• ベストアンサー

PC2100?PC2700?どっち?

natu2000の回答

  • ベストアンサー
  • natu2000
  • ベストアンサー率69% (83/119)
回答No.2

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/deskpower/ce/method/ 素直にみるとFMVのCE50G7VはSiS社製 SiS740 Chipsetのようですが AthlonXP 2600+からCeleron 2.60GHzになっているショップオリジナルのようですから i865GVチップセットになっているようですね。 とはいえ、ショップオリジナルの為に、ショップが製造できませんから当然メーカーですが メーカーがシップブランドの為だけにマザーの製造をすることはアリエマセンから 恐らくどうもメーカーはFMVCE70GVかFMVCE70G7をベースにCeleron 2.60GHzを乗せたものを ショップオリジナルとしている感じがします。 インテル社製 865GVについては、PC2700には対応しているようですが 型番上はCE50G7Vのショップブランドしているので元々のPC2100メモリを乗せている ことも十分に考えられます。 (あるいはパソコンに付属してきた書類の方が間違っている可能性もある) ともかく、富士通サイトで公式のスペックが無いので PC2100が乗っているのが正しいorPC2700が乗っているのが正しい という事がハッキリしません。 当方は、この機種を保有していないので、自信無しとしておりますが i865GVチップセットは、No1さんがいうように対応していますから 考えられるのはBIOS上でPC2100にメモリバスが設定されているとか・・・・ あるいはメモリーそのものがPC2100という事が考えられます。 一番ハッキリするのは、メモリーをぬいて、メモリーのチップに掛かれている 型番をもとにメモリーモジュールのスペックをデータシートから確認することが手っ取り早いです。 または、PC2700以上に対応する別のパソコンに差し込んでみて どう動くか、確認するとハッキリすると思います (もう一台パソコンが無いと確認できませんけど・・・・) またPC2100とPC2700は、人間の感覚で言うと体感は殆ど変わりませんよ。 あまりきにしなくても良いのではないでしょうか? (ただPC2100なのかPC2700なのはハッキリさせるのはいいですけどね) それよりメモリーの容量を増やした方が体感はかわると思いますよ。

gomirin5
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 メモリをもう1台のパソコンに装着して確かめてみましたが、PC2700で間違いありませんでした。 あとFMVのサポートにも確認してみましたところ、表記のまちがいはなく、しっかりとPC2700を搭載しています。と返信されました。 確かにメモリは購入当時のまま256MBしか積んでいないので、2つ512MBを買ってデュアルにしたほうがいいですね。

関連するQ&A

  • CPUを新しく載せ替えたい

    初めまして。 現在使用しているPCが富士通FMVCE70G7で、 可能であればCPUをグレードアップしたいと考えています。 何分CPUの交換は初めてなので皆さんのお力を貸して頂ければと思います。 以下がEVERESTでみた現状のPCスペックとなっています。 ご覧頂いた上でどのグレードまでアップできそうなのか、ご教授頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz   Northwood HyperThreading CPU速度:2800 MHz CPUの数:2 OS:Microsoft Windows XP Service Pack3 メインメモリ容量: 1014MB マザーボード:J865Y3 メーカー:WISTRON <FSBのプロパティ> バスタイプ:Intel NetBurst バス幅:64 bit リアルクロック:200 MHz (QDR) 有効クロック:800 MHz 帯域幅:6400 MB/s <メモリバスのプロパティ> バスタイプ:DDR SDRAM バス幅:64 bit リアルクロック:160 MHz (DDR) 有効クロック:320 MHz 帯域幅:2560 MB/s <チップセットバスのプロパティ> バスタイプ:Intel Hub Interface バス幅:8 bit リアルクロック:67 MHz (QDR) 有効クロック:267 MHz 帯域幅:267 MB/s

  • 915と945の性能差

    AEROは915Gでは使えなくて、945Gでは使えます。 両者はそこまで性能が違うのですか? クロックも333Mhzと400Mhzとあまり変わりませんが。 66Mhzが大きいのでしょうか? また、メモリ帯域もDDR533とDDR667の違いなので そこまで変わるように思えません。 915GでもAEROを使うのに必要なメモリ帯域はあると思うのですが。 クロック、メモリ帯域以外に915と945は違うのですか? また、グラフィックに使う メモり帯域ってどうやって測っているのですか?

