイにレモン、お仲間がいらして嬉しいです♪ 麦茶ハイに午後の紅茶?! どちらもお茶ですから、合いそうですね。 家でもすぐに作れそうですし。 カッパ割、私も大好きです。 メロンのようなスイカのような… 爽やかでおいしいですよね(^ー^)

関連するQ&A

  • サワー

    レモンサワーと梅サワーの作り方を教えて欲しいです! *使うもの 原液、メジャーカップ、のせる梅干し、スライスレモン、ソーダ *特に教えて欲しい事 ・メジャーカップは大きいほうと小さいほうどっちを使いますか? ・ソーダはお酒いりのソーダとお酒なしのソーダのどっちをいれますか? ・いれる順番はどうですか?

  • こんな時、何を飲みますか?(お酒)

    皆さん、こんばんは!いつもお世話様です(^ー^) 皆さんの、下記の場合に飲むお酒の種類を教えてください。 ・酔いたい時 ・味わいたい時 ・そんなに飲みたくないけど飲む時 ・その中で一番好きな物 人によっては、全て同じ種類かも知れませんね。 私は… ・酔いたい時→ウーロンハイ(レモン入り) ・味わいたい時→マッコルリ、赤白ワイン、芋、麦焼酎ロック ・そんなに飲みたくないけど飲む時→ビール ・その中で一番好きな物→マッコルリ、ワイン こんな感じです。

  • サワー

    ウオッカベースのサワーというのはお酒はウオッカのみですか? 例えばレモンサワーなら、ウオッカ+レモン+ソーダ ですか?ですよね??

  • 缶酎ハイが苦手な人お願いします。

    レモンサワーとかカクテル・ジュースっぽい缶酎ハイがありますが、 あのてのお酒が苦手な人(酒全般苦手な人を除く)にお聞きします。 どんな風に嫌なのですか?

  • お酒の種類

    チューハイとサワーの違いは何なのでしょう? サワーは「炭酸割り」だと思っていたんですが・・・。 チューハイの「ハイ」とは?? 「ハイボール(?)」っていうのは聞いたことがあるんですが、そしたらウーロンハイって炭酸ですか?? あと、ナマチューの「チュー」って何でしょう?? それともうひとつ。 先日テレビ番組で 「“冷や”はお酒で、“お冷や”はお水なのはなんでだろうね」と言っていて、私も不思議に思ってしまいました。 語源というか、由来みたいなのはあるのでしょうか? バイトをしているお店で少しだけお酒を扱っているんですが、私はお酒が飲めないので、いろいろと疑問に思ってしまい質問しました。 くだらない質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 炭酸嫌いがビールなどの酒類を克服するためには?

    20歳男です。小さい頃から炭酸飲料の舌触りがひどく嫌いでした。そこで、将来の酒の付き合いのために、と高3の頃から部活後にコーラを買って訓練し、結果多少の炭酸は克服できました。  しかし、大学に入り、飲み会でビールやサワーを飲むようになり、もともと炭酸嫌いな上にビールの苦さに苦戦、サワーに至っては「なんだこの微妙な味は…?」と感じました。また、幼少時の給食でさえ味付けが濃く感じるような薄味家庭で育ちましたが、飲み放題コースに出る料理の味付けが背筋が凍るほど濃くて困っています。(松屋の味噌汁など濃すぎてとても飲めません。)  現在、それなりに飲めるお酒は、カクテル全般、赤(白)ワイン、梅酒、日本酒、程度です。カクテルも種類によっては味が強くて困るものもあります。 【以下、質問になります】 ●炭酸嫌いがビール、サワーを克服、美味だと感じるようになるには、どのような訓練、どのような美味しさを意識したら良いでしょうか? ●ビールが美味しく感じるツマミなどありましたら教えて頂きたいです。 ●(少し質問内容から逸れますが、)『外食の味が濃い』と感じるのは舌(味蕾)が未発達なのでしょうか?外食を続けていればそのうち慣れますか? この先、社会に出ても上手く酒と付き合っていくためにビールへの嫌悪感を早く無くしたいです。コミュニケーションツールとして割り切るには勿体ないですし、お酒に飲まれる人も羨ましく思えます。 どうかよろしくお願いします。

  • お酒のステップアップ

    質問です。 友人と飲みに行くときに今まではカシスオレンジや カルアミルクやカルピスサワーなどの甘いジュース系のやつを 飲んでたのですが周りが強いのが多いので 最近ウーロンハイなどのちょっとした酒っぽいのも飲むように なったんですがもう少しステップアップしたいんですが なにかオススメなのありますでしょうか? 日本酒は飲んでみたのですが酒独特の甘さでダメでした。 あとはビールもあんまり好きではありません。 お願いします。

  • 家呑み お酒のコスパの違い

    ここ2年、家呑みすることが増えました。 普段は主に350ミリの缶ビールを1本飲んでいます。 日によってはプラスチックボトル入りの安いワイン、炭酸水で割るビン入りのレモンサワーなどを呑むこともあります。 お酒にあまり強くないのでビール以外の場合は何日かに分けてちびちび呑んでいます。 呑むのは週末ぐらいですが、上記3種類ではどれがコスパがよいですか?

  • 酔っ払った時のめまい。

    私はお酒に強くないですが チューハイを3杯でほろ酔いで 楽しくなってしまいます。 しかし、2度行った同じ居酒屋では 梅干しサワー二杯で結構酔ってしまい 千鳥足になります。 そして、そのとき くらくら、ふわふわするんですが 横になったり目をつぶったりすると 余計にクラクラふわふわする 感じがします。 酔っ払ったときってそんな症状出ることありえますか?

  • ウーロンハイ?ウイスキーのウーロン茶割り?どっち?

    皆さんに質問です。一般に焼酎のウーロン茶割りの事をウーロンハイといいますが、ウイスキーをウーロン茶で割ったものも皆さんはウーロンハイって呼びますか?自分は所詮それはウイスキーのウーロン(茶)割りだろう、と自信満々だったのですが、それに異を唱える方がいらして、心が折れかけています(笑)。元々ハイとはハイボールのハイなわけで、厳密に言うならば炭酸入りでないとダメなわけですが、実情そんな事も無くなってますよね。例えば焼酎のカルピス割り→カルピスサワーもしくはカルピスハイだと思うのですが。ウイスキーのカルピス割り(実際には不味いと思います笑)はカルピスハイ、カルピスサワーとは言わないですよね?それと同じ事だと思うのですが、みなさん、どう思われますか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。特に飲食業の方宜しくお願いします。