• ベストアンサー

普通の人格になりたい

私は損をする性格です。 前にいた会社では、私は家に仕事を持って帰り自分の時間を潰してまで仕事をしても 評価されませんでした。逆に同じチームでしょっちゅう遅刻してくる人は評価されていました。 また仕事はできないけれども、上司に気に入られた女の子も評価は良かったです。 ちなみに、評価云々は時給のアップの有無ではっきりとわかりました(思い込みじゃないです)。 あるいは、例えば学校で(もう昔に卒業しましたが)クラスメイトの財布が盗まれたとします。 実際に盗んだわけじゃないのに、なぜか自分は犯人のように動揺してしまいます。たぶん、 昔から疑われてばかりだったことが原因だと思います。 同様なことで、クラス皆でカラオケに行った時にちゃんと自分の割り勘分を払ったのに、 1人払わない人がいたらしく、自分が疑われました。 他には、人から信頼を得られません。クラスメイトや同僚には「お前とは友達思われたくない」 と言われたことがあります。付き合い始めたばかりの人に「何だか信用できない」みたいなことを 真剣にではありませんが、柔らかい表現で言われました。でも、納得はできました。 今まで、家族にさえも信頼は得られていなかったので。 確実に自分に原因があることがわかりました。これだけ関係無い多くの人から、 信用の置けない人間だと思われ、更に付き合い始めて一ヶ月(会ったのは5日間くらい)の人 にも自分のそのような負の部分がばれてしまったのですから。 同じような方いらっしゃいますか?性格改善できた方いらっしゃいますか? やり方・心がけ・私のような性格の分析などアドヴァイスください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.3

「自分を欺いて生きている人」の典型ですね。 あなたが自分を欺いて生きている限りにおいて、誰もあなたのことを信頼することはないでしょう。 「自業自得」なんです。 とてもキツいことを申し上げましたが、こう言われて思い当たることはないですか? ▼ 前にいた会社では、私は家に仕事を持って帰り自分の時間を潰してまで仕事をしても評価されませんでした。 逆に同じチームでしょっちゅう遅刻してくる人は評価されていました。 また仕事はできないけれども、上司に気に入られた女の子も評価は良かったです。 ▲ 「正体」が見えてるんですよ。 あなたがセコい人間であるという正体が、既にこの一文から明らかです。 私ですらもあなたを敬遠するでしょう。 性格を変えるアドバイスを申し上げます。 哲学をおやりなさい。 いちど「自分」を見つめてみることです。 あなたは自分を「孤独」だと思いますか? 私は自分を「孤独」であるとは思っておりません。 それは私自身が、自分自身と良い関係を保っているからだろうと思います。 「自分を欺く」という意味は、あなたは常に他人の評価ばかりを気にし、他人の評価を求めて行動し、行動の動機に「自分」というもののカケラさえない。 「主体」がないのです。 あなたという人間主体の骨格となるものは「思想」でしょう。 「思想」というと右翼とか左翼とかというイデオロギー的なものを想像されるかもしれませんが、そうではない。 「我」というものへの「こだわり」です。 そしてその「こだわり」は、健康な意味での「プライド」へと成長します。 「他人からの評価」から、「己のプライド」へと行動の動機が移っていけば、人はあなたを信頼するようになります。 これは、間違いなく言えることです。 今のままのあなたを愛し、信頼してくれる人間はいないでしょう。 愛され、信頼される人間へと変わらなければいけない。 だが、勘違いしないでください。 「どうすれ愛され、信頼されるか?」なんてことは考えないことです。 愛され、信頼される人間は、そんなことには興味がないのです。 「己の信念に基づき、行動している」だけなのです。

noname#20301
質問者

お礼

自分を欺いて生きている・・・ 時々小説やドラマで見るこのフレーズが自分に対して発せられたことが 何か不思議な感じがします。他人の評価を気にし、他人の評価を求めて 行動する、本当にその通りだと思います。行動の動機に「自分」が無い のかどうかは自分ではわかりません。全く無いのかな? 正体が見えている・せこい人間、というのがすごく的を射ているような 気がします。何だか感動しました。私の文章が、私の考えを表現した 文章が、私の性格を如実に反映していたんでしょうか?どのあたりの 文章からそれがにじみ出ていたのか教えていただけますか? あとよろしければ、回答者様がどのような分野で生きているのか 教えてください。ちょっとした情報から自分の人格全てを見られてしまった ようで怖いと思うと同時に、非常に興味があります。 哲学をやる、というのはどういうことなのでしょうか?哲学なのかどうかは わかりませんが、今はデール・カーネギーという人の HowToWinFriends&InfluencePeople という本を読み込んでいます。一度 読み終わってからまた読んでいる状況です。内容が良いので毎日読む ようにしています。 自分が孤独かどうかはどうやって判断して良いのかわかりません。 「我というものへのこだわり」が「健康な意味でのプライド」へ成長する、 という文章が非常に関心がありますが、いまいちわかりません。 ただ今まで悩んできたことの答えだとは直感で感じます。 例えば、「一流大学を卒業してみんなに評価されたい」という他人の評価 を気にする考えは、どのような行動を以て、己のプライドへと昇華できる のでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

noname#24152
noname#24152
回答No.20

SolarWindさん、こんにちは。 SolarWindさんは、今まで人からネガティブな評価を受けた事について、悩んでいて、悩みの解決の為には、謙虚に人の意見を聞く事が、自分の悩みの解決につながると思っている状態なのだろうな、と思いました。 私は、SolarWindさんが、今まで人から信頼を受けられない、という事があったのだとしても、SolarWindさんは悪くなかったのでは?という気がします。 世の中には、他人から不当な疑いを受けるという事があります。 >実際に盗んだわけじゃないのに、なぜか自分は犯人のように動揺してしまいます。 こういう感性というのは、不当な疑いをかけられた事で、苦しんだ経験が無いと、起こりえない事だと思います。 他人に濡れ衣を着せられて苦しんだ経験があるか、 人生の初期の頃にご家族から不当な疑いを受けて育つような体験がSolarWindさんにあったのかな?と思いました。 今までにそういう不当な疑いをかけられる体験が、運悪く多かったせいで、「自分は人から信用されないタイプの人間」だと思い込みすぎてしまっているのかもしれない、と思いました。 でも、こんなアドバイスだと、 >確実に自分に原因があることがわかりました。 とおっしゃられているので、駄目でしょうか? もしかすると、SolarWindさんは、今まで辛い体験が多かったせいで、少しばかり、他人と良いコミュニケーションが取れていないのでしょうか。辛い体験が特別多いと、誰でもそうなってしまうのですよね。。。 >余計な一言、二言、三言が非常に 多いです。貧乏性とでも言うのでしょうか、頭に浮かんだことは 全て言わないともったいない、みたいな考えがあります。 オヤジギャグもせっかく思いついたんだから、つまらなくても 言ってしまえって感じです。寒いことはわかっていてもです。 他には、やれと言われると「今やるところだったのに」と言い訳 したり、いやらしいチクリと刺す言葉を言ってしまいます。 とりあえずこの辺りをやめるのが良いのではないでしょうか? オヤジギャクは軽い人間だと思われてしまう可能性が高いので、信用される人間になりたい、と強く思っている現在なら、キッパリやめた方が良いと思います。「今やるところだったのに」という言い訳をする、なども、信用を落とす事になっているのだと思います。 今までの辛い体験から心の中の深い部分でストレスがたまっていて、ついついこれらの事を言ってしまうという事なのでは?と思いますが、信用される人間になりたいと強くおもっている現在においては、やめるしかないと思います。もしかしたら、それだけで全て解決するかも?と思いますが・・・。どうでしょう? 偉そうに意見してすみませんでした。m(__)m

