• ベストアンサー

仲人さんって必要なのでしょうか?

akkey-2006の回答

回答No.4

友人の結婚式で仲人(媒酌人)なしというのは、よくみかけます。昔は、仲人の方が男女の仲をとりもって紹介をしてくれて、婚約(結納)を仕切ったり、結婚式で新郎や新婦の紹介をしたりしてくれたみたいですが、恋愛結婚が主流の現在では、あとから会社の上司や大学の恩師に媒酌人をお願いして結婚式で新郎新婦の紹介をしてもらうのもあるみたいです。でも、そういう紹介も司会の人にやってもらう結婚式では、媒酌人も立てないということみたいですね。人生の先輩であるお父様またはお母様にご相談してみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 仲人のことで迷っています

    仲人のことで迷っています この度結婚する事になったのですが、結婚式の相談を彼女のご両親にしたとき「仲人はたてた方がよい」と言われました。 彼女とは紹介なので知り合ったわけではないので私達の間で特に適切といえる方がいないのですが、彼女のお父さんは事業化で良く社員の頼まれ仲人を引き受けているらしく、今回も私の勤めている会社の会長や社長に頼めば良いのではといった具合でした。 私は入社4年目の平社員なのですが、実は去年の夏に精神的なもので体をこわし、長期休暇をいただいたりして会社に迷惑をかけてしまい、会社の人には仲人を頼みづらい心境です。 結婚式は人前式で、私の招待客は身内と友人と会社関係だけですが、彼女側の招待客はお父さんの地位もあり、取引先などがたくさん来られるようです。 一度は仲人を立てない方針で進めようかと思いましたが、そういった場合ですと、形式上仲人を立てた方が良いのでは…とも思ってしまい、悩んでいます。 何か良い案はないでしょうか

  • 仲人について

    来年3月に結婚披露宴をすることになりました。 私と彼は職場結婚です。 うちの会社は社員50人程で、社長には子供もいなく、丁度私たちが子供のような年齢にあたるので、特に彼を子供のように可愛がってくれています。 私は10年勤め結婚を機に会社を辞めるので、引き継ぎ等を考えそろそろ社長へ結婚の挨拶をしようかと思っていたところ彼が「社長仲人やりたがるだろうな」と言いだしました。 仲人っていつの時代???私は絶対反対派。 とても社員思いのいい社長なのですが、私は会社を辞める身分なので、特に上司を立てて結婚式をするつもりもなく、自分が楽しみたいと思っているのですが、彼は「別にどっちでも…」と言いながら、社長に頼みたいんだと思います。 なんて説明していいか難しいのですが、仲人を頼んで喜んでいる社長を見たいんじゃないかと…。 一昔前ならうちの会社位の規模の会社で職場結婚となると、社長に仲人をお願いするのが礼儀だったのかもしれませんが、仲人付きの披露宴なんて10年前姉が結婚した時以来見たことがありません。 今の主流だからということではなく【披露宴】というより【パーティ】という雰囲気にしたいのに、これでは理想と離れていってしまう…。 もし仲人をお願いするなら社長への挨拶の際にすることになると思うので、そろそろ決めなくてはいけないのですが、仲人をお願いしないことが失礼にあたるのでしょうか? 私にはそう思えません。 みなさんはどう思われますか?

  • 仲人さんについて

    今度お見合いから婚約した30代の男です。 紹介者様は、ご近所に住む紹介おばさん的な方です。 早速ですが、仲人さんを立てない結婚も最近は多いと聞きます。 仲人を立てる立てないで何が変わりますか?利点欠点は、何でしょうか? 実は私の親は仲人を立てる事に執着はありませんが、「結婚に仲人は必ず必用なもの」だと思っていたらしく、必然的にお見合いの紹介者様に仲人を頼んだ様なのです。(彼女側には相談せずに・・) 紹介者様は、快く引き受けて下さり、「後日、両家の顔合わせの際に、彼女側から(仲人を立てる事の)正式な了承を得て下さいね」と言われたそうです。 ところが彼女の方は仲人を立てない方式を望んでいます。僕も特に仲人を立てる事に執着はありません。 彼女に伝えると、既に仲人が決まってる事に驚いた様子でした。 そんな感じだったので、仲人は要らないねと2人で話し合い、 両親にも「最近は仲人を立てない方式もあるんだよ」と説明すると それなら仲人なしでもいいよと言う事になりました。 ただ、一度仲人をお願いしたのに、今さら断ると気を悪くされると思い、断るべきか悩んでいます。 こんな事で、紹介者様と、ぎくしゃくした関係になりたくありません。 何かアドバイスが有ればお願いします。