  • cpuのクロックをダウンできますか?

    以前、システムバス100mhz、メモリバス100mhz,cpuクロック900mhzで動いていたパソコンに システムバス133mhz、メモリバス100mhz、cpuクロック1ghzのcpuを差し替えたら無事に動いたのですが、わけがあってもとのcpuに差し替えてみたら全く認識されなくなっていました。 あわてて1ghzのcpuに差し替えたら無事に動きました。 900mhzのcpuが壊れてしまったのか、マザーボードが認識できなくなってしまったのか、 900mhzのcpuをチェックする術がない私としては戸惑っています。

  • VGA どっちがいいでしょうか?

    コアクロック 550MHz メモリクロック 400MHz メモリバス 64bit のGeForce7300ビデオカード コアクロック 300MHz メモリクロック 275MHz メモリバス 128bit のGeForce6600ビデオカード 値段が近いのでどちらにしようか迷っています。 用途の大半はビジネスで、たまに資料で3Dモデル(opneGL)を扱います。 ゲームはDirectX8.0で動くMMOをたまに遊びます。 メモリバスを優先した方が幸せになれますか?

  • オーディオデバイスなし

    カテゴリーを変えてもう一度記述します。 「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」→「オーディオデバイスなし」と表示していました。 音が出ない状況みたいなのですが、私PC関係はずぶの素人なので、詳しい方教えていただけますか? 「EVEREST Home Edition」でマザーボードの情報をみると --------[ マザーボード ]------------------------------------------------------------------------------------------------ マザーボードのプロパティ: マザーボードID 51-2300-000000-00101111-030199-$GB850_ マザーボード名 Intel Garibaldi D850GB FSBのプロパティ: バスタイプ Intel NetBurst バス幅 64 bit リアルクロック 100 MHz (QDR) 有効クロック 400 MHz 帯域幅 3200 MB/s メモリバスのプロパティ: バスタイプ Dual RDRAM バス幅 32 bit リアルクロック 400 MHz (DDR) 有効クロック 800 MHz 帯域幅 3200 MB/s マザーボード物理情報: CPU スロット/ソケット 1 拡張スロット 5 PCI, 1 AGP RAMスロット 4 RIMM フォームファクター ATX マザーボードチップセット i850 --------------------------------------------------------------- デバイス記述 ノースブリッジ: Intel Tehama i850 サウスブリッジ: Intel 82801BA ICH2 --------------------------------------------------------------- と、このような感じになっています。 オーディオデバイスをこのテキストからヒントにDLできますか? ここからintel?のメーカーを辿ってドライバをインストールすればいいのでしょうか? 探しているのですが、どれがどれなのかよくわかっていません。

  • a-openマザーのクロック設定

    マザーボードA-OPEN/AX4SPE-UNを購入しました。 CPU:CELERON D2.4G MEMORY:PC3200-512G BIOS設定でFSB133 倍率18で2.4Gと設定されました しかし、メモリのクロックはFSB133x2.5=333MHzの設定になってしまいます。 PC3200のメモリなのでクロック設定を400MHzに設定したいのですがどのように設定したら良いのでしょうか? クロックに関する考え方が間違っているようでしたら 正しい考え方を詳しく教えて下さい。

  • Pentium III 733 には絶対PC133?

    現在、FIC製(http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/pcdf)のマザーボード、KA11にPentium2の350Mhz/Slot1を載せて使用しているのですが、このマザーボードはBIOSをいじらずにPentium3の733Mhzまで対応できるそうなので、これに載せ換えたいと思っています。 ここで1つ不安があるのですが、メモリは現在使用しているものをそのまま使うことは出来るのでしょうか? 現在のCPUがPentium2の350Mhzであるということは、メモリはPC100が載っていると思うのですが、載せ換えようと思っているPentium3の733MhzはBusクロックが133Mhzだとのこと。 ということは、Pentium3の733Mhzを使うには、メモリを全てPC133にしないとPCそのものが動かないということになるのでしょうか? また、もしも動くとして、Busクロックが遅い分、何か弊害や損失が出てしまうのでしょうか? それとも、CPUのBusクロックって、メモリのクロック数とは関係ないのでしょうか? 無理して733にするよりも、Busクロックが同じ100MhzのPentium3/700Mhzにしておいたほうが良いのでしょうか? 皆様、DOS-V機に手を出したばかりで知識の浅い私に、どうかアドバイスをお願いできませんでしょうか?

  • I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ハードウェア MPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3

    I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ハードウェア MPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3 をamazonで購入して実況動画を作成するつもりなのですが、これを使用してPCでゲームをやる場合遅延等は発生するんでしょうか? また発生する場合は解決方法を教えて下さると嬉しいです TVとPCが離れすぎているので「TVを使って・・・」以外でお願い致します(*・ω・)*_ _))ペコリン 補足 マザーボードID <DMI> マザーボード名 Dell Dimension 8300 FSB バスタイプ Intel NetBurst バス幅 64 bit リアルクロック 200 MHz (QDR) 有効クロック 800 MHz 帯域幅 6400 MB/s メモリバス バスタイプ Dual DDR SDRAM バス幅 128 bit リアルクロック 200 MHz (DDR) 有効クロック 400 MHz 帯域幅 6400 MB/s チップセットバス バスタイプ Intel Hub Interface バス幅 8 bit リアルクロック 67 MHz (QDR) 有効クロック 267 MHz 帯域幅 267 MB/s ゲームはバイオハザードとか

  • パソコンケースの配線(フロントパネル)について

    フロントパネルの配線が分からなくて困ってます。 SPEAKER,POWER SW,RESET SW,H.D.D LEDは分かったのですが、AUDIO系とUSB系が分かりません・・・(IEEE1394は多分ない) オークションで購入した年代物のマザーボードで、マニュアルもありません。 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 あとH.D.D LEDですが、ケース側は2ピン、マザーボード側は4ピンなんですが、これは変換ケーブルみたいなので繋ぐのでしょうか? マザーボードのプロパティ マザーボードID 4W4SB0X0.86A.0013.P06.9911081304 マザーボード名 Intel Warm Springs WS440BX FSBのプロパティ バスタイプ Intel GTL+ バス幅 64 bit リアルクロック 100 MHz 有効クロック 100 MHz 帯域幅 800 MB/s メモリバスのプロパティ バスタイプ SDR SDRAM バス幅 64 bit リアルクロック 100 MHz 有効クロック 100 MHz 帯域幅 800 MB/s マザーボード物理情報 CPU スロット/ソケット 1 拡張スロット 1 ISA, 5 PCI, 1 AGP RAMスロット 3 DIMM フォームファクター ATX マザーボードサイズ 200 mm x 300 mm マザーボードチップセット i440BX マザーボードメーカー 会社名 Intel Corporation 製品情報 http://www.intel.com/design/motherbd/index.htm BIOSダウンロード http://www.intel.com/design/motherbd/genbios.htm

  • 性能比較 どっちがお得でしょうか??

    こんにちは、現在知り合いから、ビデオカードの購入を考えており、候補は以下の2つです。 1つ目 製品名:SAPPHIRE RADEON X1600 PRO メモリサイズ:512MB-DDR2 コアクロック:500 MHz メモリークロック:780 MHz メモリバス幅:128bit Bus Type:AGP 4x/8x 2つ目 製品名:LEADTEK GeForce7600GT メモリサイズ:256MB DDR3 コアクロック:560 MHz メモリークロック:1400 MHz メモリバス幅:128bit Bus Type:AGP 4x/8x です。 気になる部分はメモリサイズです。 もし、この2つが同じ値段だったらどちらが お得なのでしょうか? マイPCのマザーボードはAGP2.0までしか許容できないようなのですが、両方使えると思ってよいのでしょうか?? ちなみに、マザーボードはこれです http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=243 以上、よろしくお願いいたします。