noname#20301
質問者

お礼

>こういう感性というのは、不当な疑いをかけられた事で、苦しんだ >経験が無いと、起こりえない事だと思います。 まさしくその通りです。何度も不当な疑いをかけられたことがあります。 しかし、疑われるような行為をしたこともあるのも事実なので、あぁまた この子だなって思われるのは仕方の無いようなことなのかもしれない、とも 思います。自業自得ってやつですね。 家族からの不当な扱いというのは、一応自分の視点からは、兄からの 執拗なイジメと、親の子供に接する態度が「しょせん子供」というような 感じだったことが心に残っています。親って子供の頃は絶対の存在だし 正しいと思っていました・・・。で今思ったのですが、ここら辺のエピソードなど を書くと短編小説になってしまうので割愛します。とにかく、よくある家族 だと思っていましたが、今思うと変な家族でした。 >今までにそういう不当な疑いをかけられる体験が、運悪く多かったせい >で、「自分は人から信用されないタイプの人間」だと思い込みすぎてしま >っているのかもしれない、と思いました。 確かに多かったです。でも思い込みでは無いはずです。なぜなら実際に 信用されていない発言をされるし、態度をされるからです。 >今まで辛い体験が多かったせいで、少しばかり、他人と良い >コミュニケーションが取れていないのでしょうか。 とれていないと思います。苦手です。でも話さざるを得ない時は話せます。 就職面接、道を聞く、役所の手続き、電話、仕事、などなど必要な時は ちゃんと話しますし、目を見て話します(目は逸らしがちだったので意識して 見ています)。さらに、普通に堂々と話していると思います。 ただ、用事が無いのにコミュニケーションを円滑にするための会話は すごくストレスがたまります。

noname#20301
質問者

補足

(次数制限のため 続きです) オヤジギャグ、言い訳などは言わない方がいいことはわかっているので、 意識しています。最近は言いそうになるとワンクッションおいて、考える癖が つきました。そして、この余計なことを言わないという行動でたぶん、 ”人から見た人格”はかなり人並みにはなると思います。 オヤジギャグが軽い人間だと思われてしまうというのは意識していなかった ことなので心に留めておきます。 思いついたことを何でも口に出してしまう言葉の貧乏性が自分にとって いろいろ弊害を生じさせているのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6izt
  • ベストアンサー率12% (25/204)
回答No.19

>でも何で分かったんでしょうか?信用できない人への一般論として 述べただけなのでしょうか?それとも私の文章からそのような 負のオーラが滲み出ていたのでしょうか? 文章から負のオーラが滲み出ています。 分かる人にはすぐわかります。分からない人でも長い時間SolarWindさんと一緒にいるとわかってきます。 人が腹の底で思っている事は相手にも通じるからです。 文章からでも、その人の言動を端から見ていてもわかります。 初めて会った人でも、その人がどのような人格をしているか、信頼できるかできないか、だいたいわかります。簡単に詐欺師に騙されるようなお人好しでないかぎりわかると思います。 頭で考えてわかる事ではなく、感覚的なものです。頭脳や見た目や計算だけで全てを理解しようとしてもダメです。 >逆に同じチームでしょっちゅう遅刻してくる人は評価されていました。また仕事はできないけれども、上司に気に入られた女の子も評価は良かったです。 他人の事をしょちゅう遅刻してくるとか、仕事ができないとか、こんな事も言う必要のない事です。それに、これはSolarWindさんの単なるヒガミで言っていることかもしれませんし、ネット上の事なのでどこまで本当なのかもわかりません。それに、SolarWindさんは私や他の人が言わんとしている事はわかっているはずです。 わかっている事をなぜ聞くのでしょうか。 正直言って、SolarWindさんが畠山鈴香容疑者とよく似ているように思えてしまいます。あんな事はしないと思いますけど、今後、人から信頼されて良い人生を歩みたいのでしたら、本気で自分の言動、考え方を変える必要があります。他人がSolarWindさんを変える事はできませんので、自分が本気で変わろうとしない限り、今後も同じ言動を続けていく限り、どこへ行っても人から信頼されなくなって、職場も追われるように辞めざるを得なくなるんじゃないでしょうか。 私情、我を通すか、幸せになるために自分を変えるか二つに一つしかありません。 こういう事を言ってもどれだけわかっているかわかりませんが、人の気持ちを逆撫でするような言動は慎む事です。