  • 結婚式の仲人

    来春結婚式をあげるのですが、彼氏が接客業という仕事柄職場の人は呼べないので親戚と友人とのこじんまりとした披露宴にする予定でした。しかし彼氏が直属の上司から「仲人は社長に頼めよ」と言われたそうなんです。その直属の上司というのがまた自己中な人で、言うことを流してしまうとあとあととんでもないことになりそうで…。ちなみに北海道の結婚式なのですが、今は昔と違って仲人などたてる人はほとんどいません。他の社員を呼べない状態で仲人だけ社長を…っていうのもおかしな気もしますし、仲人をたてるとあとあと大変な思いをしそうで、私は仲人など必要ないと思っています。彼氏も仲人を社長にお願いするのはできれば避けたいといっていますが、今後の立場を考えるとむげにもできないようで悩んでいます。どうするのが一番よいのでしょうか…。

  • 仲人と主賓について

    私は今年お見合い相手と結婚することになったのですが、仲人を誰にお願いするのがよいのか悩んでいます。 というのも私は自営で問屋を営んでおり、お見合い相手を紹介していただいたのは取引相手の小売業者の 社長さんで(お見合い相手にも私を紹介したのはその人です)、結納はその人に媒酌人をお願いしました。 そこで私的には結婚式の仲人もその人にお願いしようと思っていたのですが、周りから新婦側にとっては その人は自分が商品を買っている小売業者さんなんだから仲人をしてもらうのは抵抗があるのではないかと言われ、どうしていいものか分からなくなりました。 そこで (1)同じ小売業者で組合の偉い方にお願いする(お願いするつもりだった方も組合員です) (2)まったく別業者の方 (3)仲人は立てない と3つの案は思いついたのですが、よいアドバイスは ないでしょうか? あと仲人をお願いしないのなら主賓で来てもらうのが よいのしょうか? 長くなりましたが、お願いいたします。

  • 仲人について

    新郎の上司より「必要なら仲人やるよ」と申し出がありました。 すでに、結納なしで簡単な両家顔合わせ食事会を済ませています。 私たちは、当初挙式と親族のみの会食をするだけなので、仲人を立てないと考えていました。 そこに上司からの申し出があり、一度は「両家の親も含め考えてみます」と話しを流したのですが、しばらくしてから同じ申し出がありました。その際に、新郎が断りきれず「じゃ、お願いします…」と答えてしまいました(--;)。 私としては、結婚を決めるまでにその上司の母親(新郎が勤めている会社の社長)から何度も連絡があり、「何で第3者の方がそんなに言ってくるの?」というくらい色々な事について言われ、あまり関わりを持ちたくないので、正直仲人を頼みたくありません。ちなみに、その上司は、独身でバツイチです。独身・バツイチの方が仲人をしてはいけないという決まりはないと思いますが、一般的には‘ナシ’かと思います。私の両親もうーんという感じです。 上司が、両方の両親に会いたいということで、今度、新郎の実家で会うことになったんですが、これもまたうーんという感じです。 でも、頼んでしまった以上、今さらお断りもできないようで、お願いするしかないかと…。 ただ、この間、式場相談の為あるサロンへ行き、そこでこの事について相談しました。 アドバイザーの方も仲人は通常ご夫婦でするものであり、またお世話になっている上司は主賓として迎えるのが望ましい(仲人として呼ぶのは失礼)と言っていました。 ざっくりと書いてしまいましたが、大人げなく恥ずかしいのですが、私は仲人を断りたい頭でいっぱいの為、どうしたら万事収まるのか考えられません。 ちなみに、この場合は仲人の謝礼金はいくらくらいなのでしょうか? また、お渡しするタイミングはいつが宜しいのでしょうか?

