• 締切済み

主成分分析について

主成分分析について勉強しているのですがむずかしくてよくわかりません。 簡単に説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • cioae
  • お礼率52% (30/57)

みんなの回答

  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.1

簡単に説明します。因子分析の一部です。 たくさんある項目に対して、ある共通因子が働いていると仮定して少ない項目に要約することができます。 例えば、1から5までの項目があると、まず相関行列を計算します。1-2、1-3・・・と10通りのそれぞれ相関係数を出します。 相関行列をみればどれとどれが強く相関があるのかがわかりやすいです。 そして、共通因子がいくつあるのか?を計算するのが固有値です。これは、変化率の境目で見極めます。 そして、因子負荷量というのは、共通因子が働く強さを表す指標です。 回転というのは、因子の軸をまわすことです。この軸を自由にまわすことで説明しやすくなるからです。

cioae
質問者

お礼

ありがとうございます。 主成分分析って難しいですね~。

関連するQ&A

  • 主成分分析について

    主成分分析について 現在、主成分分析の計算方法を勉強をしているのですが、主成分得点の求め方がわかりません。 例をあげて説明させていただくと、 x1 x2 x3 8 9 4 2 5 7 8  5  6 3  5  4 7  4  9 4  3  4 3  6  8 6  8  2 5  4  5 6  7  6 このようなデータを分析するとして、各変数の相関係数(X1X2 X2X3 X1X3)の値はわかりますし、計算方法もわかります。 またここから固有値もわかります。 しかしここからどうやって、主成分得点を求めればよいかわかりません。 どのように計算するのですか?よろしければご回答下さい。

  • 主成分分析の第2主成分について

    主成分分析初心者です。基本的なところから独学で勉強しています。 2種類の変数についてグラフ上で散布図を作成したとき、各点から最も近い距離にある直線を第一主成分軸としたとき、この第一主成分が最も寄与率が高くなることは分かりました。しかしなぜ第一主成分軸と直角で交わる直線が第二主成分軸となるのでしょうか?かならず直角で交わる直線が第二主成分軸となり、寄与率が二番目となるのですか? 初心者ですので分かりにくいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 主成分分析について

    主成分分析であるデータを解析したいのですが、主成分分析の手順や意味を詳しく記してあるページなど、ないでしょうか? 調べてみたんですが、実際にデータをどう計算して主成分をだすのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 主成分分析について

    こんにちわ。だいぶ困っていることがあるので、皆さんにお尋ねします。 私は卒論でアンケートをとったのですが、その内容がこんな感じです。 「あなたが当てはまるものをいくつでもいいので○をつけてください」 このような感じです。 そこで分析するにあたり、知人から、これを主成分分析でやってみればといわれました。 複数回答にした場合、主成分分析ってできるのでしょうか?? 普通なら5段階になっていてその平均で出したりするのではないでしょうか? でも、できたらこのアンケート項目で主成分分析をしたいのですが、もしやり方があるならおしえてください☆

  • 主成分分析について

    街頭アンケートを行い統計学的に分析しようと思い、主成分分析を利用しようと考えています。しかし、少々難しいく、困っています。「主成分の決め方」みたいなコツを教えてくれると幸いです。

  • 主成分分析及びクラスタ分析について

    統計について今勉強している者です。 SPSSを用いて分析を実際に行っています。 主成分分析とクラスタ分析というよりSPSSの使用方法になってしまうのですが、 主成分分析を行って、得られた因子得点(回帰法)がデータに保存されます。 今回自分の場合は4つの主成分になりましたので fac1_1~fac1_4が得られています。 この得られた1~4をクラスタ分析にかけるというのは どのような結果を意味するのでしょうか? 実際にクラスタ分析を行うと鎖効果もなく 非常によい結果が得られたのですが これが本当にクラスタ分析となっているのかが分からなくて。 お分かりの方が見えましたら、ご解答いただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 主成分分析について

    道路の交差点についての印象を評価するために24の形容詞対(「明るい―暗い」など)を用いて30人にアンケート調査を行いました。アンケートは「横断歩道の有る無し」「信号機の有る無し」などで11種類の交差点についてそれぞれに行いました。これを主成分分析してそれぞれの交差点にどのような印象傾向があるのか調べたいのですが、主成分分析のかけ方に悩んでいます。 それぞれの交差点ごとで30人のアンケート結果に対して主成分分析をかけるのか(これだと一つ一つの交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)、交差点ごとに24形容詞対それぞれの30人分の平均を出して、その平均を使って11種の交差点に対して主成分分析をかける(これだと全ての交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)のか・・・。 主成分分析については少し調べたくらいで素人です。アドバイス等お願いします。

  • 主成分分析

    今主成分分析を勉強しているのですが、 よく、書籍で出てくる、データセットというのは何を指しているのでしょうか? また、係数データを係数行列A(下にp×X)で示す。だとか、線形結合式で求めた値Z(下にn×k)=X(下にn×p)A(下にp×k)を主成分得点と呼ぶ などの説明がまったくもって理解不能です。 どなたか助けてくれませんでしょうか;;;;

  • 主成分分析

    こんにちは、統計学初心者の大学生です。 統計学の授業で「体力テスト(テスト項目8つ、15人)の総合成績順位をつけなさい」という課題が出され、行き詰っています・・・。 主成分分析をして、因子負荷量やら主成分得点やらは計算済みです。 第4主成分まで(累積寄与率79%)で分析する、という所まで進んだは良いのですが、そこから何をどうすればよいのか分かりません。 テストの総合成績順位をつけるには、総合力を示している主成分を見つければ良いのでしょうか?(でもそれなら第4主成分までを選択する必要はないですよね) どなたかアドバイスよろしくお願いします!

  • 統計、主成分分析について

     すいません。  勉強中の身なのですが、まだあまり理解度は低いと思われます。  統計学の主成分分析なのですが、  分析内容は  「グループ毎のデータを用意し、そのデータからグループ毎の違いを導き出すことができるか。つまりデータ→グループ分けをして元のグループのようになるか。」  で正しいでしょうか?    例えば、プロ野球選手を  身長、体重、握力、50m走タイム、遠投  などのデータを入れ、  を統計ソフトにかけ、  球団別にうまく分かれるか。  というのは主成分分析ですよね…?  また、上のような主成分分析を試行するのに  考えられる例はどのようなものがあるでしょうか?  データもあれば嬉しいのですが…。