noname#20301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、負のオーラが滲み出ていたのですか。 これからは更に寡黙になりそうです。少なくとも自分にとっては 沈黙は金なのでしょう。6izt 様の回答を見る限りほとんど全ての 人に自分の底の浅さが露呈していたというわけですね。 >他人の事をしょちゅう遅刻してくるとか、仕事ができないとか、 >こんな事も言う必要のない事です。 その通りだと思います。ただ、これは自分の評価に関する例を 出しただけで、他人にぶつぶつ文句を言ったことは無いです。 例として出すこと自体駄目だということでしょうか? 証拠は無いですが、その人が遅刻を繰り返していたことは 確かですし、女の子が仕事ができなくて泣きながら帰ることも あり、それを私や上司が尻拭いしていたこともあります。 >SolarWindさんは私や他の人が言わんとしている事は >わかっているはずです。 生意気な発言すみません。わからないから聞いているのです。 zpf 様の発言を見て思いました。自分はかなり特殊な人格を 持っているのではないかと。両親からは多重人格だとは言われ たことは無いので、そのような病気(?)は持っていないはずです ので、単に複雑な性格なのかもしれません。でも、6izt 様がそう 思ってしまうということの結論が何故、「私がわかっていることを 聞く」と思い込んでしまうのでしょうか?それくらい私の例は 一般的な人格を超越しているのでしょうか?なんだか人間失格 のスティグマを押されたようです。バカとかアホとかいわれても 怒りませんが、このような匿名の場という優位性を利用して 決め付けられてしまうとすごく辛いです。自分には論破する能力 も無いですし。具体的にどのあたりに「分かっていることを聞く」 ということを感じたのでしょうか? 畠山鈴香容疑者を検索しましたが、どのような人格なのかは わからなかったのでこの人へのコメントは避けます。 また人から信頼されたいとは思っていましたが、zpf 様の最初の 回答から、信頼されたいと思わなくても良い生き方があることを 知り、そちらの方がいいと思いました。 誤解があるようです。職場の例は以前の話です、すみません。 現在は他の会社に勤め、試験勉強の為に会社は休んでいます。

noname#20301
質問者

補足

(次数制限の越えた分の続きです) >こういう事を言ってもどれだけわかっているかわかりませんが >人の気持ちを逆撫でするような言動は慎む事です。 わからないのです。わからないからいつの間にか人に負の イメージを与えてしまうのです。私は一般的な人とは明らかに 違うのです。自分を改善したいと思う人間がわざわざ人の気持ちを 逆なでする発言をするでしょうか?生意気言ってすみません。 でも悔しいです。決め付けられるのは悔しいです。 ただ、気付かないうちにそんなひどい発言をしていて、しかも 自分で気付けないことがあることがわかったことは収穫です。 これは感謝します。 感情的な文章すみませんでした。でも内容は非常に感謝して おります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19191
noname#19191
回答No.18

5です 回答者様がおっしゃる、 >自分の行動の基準とするものを持ち合わせていないので、 >何をするにしても今自分がしている行動が正しいのかどうか >判断できていないのです。 というところがすごく気になります。できればもう少しわかり やすく教えていただけないでしょうか? 行動の基準というのは、自分自身の行動規範です。 こういう場合はこう動く、というようなことです。 朝起きたら歯を磨く、というようなことです。 親切にされたら必ずお礼を言うようにする、とか、なるべく困っている人を助ける、とか、そういうことです。 大切なことは、こういう自分の行動を検証して、それで正しいと思えるか、考えることです。 判断基準は自分の理性です。 それで正しいと思えたら、これを実行し続ければいいのです。 何も難しいことではありません。 自分の行動を自分で検証して、その通りに繰り返すだけです。

noname#20301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかったようなわからないような感じです。すみません。 最初にzpfさんの回答を読んでしまったために動揺して 素直に文章が読めないのかもしれません。 あるいは単に頭が悪いから、今までこのようなことに 脳みそを使っていなかったから、理解ができないのかも しれません。 自分なりの理解としては、自分が正しいと判断した行動を 繰り返して、自分の行動というものを他人にわかりやすく すれば、人は自分を理解できる、そして信頼できる人間と 見るようになるということかな、と思いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

#8です。 お礼ありがとうございます。 さて、前回で私がアドバイスした、「ずうずうしさ」ということに関してですが、 たしかに、説明不足でなんか謎解きみたいでしたね。 ここでいう、「ずうずうしさ」とは二通りの意味を含んでいるかと思います。 一つは、自分から主体性をもって物事に関わっていく、つまり自主性+積極性ということになりますかね。 自分の考えを押し付ける事ではなく、自分の考えを述べる、または、行動によって自分の存在感を知らしめる、ということに成るかと思います。 その、考え、行動に、人に対してのおもいやりや、気遣いがあれば、人は貴方に対して好感を持つとともに、信頼を寄せることにもなると思います。 その、考え、意見がすべて的を得た事ではないかも知れませんが、その行動自体に意味があるのだと思います。 その行動が多いと、中には「でしゃばり」[自意識過剰」と想う人もいるかと思いますが、それでもいいと思います。 もう一つは、たとえば、貴方がどちらかというと寡黙であるとして(人付き合いが苦手で)、人との関わりの中で、時として、ピンポイントでみなの賛同を得られる発言(ここにも、思いやりや気遣いのきもちを含めた、相手のことを考えた)をしたとします。 その積み重ねでも、人は、貴方の存在感と存在意義を認め、信頼感を持ってくれるようになると思います。 普通の状態のときは、あなたは、多くを語らずとも[でんと構えているだけ]でも言いかと思います。 「俺は、ここに居る。」そんな意識をあなた自身が持つことで、貴方の心も地に付いた感じになるのだろうと思います。 あまり多弁で、考え、意見が、あちらこちらへと飛びすぎると、かえって人は不信感を抱くことに成るので、そこのところは注意が必要で、人の意見にも耳を貸す事も重要に成ってきます。 と、こう言う所で如何でしょうか。 しかし、あなたの他の方への御礼の中の考え、述べ方を拝見してますと、最初はムムっと感じましたが よく、噛みしめてみると失礼なようですがククっと楽しくなってきました。 あなたは、あなたの考えでもいいかもしれないと思いますが、やはり、人のことをもう少し考えるようにすると、もっと人間の幅が広がるように思います。 貴方の考えを言葉で聞くと、ちょっと人はすぐには理解出来ないのかもしれませんね。 人は、自分が理解出来易い事のほうを、優先しますからね。

noname#20301
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 ずうずうしさとは、不快感を与えない主張みたいな感じで理解しました。 >その、考え、行動に、人に対してのおもいやりや、気遣いが >あれば、人は貴方に対して好感を持つとともに、信頼を寄せる >ことにもなると思います。 これはポイントですね。押し付ける意見を言ってしまいます。 たぶん両親の教育の賜物(皮肉)だと思いますが、成人して しまった今は両親のせいにするわけにもいきません。これは その時のその時に意識できるようにすべきですね。 >あまり多弁で、考え、意見が、あちらこちらへと飛びすぎる 話がのってくると多弁になりますが、まさしく考え・意見が あちらこちらへ飛ぶのを感じます。ある時、同僚にある質問を されたのですが、その内容が自分のそのような性格を試す ものだとわかり、不快感を感じると同時に、それだけ周りの人に そのような自分の悪い部分がばれているのだなと感じる きっかけにもなりました。この出来事はよく覚えています。 それだけ心に刻まれるものがあったんだと思います。 >あなたの他の方への御礼の中の考え、述べ方を拝見して >ますと、最初はムムっと感じましたが ここ気になります。失礼な感じをかもし出しているのでしょうか? それとも文章がなんだかおかしいのでしょうか?今後のためにも おしえてください。国語苦手なので行間が読めません。 >やはり、人のことをもう少し考えるようにすると、もっと人間の>幅が広がるように思います。 自分勝手な性格はどこでばれたのでしょうか?しかし、本当 自分の性格って穴だらけみたいですね。なんだか今までの人生 裸で歩いてきたような感じです。恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.16

#9です。 >思っています! >アピールはしていません。するのはかっこ悪いと思っています。 侍というか、日本男児というか…。 (良い意味です。) アピールが、「見て見て!」みたいな感じに伝わってしまったようで、 申し訳ないです。 >正しい行いをしていれば、きっと誰かが見ているだろう。 >自分が正しい行いをしていれば、 >黙っていても、他人には伝わるはずだ。 これに関して、SolarWindさんの考えが、 良い悪いということは、ありません。 私個人的には、「正しい行い」を実践しようと、 考えているようにとれるので、 すばらしいことだと思います。 ただ、「黙っていても、他人には伝わるはずだ。」に関して、 もう一度考えてみてはどうでしょうか。 実際伝わるかもしれませんが、 万人に伝わるということはないと思います。 「きっと誰かが」つまり、 黙っていても伝わる人、見ている人は、 極僅かなんです。 SolarWindさんの周囲にはいないのかもしれません。 黙っていては伝わらない人ばかりなのかもしれません。 現状を"極端"に言えば、 そういう人たちに対して、 「自分は正しいことをしているが、  あなたたち(評価する側)には、私からは見せようとはしない。  だから、常に私を見るようにして、正当な評価をしてくれ。」 と、言っているようなものです。 このスタンスが格好良いと思えますか? (まあ、極端に表現したので普通に格好悪いですが…。) また、人に期待する(評価を求める)のは個人の自由です。 ただ、今のような状態で、期待に沿わない結果が出ても、 それを「損」と捉えるのは、 私はちょっと違うかなと思います。 評価を求めるなら、それなりのアピールが必要なのです。 黙っているのに、他人に評価を求めるのは、 評価する相手に対して親切ではありませんよね。 「自分はこれをやったんだよ!」ですが、 おそらく言ってしまった後に、かなり後悔されていると思います。 いきなり、実績の全てをドンと出されても、 相手は困ると思います。 相手は自分を常に見ているわけではありません。 ですので、日常会話の中でも、 「褒めて」ではなく、 「今自分はこういうことをやっているんだ」ということを、 こまめに伝えること、コミュニケーションをとることが大切なのだと思います。 社会人の常識である「報告連絡相談」に近いものがありますね。 ただ、SolarWindさんは、回答に対するお礼を見る限りでは、 きちんと行っているように感じます。 SolarWindさんがどうと言うより、環境が悪いような気がしてきました…。

noname#20301
質問者

お礼

>「褒めて」ではなく、 >「今自分はこういうことをやっているんだ」ということを、 >こまめに伝えること、コミュニケーションをとることが大切なのだと思います。 仕事の評価に関してはこれが答えのような気がします。 話しやすい人とは話すけど、それ以外の人とは話したくない。 嫌いな上司とは話したくない。そもそも人とのコミュニケーション が苦手だし、楽しいとも思わない。自分のことをアピールしない 人は変な人だと思って近寄りがたいオーラを出してしまう・・・ ある仕事場で挨拶してもまったく反応が無い人のことを陰で 悪口言った時があるのですが、その時に高校の頃の出来事が フラッシュバックしたんです。高校受験に失敗して、しょうがなく 入学した地元の高校でつまらない毎日を過ごし、誰とも話そう としない日々。始めの頃はすごい変なやつと思われていた みたいです。コミュニケーションとらない自分を理解できない 人=変な人って思ったんでしょうね。 コミュニケーションの重要さは知識としてはわかりましたが、 大きな動機が生まれないと、積極的にはなれない。 話すのが好きな人ってどんなことが楽しいのでしょうかね? これを自分も楽しいと思えるようになればすごく変わる気が します。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoe
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.15

#7です。 本当に私も人付き合いが苦手で・・・ 自分だけ疎外感を感じていても「そんなこと知るか!」っていう態度で知らん振りしてました。 下手に仲良くするとコビを売っているように思われるらしく結局うまく行かなかったり。。 まじめにやっていればいつか評価されるとがんばっていても、いつまでたっても評価されないので根気が続かず、さぼってみたり、人間としてこう行動すべきだと思っていた自分の信念も捨ててみたり・・・ その根気が切れている悪いときだけ人に見られて 「あんたは駄目だ」って言われるんですよね。 思い返せば、本当は人からも評価されたいし頼りにもされたいって思っている自分の気持ちに嘘をついて行動していたように思います。 また、人から褒められても素直に受け入れられず、批判されたことばかり覚えているので、いつも批判されているように思っているところもあります。 最近は人から評価されたいって思っている自分を素直に受け入れて行動してみようかなと考えを改めるようにしてみました。 そうすることで少しわかったことがあります。 仕事は自分のためじゃなく、人のためにする方がいいという事です。 そう考えたら今まで自分に欠けていた部分がわかり気持ちも楽になりましたし、新しい仕事に挑戦してみようっていう気にもなってきました。 そんな経緯で人に感謝しようっていう気分になってきたんです。 こちらの気が楽になったので、人と話しすることも楽になりました。 今まで自分とは違う種類の人とは話す気にもならなかったんですけど、話してみると気が合わないのは変わりませんが以外と面白いもんだな~と思うこともあるようになりました。 なんだか、アドバイスどころかこちらの話しを聞いていただいているみたいで申し訳ありません。 自分が考えるまともな人間の理念に、人の為に生きるっていう考え方をプラスすると、不公平で理不尽な事もわりとどうでもいいことなのかな~と考えられるような気がします。

noname#20301
質問者

お礼

なんだか経験と思考過程が似通っていて他人の気がしません(笑) 人の為に仕事をする、人の為に生きるっていう考え方は他の方 からも頂きました。それだけ重要なのですね。利他的というもの が仕事でも、人とのかかわりにおいても大切なのですね。 自分に余裕があればこのような生き方は簡単にできそうな 気もしますが、現実にはそうじゃないですからしっかり意識しよう と思います。 >今まで自分とは違う種類の人とは話す気にもならなかった >んですけど、話してみると気が合わないのは変わりません >が以外と面白いもんだな~ この感覚というものを自分も味わえると期待して、それを動機に そういう人と話してみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.14

#3です。 浅瀬だと思って足を突っ込んだら、なんかメチャクチャ深い人じゃないですか。(汗) もしかしたら、私はカンペキにあなたを誤解したのかもしれません・・。 「他人からの評価を求めて生きている人」というのが印象でしたが、どうやらご質問者は、そういう方ではないらしい。 「結果として評価がついて回らない」のであれば、私はとんでもないスカタンをご質問者に投げつけてしまったのかもしれません・・。 と言うのは、こんなに「邪気」のない方も珍しい。 なんとなくご質問者は、江戸時代から現代にタイムスリップされてこられたのではないかとすら思いました。(汗) そうすると、こう推測できます。 ご質問者を取り巻く人間関係において、人としてマトモなのはご質問者だけで、周囲がみんなイカれていると・・。(汗) 一瞬いま、筒井康隆の「緑魔の町」を思い出してしまいました。(汗) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404130511X/249-4946119-3443503 お聞かせ下さい。 ご質問者は今までに、誰かを「殺してやりたい」というくらい憎んだり、また誰かに対し、身を焦がすくらいの嫉妬を感じられたことはありますか? 私は、おありにならないのではないかと思うのですが・・。 皆様への「お礼の回答」を拝見しました。 お菓子の話、お金の貸借、席を譲る、譲らないの話・・。 どのエピソードをお聞きしても、ご質問者はとんでもなくナチュラルな方ではないですか! そういうのを「自然体」と言うのです! 申し訳ありませんが、暫くこの質問を締め切らないでおいて頂けませんか? 私も、お尋ねいただいた件にお答えしなければなりませんし、また私自身、SolarWindさんとは色々お話したく思います。 それから最後に、SolarWindさんはかなり“マニアックな”ご趣味をお持ちではありませんか? マニアックって変な意味ではなく、例えば鉄道模型ですとか、バイクにお詳しいとか、天文にお詳しいとかといった、ご自身お一人で没頭できるご趣味で、それもかなり深い知識をお持ちであるとか? こちらからお答えせずに、次々と質問を致しまして、申し訳ありません。 ただ、もう少し、SolarWindさんのことが知りたいのです。 予感ですが、たぶん私は、SolarWindさんのお悩みを解決できそうな気がしております。

noname#20301
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 たぶんzpf様は誤解はしていないと思います。非常に納得できる回答 でしたので。ただ自分を客観的に見れないので何かしら勘違い している可能性も無きにしも非ずですが。 中学生の頃は勉強もスポーツもできて、友達も勝手に寄って きていたのですが、高校受験に失敗してから人生転落しました。 中学生の頃のちやほやされていた自分を想い、人の評価を 得られることに気持ちよさを感じられると判断し、人から良く 思われたいと思うのだと思います。だからやはり、評価を 求めているのでは無いでしょうか? 嫉妬はありませんが、殺意というのはあります(実際に行動に 起こす勇気はありませんが)。子供の頃から中学3年まで、 兄が高校の寮に入るまで、10年以上、ひたすらイジメを 受けていました。誇張ではなく、まさしく毎日でした。 父も母も助けてくれないし、逃げ場所も無い。ただいじめられる だけでした。最近、兄弟げんかで兄を殺したというニュースが 2,3件ありましたが、共感できてしまいます。子供の頃って、 現状を打開する方法、逃げ出す方法を思いつかないんですよね。 自分も、ただただ耐えるだけでした。今でも兄のことは憎んでいます。 ですので、邪気はたっぷりあります。(笑) ただ、変なところで純粋な気持ちはあるとは時々感じます。 zpf様は私のことを自然体とおっしゃられていますが、これは どう解釈すれば良いのでしょうか?お金の貸借では結局自分が 不快な気分になっただけだし、席をいつも譲るわけではない のは譲らない人とあまり変わらないわけだし、お菓子もいつも 分けるような人ではない、というイメージになりますよね。 趣味はたくさんあります。しかし飽きやすく、普通の人よりは 詳しいかなって程度で、とても自信を持っては言えないです。 何も知らない人からは頼られる程度に詳しくなると他の趣味に 移ってしまうみたいな感じです。ただ、興味を持つとひたすら 没頭しちゃいます。パソコンを覚えてからはパソコン系の趣味 がたくさんできては、消えていきました。今は自己改善が趣味 (?)なのかもしれません。

noname#20301
質問者

補足

(次数制限ひっかかりました。続きです) この質問は暫く締め切るつもりはありません。本当は、いくつか 回答が出てきてなんとなく納得できたような気持ちになって、 締め切るのがオチかなぁと思っていたのですが、皆様の回答を 考えるにつれ、自分を客観的に徐々に見られるようになってきた ような気がします。人の性格を変えることは容易では 無いとは思いますが、自分がここでアドヴァイスを得て、改善 できたと言えるようになりたいと、今は思っています。 ・・・というわけで、少しずつでもNo.3の回答をいただけたらと 思います(笑) よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6izt
  • ベストアンサー率12% (25/204)
回答No.13

人に信用されたいのですよね? そしたら、なるべく何も言わない事です。 SolarWindさんの言う言葉によって人の信頼を得られなくなっているというか、人に不快感を与えて人から敬遠されているように私は感じました。 こういうと、あなたに言われなくてもわかっていますよ。そのとおりやっていますよ。そのとおりやればいいんでしょ?と倍になって言葉が返ってきそうですが、簡単に言うと素直さがないと言う事だと思います。 なので、感謝するだけで良いんじゃないでしょうか。 わかっていても、わかっていますと言わない事。やっていてもやっていますと言わない事。反論するような質問もしない事です。

noname#20301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさしくおっしゃるとおりで、余計な一言、二言、三言が非常に 多いです。貧乏性とでも言うのでしょうか、頭に浮かんだことは 全て言わないともったいない、みたいな考えがあります。 オヤジギャグもせっかく思いついたんだから、つまらなくても 言ってしまえって感じです。寒いことはわかっていてもです。 他には、やれと言われると「今やるところだったのに」と言い訳 したり、いやらしいチクリと刺す言葉を言ってしまいます。 普通に嫌な人です。これが普通になっているせいか、 あるいは自分だったら言われてもなんとも思わないせいか、 自然にそのような言葉が出てしまうのだと思います。 でも何で分かったんでしょうか?信用できない人への一般論として 述べただけなのでしょうか?それとも私の文章からそのような 負のオーラが滲み出ていたのでしょうか?よろしければ教えて ください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19191
noname#19191
回答No.12

5です もう一度投稿させてください 回答へのお礼などを読んで、質問者さんが、本当は気の利く人間になろうとずっとがんばってきたんだとわかりました。 ただ、それが空回りし続けているように感じられました。 3番目の意見に近いのですが、たぶん、自分自身に自信がないのではないかなと思います。 自信といっても、別に人に自慢できるようなことをもっていないという意味ではありません。 自分の行動の基準とするものを持ち合わせていないので、何をするにしても今自分がしている行動が正しいのかどうか判断できていないのです。 その結果、いつも不安であり、何かが起これば、自分がいけなかったのではないかと考えてしまったりするのだと思います。 自分自身の行動の基準は、自分で発見する以外に獲得することは出来ません。他人の基準を拝借しても、結局同じことです。哲学書や世渡り本などは、自分自身の行動基準を形成する上で、ある程度役に立つと思いますが、最終的にはそれらの知識や他人の意見、なにより自分自身の経験から、作り出していくしかありません。 別に無理をする必要はありません。出来ることをやればいいのです。無理をすれば、いつかぼろが出ます。出来ることをやっていれば、ぼろはでません。いつも同じ程度のことをしていれば、他人の評価は一定に定まります。これが、いわゆる信用されている状態です。つまり、他人が自分をわかってくれている状態です。 他人にわかってもらった上で、それについてどう評価を下すかは、他人が決めることです。これを気にしていたら、きっと頭がおかしくなってしまいます。なぜなら、永遠に答えが見つからないからです。 とにかく、誠実に、自分自身が出来ることを、苦もなくこなすようにしていけば、きっと自信も持てるようになると思います。 追伸 質問者さんのまわりにいる、金策をねだるような人は、私から見れば最も信用のおけない人です。「金の切れ目が縁の切れ目」というように、友人関係に金銭を持ち込むような人は、誠実でなく、いつ自分の前から消えてもおかしくありません。 質問者さんにとっての真の問題は、まわりの環境であるようにも思えます。

noname#20301
質問者

お礼

自分に自信が無いというのはおっしゃるとおりです。 それで自分で出した解答は、難関だと言われている試験に 合格できれば自信がつくのではないかと思い、今それに 取り組んでいます。 しかし、回答者様がおっしゃる、 >自分の行動の基準とするものを持ち合わせていないので、 >何をするにしても今自分がしている行動が正しいのかどうか >判断できていないのです。 というところがすごく気になります。できればもう少しわかり やすく教えていただけないでしょうか? また、 >いつも同じ程度のことをしていれば、他人の評価は一定に >定まります。これが、いわゆる信用されている状態です。 これは感動しました。何かすごいことができることが信用 されているということではないのですね。たしかに私の行動には 一貫性がありません。思い当たる節がたくさんあります。 納得できました。 私を取り巻く環境ですが、確かに悪い人もいると思うのですが、 じゃぁ新天地に飛び込んだときにその環境でうまくいくか、と シミュレートしても、答えはノーです。やはり、自分の中の問題 が大きいのでしょう。 再回答ありがとうございました。時間のある時にでもまた アドヴァイスいただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.11

度々失礼します。 No6のaimaimiです。 人に関心を示すって漠然としている言葉ですよね。納得です(笑) SolarWindさん、鋭い感性の持ち主だなぁ・・なんて思いました。 私よりもきっとSolarWindさんの方が、 多くの事を知っている気がします。 なのでどう答えて良いのか分かりませんが、 多分答えは単純な事だと思っています。 利他的な愛だと思います。 人に愛情を持って心を向ける気持ちがあれば 自然と他の人の益や必要に注意を向けるように なると思います。 相手が今、何を必要としているのかを感じ取って それを行動へ移す勇気も必要な場合もあると思います。 そして、気付いたならそれを実行する事です。 時には落ち込んで出来ないと感じる場合もあります。 でも、自分が良いと分かった事を一つでも出来ると それが、自尊心へつながってくると思います。 そしてその行動パターンが習慣になれば 状況は必ずよい方向へ向かうと感じます。 もしも、行動する事が逆に相手に不快感を与える結果に なったとしても、それを素直に謝る事が出来ればそれで良いと 思いました。(私は少々深く考えすぎる癖があるので・・) 会話の面では、いきなり社交家になる必要はないので、 まずは一人の人と話せれば良いと思います。 会話の内容ですが、情報量は多い方が何かと会話に 発展できそうです。 新聞やニュースでもチェックしてみたり 「シタシイナカスキ」を覚えてみるのも良いかもね。 シ・・趣味 タ・・旅 シ・・仕事 イ・・田舎 ナ・・仲間 カ・・家族 ス・・スポーツ キ・・季節、気候 私の場合は、無理矢理に話そうとは思っていませんよ。 ただ、自分が話したいなと思える話題があった時にすぐに 話すと自然な会話になれるし、会話が楽しく感じます。 やはり、話している本人が楽しく感じている事が 一番大切だと思っています。 なので、無理はしないです。(私の場合) それから、よく自分の事を話すと会話が和む事が多いです。 相手も気を許して心を開いてくれたりします。 そうして、こんな私でも会社で友達が増えましたよ。 今は会話が楽しくてしょうがないです。 それから、話題が思いつかない時や、話したい気分では無い時でも 周りが楽しそうに話している場合もあると思います。 そんな時は、ひたすら聞くことに集中しますね。 そうすると、たま~に私もそれ、話したい!と思う瞬間が あったりします。 それで、すかさず話しますよ。 (人の話の腰を折るのはまずいけど・・) 自分で自分の事を笑えると気まずい雰囲気からは とりあえず脱出できます。 (度が過ぎると馬鹿にされるので要注意!ね) 私が実践して成功したのはこれくらいです。 長~くなってしまいましたね。(笑)ごめんなさい!

noname#20301
質問者

お礼

11 再びありがとうございます。 利他的な行動は習慣にはなっていません。これが自然に できると良いですね。aimaimi さんはこの行動への動機を どのように考えていらっしゃいますか? 行動によって得られる満足感?それとも、もう無意識に 出て来てくれる行動になってしまったのでしょうか? 私は普段は寡黙にしているのですが、興味あることは ぺらぺらしゃべるせいか、私のイメージはおしゃべりな人らしい です。でも、初めて会った人や異性との会話ではほとんど しゃべることができません。最近気付いたのですが、 自分が興味ないことでもぺらぺらしゃべることができている 時って相手が会話上手な人の時でした。 興味の向かない人と共同生活円滑のために話すことには 気苦労を感じてしまいます。aimaimi さんはそのような人とは 話すことは無いですか?なんだか、そうすることはマニュアル的 な気がして能動的にしようとは思えません。 >自分で自分の事を笑えると気まずい雰囲気からは >とりあえず脱出できます。 これってもしかして、自虐的なことで笑いを誘うってことでしょうか? そうだとしたら自分は多いと思います。そのせいで、バカにされる ことが多いのかもしれません。あるいは、人にバカにされても 怒れない、というか普通の人が示す反応をしないことが 相手にとって、私をバカにする動機を大きくしてしまうのかも しれません。できれば、この引用部分の私の解釈に誤解が 無いかだけでも教えてください。よろしくお願いします。 あと、急いでいないので時間がある時で結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人望について

    自分は二十歳です。昔から人が自分に集まってこないように感じています。 友人はそれなりにいます。ですが、メールや遊びの誘いがあまり来ることがなく、自分から送ったりするほうが多いです。 初対面の人からは話しかけずらいといわれます。 目つきも悪いです。 自分では普通にしているのに冷めているとよく言われます。 老人や小さな子供によく話しかけられたりします。 クラスメートからは 意外と信頼されてるなと思うことが何度かあります。 性格は真面目な方であまり融通が利かない人間かもしれません。 自分を変えたいと強く思っています。 よろしくおねがいします。

  • 仕事ができるとは?

    自分はあるバイトで仕事ができないと言われます。 やることが遅いとか出来ていないことが多いとかそういう事なんだと思うんですが 実際自分より上の仕事ができる人たちでも自分よりはいいと思いますけど、実際出来てないこともあって正直そんなに差があるように感じられません。 自分ができていることを出来ていない人が給料が上だったり... 仕事ができるってなんなんですか? 抽象的すぎてどうしたらいいかわかんないです。 またわかっているようなことを何度も言われ正直相手に信頼されていなのもわかりますが、自分も相手を信頼できません。 また向いていなくても続ければ何かあると思っていたのですが、一向に評価されることもなく適材適所という言葉も耳にしました。 自分を正当化するつもりはありませんが、相手に劣っていると感じることは特定の数人を除いてめったにありません。 バイトをやめようかとも思っていて、だけどやめたところで同じことの繰り返しだろうと思ってしまうと負の連鎖で身動きできません。 こんな経験がある方、仕事ができない状態からできるようになった方アドバイスください 回答よろしくお願いします。

  • 性格異常な親

    を持った人いますか? 又は知的障害者のような感じというか。つまり常識がない性格というか。思い込みが激しいあまりに常識が抜ける。一見普通の人に見えるけど変な人っていませんか。 例えば自分を過大評価していて、自分の事をわかってない人とか。

  • 悩み

    自分は今高校3年生です。 自分は思い込みなどが激しいとよく言われます。 死にたいと言っては行けないのですがそんな感じです。 最近とても仲がいい友達の彼女とLINEをしました、そしたらその友達が自分のことを避け始めるようになりました。 他にも自分は人と話すことが苦手でクラスなどあまり話せる人がいません。 あと、自分は外見が自分ですごく気持ち悪いと思っているし、こういう性格も自分でとてもウザイと思っています。 仲の良い友達もまあまあいるのですが信用できてないのかそれとも自分のくだらないプライドがあるせいか心の底から信頼することができず、自分で全て抱え込んでしまいます。 もし良ければ助言やアドバイスなどあれば聞かせて頂けると幸いです。

  • 信頼や信用を得ないのはなぜか

    私は仕事や、何らかの共同作業の中で、 よく周りからの信頼や信用を得ていないように思います。 私は大人しいタイプですが、 ある集団の中で仕事や作業をする場合、 その集団全体が良くなるように極力頑張って仕事をしようとしています。 自分の損得よりも全体がよくなればということを考えてやってきたように思います。 しかし、なぜ信頼や信用を得ないのかが良く分かりません。 一つ特徴は、相手に不信感を全く示さない人たちの中で 仕事や作業をする場合は、わりと自由に振舞えて、 最後まで自分が信用されていない、信頼されていないと感じることはありません。 人はなぜ信頼や信用を得ることが出来るのか、 なぜ、信頼や信用を得ることが出来ないのか、、。 多くの方のコメントをお待ちしています。

  • 人格変化について

    自分の人格、性格と、トラウマについて悩んでいる事があります。 私は母子家庭で育ちました。そして父方の母に小学生の頃、虐待を受けていました。毎日といって良いほど母親が仕事に出かけるのを見計らって、父方の母に顔面から全て体中を殴られ、髪の毛を引っ張りまわされ、流血がすごいので必ず風呂場で殴られていました。 母子家庭でお金も無く、父方の母の所に住まわしてもらっている関係上、私の母親も知っていながら何も出来なったと言っていました。子供心にも言えなかったのを、今になっても覚えています。今でいえば、虐待はかなり問題になっていますが、私が子供の頃なんて、知識不足もありますが、今ほど虐待問題はテレビでとりあげられてなかったし、ビクビクしながら、ただ1日1日が過ぎていくのを待つしかなかったです。殴られる前の合言葉は、「今日、覚えておけよ!」と耳元で囁かれるんです。 私の親が初めて虐待を知ったのは、近所の叔母さんが「お宅の○○ちゃん、いつも家で殴られているんじゃない?すごい叫び声がするよ」と私の親に教えてくれたそうです。それでも本当にお金が無く、食べていく以上、我慢するしかなかったといっています。 小学1年生位の話なのに30を過ぎた今でも、かなり鮮明に覚えています。 成人を過ぎた20代半ばの頃、何かかなりショックな事を受けたらしく、一度記憶を無くして倒れた事があります(ショックな事の内容は思い出せません)、その時数日入院し、脳波から全て検査を受けたんですが、何も問題は無かったんですが、その頃から180度人格が変わってしまった様な気がします。昔から知る周りの人も、そういっています。全く関係の無い人にでも喧嘩をうっていたと思います。 自分でいうのもなんですが、昔は少しのことでキレタリ、人を傷つける様な人間ではなかったんです。今はほんのちょっとした事で切れたり、人を傷つけ罵ったり、本当にすぐ腹がたつんです。とにかく気に障ることがあると、我慢が出来ず、瞬時に爆発する様になってしまいました。喧嘩をして警察署に呼ばれた事もあります。私を虐待した女が死んだ際、葬儀場でもかなりひどく暴れまわったらしいです。後日、母親から聞いたんですが、父方の母は、足が腐る病気で苦しみながら死んでいったそうです。言い方悪いですが、当然だと思います。 そうかと思えば、子供の様に泣きじゃくって顔面涙まみれ。自分で自分がコントロール出来なくなるんです。時に、自分で自分を傷つけたりします。少なからず、昔はほんの少しでも人を思いやる気持ちを持っていた様な気がしますが、今はとにかく人が信じられません。とにかくイライラします。あと昔、貧乏だっただけに、お金への執着心が人の倍以上あります。 昔のトラウマと決め付けているのかもしれないですが、今私は30才半ばですが結婚して夫もいます。突然何が原因かわからず、些細なことでキレだすと、人相も変わってめちゃくちゃになるそうです。その間の記憶というのがあまりはっきりしませんが、、、性格というか人格というか今、自分が大嫌いです。実は今、その状態になり、落ち着いたばかりです。このまま人生全て終わりにしようか、、、なんて思うときばかりです。自分でこの文章を打っていて、涙が出てきました。 何か良いアドバイスあれば、回答お待ちしております。