  • 仲人の意味がわからず、もめてしまいました。

    彼の両親が、 「上司を、形だけのただ座ってるだけの仲人でお願いしたらいいんじゃないか?」 と私たちに言っており、私は仲人の意味や役割があまりわからず、 『主賓席に座り、乾杯の挨拶をする上司』と思いこみ、特に何も口出ししませんでした。 先日、彼と式場の打ち合わせでその話になった時に、 仲人を立てた場合 「仲人として新郎新婦の両サイドに席を設ける」だとか、 「招待状の文例に仲人の名が入ってくる」 「一緒にゲストのお見送りをする」 というのが仲人だという話になり、 その時初めてゲゲッ!と思い彼に「イヤだ」と話をしました。 アットホームな式を目指してふたりで準備を進めているのに、 友人と会話をたくさんできるようにと壇上の無い席にするとか言ってたのにその隣に仲人が居たらとても話なんかできないですし、 招待状に名前が入るのも正直イヤ…です。 彼が言うには「もう上司に頼んでしまったし、数日考えてもらった上で了承を得たし、今更キャンセルできないよ…失礼な事はできない」 と言われました。 しかしそれなのに仲人へのお礼を誰も考えておりませんでした。 調べると仲人へのお礼はだいたい10万円が相場とありました。 彼も「大金のお礼」のことまで分からない上で、上司に頼んでしまったようです。 親にお金を援助してもらうわけでもないので結婚費用はキュウキュウで 自分たちにかけるお金をけずっており、ゲスト目線で料理やプレゼントのにお金をかけようとしているところに、 ここで仲人にお礼も払わなきゃいけないとなるとかなりきついです。 恥ずかしながら無知やお互いの見解の違いが招いてしまった、 私たちの責任ではあるのですが できたら角を立てずに仲人をキャンセルさせてもらいたいと思うのですがどうしたらいいのでしょうか。 お金だけの問題じゃなく仲人という存在が必要ないと思うのです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 仲人協会と仲人連盟と仲人連合会の違い

    日本仲人連盟、 日本仲人協会、及び 全国仲人連合会と言うものがあります。 今現在、ある結婚相談所に入会しており、その入会している相談所が日本仲人連盟のメンバーでもあり、その仲人連盟の登録している女性をネットを通して検索し、申し込み等しております。 それ以外に日本仲人協会、及び全国仲人連合会と言うものがあるそうですが、それはまったく別の団体ということでしょうか。日本仲人連盟と会員が重なることもないのでしょうか。もし別団体で重ならないと言うことであれば、この2団体にも申し込みしようかともしています。 この日本仲人協会、全国仲人連合会ご存知の方おりましたら、システム等教えて頂けますか。よろしくお願い致します。

  • 仲人を・・

    この度、お見合いから婚約しました。 紹介して下さった方はご近所の知り合いの方で、 個人で紹介所のお仕事をされている紹介おばさん的な方です。 近所の知り合いという事もあって最後まで丁寧に 面倒を見て下さいました。 婚約が決まりそうになった段階で、仲人を立てるかどうかの 話になり、「仲人を立てるなら私が面倒見ます」と言って 仲人も引き受けて下さいました。 いったんは「仲人をお願いします」という話で進めたのですが、 正式に婚約が決まった時に、彼女と話し合って「仲人は立てない」 方向で話を進める事になり、「申し訳ありませんが、仲人は立て ない事に決めました」と急遽お断りをしたのです。 仲人を立てないなら、そのおばさんも関係が無くなる訳ですが、 一度頼んだ仲人を急遽断った事で、おばさんの方が非常に気を 悪くされたみたいで、イヤミっぽい事もチクリと言われ、険悪な 雰囲気です。お詫びもしましたが、これまでとは違い、あっけない 会話で終わってしまいました。 これが普通の紹介所なら問題ないのかも知れませんが、ご近所の 知り合いという事で気まずい雰囲気です。 私としては紹介してもらった事について感謝しておりますし、 今後も良好な関係を保ちたいのですが・・・。 このような場合のアドバイス等有ればお聞かせ下さい。

  • 仲人業を始めるには、

    私の妻は、韓国人なのですが韓国には日本人と結婚したい女の人がたくさんいるから日本の男性と縁を取り持つ仲人を仕事としてやりたいと 言っています。  そこで質問なのですが、仲人業を始めるにあたって何処に届出を出せばいいのでしょうか、税務署と市役所でいいのでしょうか もし商売を始めた方で似たような経験がある方教えてもらえないでしょうかまず何処に相談に行けばいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう