• 締切済み

外形認識画像高速処理システムの開発という研究テーマ

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

なんとなく分かるけれど、正確には理解できないテーマですね。私でも、何をどう研究するか分かりません。 やはり、指導教員にこのテーマはどういう意味か、英語に翻訳したらどうなるか、どう進めたら良いか、を教えて貰うのが一番です。

関連するQ&A

  • 研究テーマ

    研究テーマ こんにちは。 現在大学4年生です。 来年、大学院進学が決まっているのですが自分に自信がなく本当にこのまま進学していいのか悩んでいます。 一番の理由は自分の研究テーマです。 私の研究テーマは今年から新規で始まったためなかなか勝手がつかめず、良い結果も得られず、まず卒論発表できるのかと大変不安に思っています。 また、この研究は海外の企業との共同研究になり、先方との考えに食い違いが生じ全く意味のない実験をしてしまったり・・・ということも多々あります。 そもそも、向こうの企業がどう考えているのか正直良く分かりません・・・ さらに残念なことに、教授があまり頼りにならず学生の研究を全くと言っていいほど把握していません。 アドバイスをもらおうと思っても「とにかくやってみるしないんじゃない」との一点張り。 自分で考える力は付くと思うので今の研究室を選んだことに後悔はありませんが、 新規の研究(しかも相手は海外!)であるので、先輩たちもあまり知識がなく、教授が唯一の頼みなのにこんな感じで、不安で不安で仕方ありません。 この先やっていけるのか怖いです。 と言っても、自分の研究には最後まで責任を持つつもりです。 なので、私が今後もやってけるように皆さまからアドバイス・叱咤・励まし・・・ なんでも良いのでお願いします! 愚痴みたいになってしまってすみませんでした。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 研究テーマについて

    はじめまして。 志望する企業の一つに、 研究テーマ(決定していない場合は力を入れて研究しているテーマ)の内容をA4版レポート1~2枚 を提出しなければいけない企業がありました。 ですが、自分の大学は四年から研究室に配属されて、三年までは普通の授業と実験しかしてません。 この段階で、研究テーマや力を入れて研究しているテーマを聞かれても何も答えることができません。 こういった場合、力を入れた実験や授業を答えるのでしょうか? アドバイスください。

  • 研究テーマについて

     今年の4月から、理系大学院に進学予定なのですが現在研究テーマを何にするかを悩んでいます。学部時代は、興味のある研究テーマを決めていたのですが、院から他研に移り研究内容が全く別のものになるため、2年間同じ研究を行いそれなりの実験結果なども出さなければならないと考えると、とても悩んでしまいます。また、次の研究室はプログラムソフトを使用するのですが、どの研究にも数式処理ソフトを必ず使い、研究によってはもう一つ違うソフトを使用しなければならなく私自身プログラム関係にあまり強くないため一つで行えるテーマにした方が良いのかなど考えています。  以上のことより、皆様からアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。  

  • 研究テーマについて

    私は経営、商学の大学院進学を希望しています。 でも大学院選びにあたって、やりたい研究内容が明確ではないためなかなか大学院を決めることができません。 進学する人、した人は研究テーマはいつごろ決まっていましたか? また、研究テーマすら決まっていないのに進学しようと思うのは甘い考えなのでしょうか。 よろしければご回答お願いします。

  • 研究テーマについて

    所属する研究室とはまったく分野の違う研究テーマをやることは可能ですか?まったく興味が湧かないテーマなんで・・。 それぞれ大学で違うと思いますが。 正直大学選びの段階でもう失敗したんですけどね。辞める寸前までいきました・・。 バカな質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 課題研究のテーマ

    高校2年理系です。 課題研究のテーマが本当に決まらなさすぎて困っています。 数学系でいきたいとは思っていますが例えばどんなテーマがよいと思いますか…? これ以上1人で考えてもあまりいい案出てきそうにないのでよければ皆さんのお力をお貸しください…

  • 研究テーマの横取りについて

    大学院生です。 研究室の指導教員から、「未発表の新しく立ち上げた研究テーマを以て外部資金に応募すると、その研究テーマがその審査員によって横取りされることがある(つまり、審査員がわざと評価を最低にして不採択にして、申請内容の研究テーマを横取りすることがある)」、とチラッと聞いたのですが、それって本当にあることなのでしょうか?研究者の世界では、そういうことは少なからずあるのでしょうか? 研究者になることに少し興味を持っていたのですが、その話を聞いてちょっとがっかりしています。

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 研究テーマが決まらない+α

    建築系の大学生です。 今3年なのですが研究テーマが決められず困っています。 (ちなみに自分の大学では研究室に所属して卒論か卒制を仕上げないと卒業できません。) 特にやりたいことも、得意なこともありません。 今のところ作戦としては、学生課に相談して人手が足りない研究とか需要がある研究があればそっちに行こうと思っています。どうでしょう? なるべく自発的にやりたくないと思っています。 他にも楽な選び方とかがあればアドバイス頂きたいなと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 研究テーマの変更

    今年から大学院1年のものです。4年生から研究してきた研究テーマが過去に似たような研究がなく難しいテーマで行き詰まりそうで成果が出せるとは思わないので変更したいと思っています。しかし、就職のこと考えると、学生時代がんばったことに研究にしようかと思っている(院生は研究をアピールしたほうがいいと聞いたから)のですが、変更したら就職活動まで(約7~10ヶ月)に成果があげられるか不安です。 難しいテーマだから変更するなんて自分でもあまい考えだし社会にでたらこ んなことではダメだとわかっているのですが、研究に対する興味が薄れてきてモチベーションがあがりません。 どうするべきでしょうか?