  • 私は、普通の人なら誰でも出来る仕事がまともにできないし、人の気持になっ

    私は、普通の人なら誰でも出来る仕事がまともにできないし、人の気持になって考える 事もできない、会話も下手です。 仕事ではたった1分前に人に言われた事を忘れてしまうし、 小さなミスがしょっちゅうです。 自分が前に何と話したかとか、自分がした事もすぐに忘れてしまうので 信用もありません。 しかも25歳にもなって最近気づいたんですが、 本当に人の事を考える事ができないんです、 いつも自分の気持ちを優先させていて、というか 今これを言ったらまずいなという事に気づけないんです。 だから、人を怒らせるし、友達が全然いないのは今まで 人見知り、口下手が原因だと思っていたけど、 性格が悪いんだなと気づきました。 気づいたきっかけは、入社2カ月目の職場で、 社長に気が利かないし、人に注意されても、素直じゃないし あなたはこのままだとプライベートでも友達をなくしていくし、 主婦になったとしても、やっていけないよ。 今までたくさんの人を見てきたけど、 あなたみたいな人は初めてだよ。と言われ、 この間、彼その事を言われ、言われて反省しないとね。 と言われて、数時間後、また 同じ、失敗をして怒らせてしまいました。 今まで、仕事も続かなくて転職を繰り返してきました。 いつも、辞める原因は 人なんです。 私はこれからどう生きていったらいいでしょうか? 訳がわからない質問ですいません。 何かご意見を頂けたら嬉しいです。

  • 二重人格?

    二重人格? ある人が、新しく短期(百貨店)で接客の仕事に就きました。 はじめはニコニコして、気弱な感じで、自分の意見はハッキリ言わないような感じ、ビクビクしてるようにも見える。いろいろな売り場の人に対して、かなり余計な気を遣いまくってる。 何かがおかしくても、自分が悪くてすいません・・みたいな言い方をするみたいですし、スタッフに対してもお世辞を言う。(気を遣って) ところが、数日経つと、コロッと性格が変わりました。 正直、みんなで要注意人物として、おかしな人?としてマークしてました。 精神的におかしいんじゃないかとも思っていたのです。みんなバカにして、悪口言いまくってました。 でも、実は違ってたみたいです。 仕事はかなりできるし、販売力もあり、接客もかなり丁寧。接客すると、”必ず”売れる。 教えてないことも、できるし、きちんと見極めて冷静に対応してるようです。かなり性格もサッパリした感じの人みたいです。(気も遣いすぎてない様子) でも、最初の態度は何だったんだろう?と不思議です。 (お客様への対応とスタッフへの対応も、これまた違って、スタッフが話しかけても喋りたくない様子です) こんな人っていますか? 二重人格ですか? 本当の性格はどっちなのでしょう? どんな感覚な人なんでしょう?教えて下さい。

  • 人格障害を治す方法

    20代の女性です。 半年前に転職をし、仕事は順調でしたが、上司が変わったり、先輩が辞めたりして急に責任が重くなり また、仕事もクレーム対応等ストレスが多いもので、 3月頃仕事場で意識を失ってから、毎朝出社するのが辛く出社しても涙が出てしまうなどの症状がでたため、診療内科に行き、軽いうつ病と判断され、抗鬱剤を飲み始めました。 その後6月頃まで薬が効いたのか、仕事はこれまで通りこなしていたのですが 2週間前くらいから、また涙が出る等の症状がでて、死んだら頑張らなくてもいいだろうか、、、と考える辛い毎日が続きました。 スポーツもするし、仕事もするし、友達とも遊ぶし、抗鬱剤も飲んでいるのに、これだけ症状が改善しないのはおかしい、私の場合、人格障害の可能性が大きいと言われました。 それは、恋愛に関することです。高校の時初めて付き合った人にふられ、家出をし自殺を図るという騒動を起こしました。大学の時3年間つきあった彼と別れ、その時初めて軽いものですが自傷行為をしました。次に昨年結婚しようといっていた彼と別れたときも、かなりひどい状態でしたが、転職することで、前向きに頑張ることができました。 6月に入って、彼氏ができました。とてもいい人です。 だけど、この性格のせいで、彼を傷つけ、また自分もあんな状態になるのではないかという不安があり、 先生の言うとおり、仕事のストレスが根本原因ではないと思いました。 自分の信頼する人に受け入れられないと、自傷行為などに至ってしまうという人格障害みたいです。 でも、どうしたら治るでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 人格障害だと思われる同僚がいて、困っています。

    Aさん(女性)は一緒に職場で仕事しているんですが、毎日自分のことを評価してほしいし、自分の成績を人に認めてもらおうとしています。 人間関係では、ほかの職員同士で、仲良く話しても、気に入らないし、自分が好きな男性職員と話したら、もっと機嫌悪くなります。私がその男性職員と話したということで、会っても視線も合わせてくれません。仕事するのが疲れますね(仕事がチームワークでしなきゃいけないので) また、私がいろんな男の人とホテルに行っているなど、非常に攻撃的になっているんですが、 こんな人はどうしたらいいですかね。

厚紙の印刷についての質問
このQ&Aのポイント
  • 厚紙の印刷について知りたいです。クラフトで使用したいのですが、厚紙はどれくらいまで印刷できますか?手差しですか?
  • クラフトに使う厚紙の印刷に関して教えてください。印刷できる厚さや印刷方法などを教えてください。
  • EPSON製品を使用して、クラフトに使う厚紙を印刷したいです。印刷可能な厚さや印刷方法について教えてください。
回答を見る